7月28日(金)から、京の夏の風物詩である京都府立植物園での朝顔展が始まりました。期間は8月1日(火)までで、その期間中、開門は7時となり、夏の猛暑を避けて見られることもあって、早速初日に行ってきました。
京都では、7月21日(金)から猛暑日が続いてて、特に2日前の7月26日(水)が38.9℃、昨日の27日(木)が38.8℃を記録…
続きを読むread more
7月19日(水)から世界文化遺産 元離宮二条城で、文化庁移転記念「世界遺産 二条城 夏の特別事業」と銘打って、二の丸御殿(国宝)「遠侍 勅使の間」特別入室が始まりました。なお、7月13日(木)からは、二条城障壁画 展示収蔵館で、「遠侍 勅使の間」勅使を迎える青楓~<遠侍>勅使の間~も始まっています。同じ行くなら、特別入室が始まってからと…
続きを読むread more
京都では、7月1日から祇園祭りが始まり、17日(月・祝)には前半のハイライトとなる前祭(さきまつり)の山鉾巡行が行われました。9時の長刀鉾を先頭に23基の鉾や山が四条烏丸を出発、しんがりを務める船鉾までが都大路を進みました。京都市内は午前8時台で気温30℃を超えたらしく、観客らに熱中症とみられる症状での搬送が相次いだそうです。この日の最…
続きを読むread more
7月12日(水)は、ほぼ毎年訪れている法金剛院の「観蓮会」に行きました。法金剛院は、約90品種もの蓮が色とりどりに咲き揃う蓮の名所で、観蓮会の時期は、7時30分に開門されます。
開門後の7時30分過ぎに花園扇野町バス停に着きました。バス停の向かいには「山門」がありますが、ここからは出入りできません。
毎年、人気の観蓮会で、行…
続きを読むread more
「息災を願う うちわ祭り 風何処来(かぜいずれのところよりきたる)」 の最後は、妙心寺塔頭 養徳院です。事前の案内では、書院「帯谷庵」を初めて解放し、そこで御朱印の授与とあったので、楽しみです。
養徳院には、7月1日(土)に7月の月例直書き御朱印授与で来ています。まだ一週間ほど、ただ前途したとおり「帯谷庵」には初めて入ります。
…
続きを読むread more
「息災を願う うちわ祭り 風何処来(かぜいずれのところよりきたる)」 の団扇を持って、次に妙心寺塔頭 大雄院に行きました。
8時26分に「山門」から入りました。何名ぐらい待たれているのかなぁ・・・?。
いつものように可愛い「仲良し地蔵」さんを撮りました。クリームソーダを持ってますね😊。
いつも御朱印を書いて貰っている「…
続きを読むread more
臨済宗妙心寺派大本山妙心寺山内の「大雄院」「桂春院」「養徳院」が、「三ヶ寺コラボレーション」と題して「うちわ御朱印」を始められたのは、2021年(令和3年)でした。今年で3年目となる「うちわ御朱印」は、今年より「息災を願う うちわ祭り 風何処来(かぜいずれのところよりきたる)」 と銘打ち、7月8日(土)から10(月)に8時から、9時から…
続きを読むread more
7月4日(火)の京都市は、最高気温36.3℃を記録。当初の予報では37℃と出てましたが、14時頃は35.8℃と出ていたところ、夕方16時過ぎになって、36.3℃の高気温を記録しました。今季初の猛暑日になるほど、大変暑かったです。なお、全国一位は 岐阜県の揖斐川町で36.5℃だったようです。
翌日は、お昼過ぎから雨降りと出てましたが…
続きを読むread more
7月3日(月)は、2日(日)の夜から活発な梅雨前線の影響で九州地方で大雨が降ってて熊本の川が氾濫し、福岡などで避難指示が出されるほど。九州では4日(火)にかけて大雨が予想されてましたが、関西では昨日に引き続き晴れの天気で、朝から気温が高かったです。多分、30℃は超えていたかと思います。今年は梅雨入り早かって最初は大雨が降りましたが、雨降…
続きを読むread more
臨済宗妙心派塔頭 養徳院 7月の月例直書き御朱印授与日は、7月1日(土)と2日(日)でした。いつもは日曜日に行ってますが、1日(土)は妻が車で出て行く用事があったので、ついでに車で妙心寺まで送って貰えるので、久しぶりに土曜日に行くことにしました。ただ、この日は大雨の予報が出ていましたが、雨は降ってません。梅雨時の予報は当たらないと、気…
続きを読むread more