徳川園大曽根口を10時15分に出て、JR大曽根駅に向かいます。以前も利用したと思いますが、記憶がありません。事前に地図で駅の位置は確認してました。
10時25分に「JR大曽根駅」に着きました。ICOCAも使えることを確認していたので切符は買いません。大曽根駅は名鉄にも駅もあるので間違え無いように注意しました。
駅に入ると、2…
続きを読むread more
名古屋城の正門を出て、タクシー乗り場からタクシーを利用して、徳川園に向かいました。名古屋城と徳川園との共通券があるのは知ってましたし、2008年(平成20年)11月13日に来た時も、共通券を購入して行った記憶があります。ただ、前途したとおり、入城する時の行列を避けるため、名古屋城には「アソビュー!」で、オンラインチケットを購入した訳です…
続きを読むread more
復元された名古屋城本丸御殿を見たあと、まだ時間があったので、城内を散策することにしました。
さすが、徳川御三家筆頭の天守閣だけに雄大です。かさねがさね空襲で焼失したのが残念です。
こちらが「名古屋城本丸御殿ミュージアムショップ」で、寄ってみました。このあと、二箇所回る予定にしていたので、ここで土産物は買いません。
名古…
続きを読むread more
名古屋城本丸御殿は、2018年(平成30年)6月から公開を始められ、私は初めて御殿内に入ります。幸運にも、この日の最初の訪問者は私で、この時、9時5分でした😊。
名古屋城本丸御殿は、尾張藩主の住まいとして徳川家康の命により1615年(慶長20年)に建てられました。1634年(寛永11年)には将軍のお成御殿として上洛殿が増築され、格…
続きを読むread more
10月26日(水)に、西国三十三ヵ所札所巡りで、第四番槙尾山施福寺に行き、残り那智山青岸渡寺だけとなりました。我が家から紀伊勝浦への日帰り旅行は、無理をしたら可能ですが、せっかく行くなら熊野三山にもお参りしたいので、一泊旅行でと考えており、暫く先になりそうです。そこで、久しぶりにお城巡りでもしようかなぁと、大坂城にでも行く予定にしてまし…
続きを読むread more
嵐山は渡月橋近くの角倉以の旧趾にあるのが「京都嵐山 花のいえ」です。公立学校共済組合嵐山保養所で、宿泊だけではなく、京料理のお昼がいただけるので、10月21日(金)に一休.comで予約して行きました。
ここには何度か来てますが、食事に来たのは初めてです。混雑している渡月橋周辺よりは、空いています。
11時18分に着いてしまい…
続きを読むread more
槙尾山施福寺から山を降りてきて、行きの時から気になっていた「満願滝弁財天」に寄りました。
施福寺(槙尾寺)の関連かなぁと思い来て見た訳です。
帰りのバスの時間の都合で、時間が無いので急いで見て回ります。
こちらが「弁財天本堂」のようです。神社なら本殿では無いのかなぁ・・・?。
由緒書きが無かったので、調べると奈良…
続きを読むread more
西国三十三ヵ所 第4番札所 槇尾山 施福寺(槇尾寺)にお参りするため、険しい山道を約30分かけて登り切り、暫く休憩してました。途中で、ジャンバーを脱ぎましたが、休憩中に寒くなってきたので再び来て、呼吸を整え本堂に上がることに。
10時33分に「本堂」に上がり、堂内向かって右手にある「納経所」で御朱印いただきました。
遠路遙々…
続きを読むread more
先週、和歌山県の粉河寺に行ったので、西国三十三ヵ所巡礼(番外札所も含めて)も、残り二箇所となりました。この日は西国三十三ヵ所巡礼の中でも難所と言われる西国三十三ヵ所 第4番札所 槇尾山 施福寺(槇尾寺)に行った訳です。
余談ですが、難所と言えば、一番の難所は「第11番 上醍醐 准胝堂」でしたが、落雷による火災のため准胝堂が焼失した…
続きを読むread more
10月26日(水)の京都市は、今季最低の9.0℃を記録。一桁に下がったので、さすがに寒かったです。これから行く大阪府南部の気温も、非常に低かったです。ただ、今日は山登りがあるので、涼しいより寒いぐらいの方が良いかなぁ・・・と思いつつ、先週の19(水)と同じ早朝に家を出て、京都駅で、これも先週と同じ「びわこエクスプレス」を7番ホームで待ち…
続きを読むread more