臨済宗妙心派塔頭 ​養徳院 3月の月例直書き御朱印授与へ

3月3日(日)は、臨済宗妙心派塔頭 ​養徳院 3月の月例直書き御朱印授与に行きました。この日は寒波の襲来で、2月は温暖化の影響でしょうね、氷点下の日はありませんでしたが、この日の最低気温が-1.1℃と、1月24日と1月25日以来の氷点下を記録するほど寒かったです。 この日は、用事があったので車で妙心寺に向かいました。第二駐車場から…

続きを読むread more

龍安寺 朱山七陵へ

龍安寺の裏に朱山七陵と呼ばれる陵墓群があります。以前から一度は行ってみようと思っていたところ、NHK大河ドラマ「光る君へ」で、この日は2月28日(水)でしたが、本郷奏多さん演じる花山天皇が65代天皇として即位されました。その花山天皇のあと66代天皇として即位されるのが、塩野 瑛久さん演じる一条天皇です。その陵墓が朱山七陵にあり、この日山…

続きを読むread more

北野天満宮 梅苑「花の庭」公開へ

北野天満宮 梅苑「花の庭」に最近では、2019年(平成31年)3月8日に見頃でした。2022年(令和4年)2月18日に行った時は早咲きの梅が咲いてました。今年は2月27日(火)です。やっぱり温暖化で見頃が早かったですね。 9時に受付開始され、入苑料は1200円でした。2017年(平成29年)は700円、2019年(平成31年)は8…

続きを読むread more

北野天満宮境内の梅の花

2月26日(火)は当初から、北野天満宮 梅苑「花の庭」の公開へ行くことにしてました。一週間前から週間天気予報は気にしてましたが、晴れでした。その晴れも段々怪しくなってきて、それでも前日は曇りと変わりました。そして、当日は朝から雪や雨が降ってる生憎の天候となったのと、なにより寒かったです。真冬に逆戻りしたような、一週間前には5月頃の気温ま…

続きを読むread more

第58回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開 相国寺 光源院へ

京都府立植物園を出て、地下鉄烏丸線「北山駅」に戻りました。そして2月16日(金)と同様に9時41分発の竹田行きに乗ります。 前回の経験があるので余裕で、電車を待ちました。次の今出川駅では後方からの出口を利用するので、後ろの車両に乗ります。 今出川駅には9時46分に着きました。1番の出入口から地上に出ました。この時間では同志社…

続きを読むread more

京都府立植物園に見頃の梅を見に行く

2月19日(月)に元離宮二条城に行ったときから雨が降り、菜種梅雨には早いけど季節外れの長雨となりました。2月24日(土)だけは晴れましたが、翌日の25日(日)は朝から冷たい雨降りで、大阪マラソンも冷たい雨の中ランナーが疾走するシーンがテレビで放映されたので、見られた方も多かったのでは。 そして2月26日(月)です。最低気温は5.2…

続きを読むread more

霧で煙る車折神社へ

2月20日(火)の最低気温は14.0℃と今季最高気温を記録。昨日の昼前から雨が降り出し、明け方には止んでました。南風が吹いて気温が高かったこともあって、この日の京都は濃い霧に包まれましたね、霧は珍しいです。当日の京都新聞には詳しく書かれてました。 京都府全域に濃霧注意報が発令された20日朝、京都市は真っ白な霧に包まれた。中京区の京…

続きを読むread more

元離宮二条城 令和5年度冬期原画公開「松に囲まれ春を待つ ~〈黒書院〉三の間~ 」へ

昨年の2023年(令和5年)2月21日(火)に世界文化遺産 元離宮二条城の年間バスボートを購入しました。期限が2024年(令和6年)2月20日(火)までとなっているので、2月19日(月)に令和5年度 冬期「二条城障壁画 展示収蔵館」原画公開を見に来たのと、梅園の梅が見頃となっているかもと思い、この日に決めてたわけです。 2月13日…

続きを読むread more

第58回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開 相国寺 慈雲院へ

今日の目的は、第58回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開で初公開された相国寺 慈雲院でした。ここの開門が10時からのため、その前に京都府立植物園に先に行き、相国寺 慈雲院に行くことにしました。 京都府立植物園を出て、地下鉄烏丸線北山駅を9時46分発に乗るつもりが、41分のに乗ってしまい鞍馬口駅に9時44分に着きました。 何度…

続きを読むread more

京都府立植物園「梅園」へ

2月14日(水)に大覚寺まで散歩で出掛け、体は大丈夫でした。ただ15日(木)は静養し、16日(金)に当初から決めていた相国寺に行きますが、その前に久しぶりに京都府立植物園に行き、梅園を見に行くことにしました。 京都府立植物園には、地下鉄烏丸線北山駅が便利です。地上に上がると目の前が北山門です。ただ地上に上がると驚きが・・・?。 …

続きを読むread more