西国三十三ヵ所 第26番札所 書寫山 圓教寺へ

書写山ロープウェイの山上駅を降りて外に出ても、そんなに寒くはありません。この辺りは展望台もあるので、帰りに時間があればゆっくり散策しようと思い先を急ぎました。 ここで拝観料(入山料)500円を納めます。ここからお堂前までマイクロバスに乗ることができますが、その場合は1000円となりますが、私は500円だけにしました。 この日…

続きを読むread more

書写山ロープウェイへ

法華山一乗寺を出て、神姫バスに乗り姫路駅に10時50分頃に着きました。北口ターミナルで降りるものと思ってましたが手前でした😊。ただ、次の乗り場が10番乗り場で、降りた所から近かったのが助かりました。 この10番乗り場から、書写山ロープウェイ前行きの8号系統が10時55分に発車し、書写山ロープウェイ前に11時24分に着く予定です。 …

続きを読むread more

西国三十三ヵ所 第26番札所 法華山 一乗寺へ

10月6日(木)の京都の最低気温は16.5℃と今季最低を記録するほど涼しいのを通り越して寒い朝を迎えました。それまでは、10月1日(土)30.9℃の真夏日を記録し、それが4日(火)まで続き、その4日が30.2℃。真夏日4日連続のあとの5日(水)に寒冷前線が通過すると気温が急降下し、その5日の最高気温22.1℃と前日より8℃も低くなるほど…

続きを読むread more

西国三十三ヵ所 第31番札所 姨綺耶山 長命寺へ

観音正寺の表参道の林道を降りて行き、道なりに西に進み県道26号線(浜街道)に出ます。あとは車を北に向け走らせすると近江八幡市の市街に出ます。この辺りにはヴォーリズの建築物が点在しているので、走ってて面白いです。ラ コリーナ近江八幡の前も通りました。その県道26号線の突き当たりを左折し、さざみな街道を琵琶湖に向かって走らすと、西国三十三ヵ…

続きを読むread more

西国三十三ヵ所 第32番札所 繖山 観音正寺へ

岐阜県関ヶ原にある「関ヶ原鍾乳洞」(定休日)を見損なったて、その代わりに「旧陸軍火薬庫」を見てから出て行き、再び関ケ原町内に入り、関ヶ原ICから名神高速道路に入りました。名神は彦根ICで降り国道8号線を彦根市から豊郷町、愛荘町、そして近江八幡市に入り、西祖蘇の交差点を右折すると新幹線高架をくぐり、あとは真っ直ぐに進みます。その交差点には…

続きを読むread more

名古屋陸軍兵器補給廠関ヶ原分廠

谷汲山華厳寺を出て、山門の交差点を右折します。県道40号線(西美濃お茶街道)を走ります。この辺りは岐阜県揖斐川町なんでね。このあと池田ふれあい街道に変わり、ほぼ南下すると次に県道53号(伊吹ばら街道)を走り、ほどなくして関ヶ原に入りました。あの「関ヶ原の戦い」の舞台ですし、あちらこちらに古戦場の看板が出ています。今度は古戦場巡りしたくな…

続きを読むread more

西国三十三ヵ所 第33番満願霊場 谷汲山 華厳寺へ

昨日、奈良に行って国宝五重塔の初層を特別拝観し帰ってきたところ、友人から「明日行けるから」と連絡入りました。9月25日奈良の札所を回ったときに、28日(水)予定が空いてたら、「谷汲山華厳寺に行かないか?」と誘ったところ返事が保留になっていました。明日の東海地方の天気予報は良く無かったけど、せっかく行ってくれるなら、こんな有難いことは無い…

続きを読むread more

西国三十三ヵ所 第9番札所 興福寺 南円堂と五重塔特別公開へ

9月27日(火)の天気予報は昼から雨降りと出ていたので、午前中雨が持ちそうな天気だったので、25日(日)に行けなかった西国三十三ヵ所 第9番札所 興福寺 南円堂と国宝五重塔の特別拝観に行きました。 奈良市へは、近鉄特急を利用しました。何年か前にチケットレスで特急券を買えるようになったので、前日に特急券を購入。当日はJR嵯峨嵐山駅か…

続きを読むread more

物部氏の総氏神を祀る石上神宮(いそのかみじんぐう)へ

長谷寺の駐車場を出て、行きと同様に国道165号線を西に走り、桜井警察署の交差点を右折し国道169号線を北上。箸墓古墳など、古墳群を見ながら北上すると大和神社前交差点を右折し、天理市を目指し県道を北上。天理市内に入った所で、目的地が右手に見えました。私は知りませんでしたが、石上神宮(いそのかみじんぐう)に12時40分頃に着きました。なお、…

続きを読むread more

西国番外札所 長谷寺開山堂 法起院へ

長谷寺の入口を出て、歩いてやって来たのは西国番外札所 長谷寺開山堂 法起院です。約3分で着きました。こちらは2006年(平成18年)8月14日以来、来てませんでした。当初の予定では、この法起院の無料駐車場に止めて、長谷寺に行くつもりでしたが、ここの駐車場は満車でしたね。皆さん考えることは同じのようです😊。 西国三十三ヵ所観音霊場巡…

続きを読むread more