11月20日(月)は、妙心寺大法院の紅葉を見に行きました。ただ雨が降って少々寒かったです。そして雨が降ったあとに高気圧に覆われたため、翌日の11月21日(火)の朝は、放射冷却が効いて、今季最低の4.8℃となり、関西では滋賀県信楽で氷点下となるほどでした。
今年の紅葉は遅れ気味で、そして色が悪いと私自身は思っています。ただ毎年行って…
続きを読むread more
妙心寺塔頭 大雄院では、11月18日(土)〜12月3日(日)まで「秋の特別拝観」を予約不要でされました。ただ、直書きされる御朱印は要予約で、私は11月27日(月)10時を当初予約しました。ただ、その後通院の日と重なったことが分かって、27日(月)をキャンセルして20日(月)10時を取り直した次第です。紅葉のピークは27日頃と読んでたので…
続きを読むread more
妙心寺塔頭 大法院を9時22分に出て、妙心寺境内を歩いて行きます。境内の西側から東側への移動となるので、妙心寺塔頭 桂春院には9時31分に着きました。
桂春院も紅葉で有名な寺院です。ただ、ここは散り始めの方が綺麗かも知れません。桂春院には最近では9月20日に来てますし、紅葉も2022年(令和4年)11月22日に来てました。
…
続きを読むread more
11月20日(月)は、妙心寺大雄院の予約拝観をしてました。10時から予約していたので、それまでに妙心寺の塔頭寺院を巡るように予定をたてました。
今年の紅葉は、色づきが遅くて色も悪いような気がします。今年の夏の異常な高温、そして記録的に雨が少ないためでしょう。妙心寺塔頭 大法院では、11月1日(水)~30日(木)にかけて「紅葉の露地…
続きを読むread more
京都では、11月11日(土)の最低気温が13.4℃でしたが、それを境に寒さが増して、それ以降はずっと最低気温が10℃を下回るようになりました。今週は11月15日(水)に真如堂に行きました。天気は良かったんですが、17日(金)の深夜からダブル低気圧の影響で雨が降り出し、早朝には、かなりの雨量を記録するほど。ただ、天気予報では9時過ぎぐらか…
続きを読むread more
真如堂では、11月15日の一日限りで、御本尊が鎮座する御厨子が御開帳され本堂の内々陣に入り間近で拝観できます。先日10月16日に京都十二薬師霊場特別公開「石薬師堂」に行ったとき知りました。そこで、11月15日(水)は予定を空けて、その時から行くことを決めていたわけです😊。
真如堂では「十夜法要」が行われる11月5日から11月15日…
続きを読むread more
令和5年度 第59回 京都非公開文化財特別公開が始まり、京都市文化観光保護財団からは招待券を2枚貰いました。1枚は、11月8日(水)に鹿苑寺(金閣寺)の方丈公開に使いました。そして最後の1枚は、紅葉名所である高山寺の金堂が初公開されるとあって、こちらに使うことを決めてました。公開期間が11月11日(土)から11月20日(月)で、紅葉が見…
続きを読むread more
令和5年度 第59回 京都非公開文化財特別公開で、入ったことが無かった鹿苑寺(金閣寺)方丈が公開されたので、11月8日(水)に行って来ました。
市バスを乗り継いで金閣寺前バス停から、歩いて「黒門」に向かいました。信号を入る前に、ガードマンさんが「左端から並んでください」と言われてて、何のこと思ったのは、黒門を入ると分かりました。
…
続きを読むread more
久しぶりの弘法大師霊場 遺迹本山 高雄山神護寺に来ましたが、小雨は残念でした。ただ、傘を差すほどでは無かったです。今年は暑かったので、紅葉は期待しないで来ましたが、結構色づいてましたね、ラッキーでした。
10時24分に「楼門」を出ました。この時間になると下から数組、上がって来られました。
下の清滝川から約300段を石段を今度…
続きを読むread more
清滝川から11分もかけて弘法大師霊場 遺迹本山 高雄山神護寺の楼門前に着きました。2011年(平成23年)5月14日と2010年(平成22年)6月3日では8分で登ってました。膝が悪いこともありますが、やっぱり歳かなぁ😊。
1629年(寛永6年)に再建された楼門をくぐって境内を見ています。ただ、この頃から小雨が降ってきました。予報で…
続きを読むread more