京都御苑を散策し、京都仙洞御所の「北門」から9時10分過ぎに入りました。その前に、以前は仙洞御所と呼ばれいましたが、最近は京都仙洞御所と呼ばれるようになりました。その訳は以下の通りです。
京都仙洞御所は、上皇上皇后両陛下が東京都港区元赤坂の赤坂御用地内の仙洞御所に住まわれることになったため、2019年(令和元年)5月1日から、仙洞…
続きを読むread more
4月26日(金)は、2020年(令和2年)以来の仙洞御所改め、京都仙洞御所の参観を予約していました。京都仙洞御所には抽選が当たりましたが、本当は桂離宮に行きたかったですが、またまた外れました。ここ10回ぐらい抽選外れてて、京都仙洞御所も同じぐら外れてたのに、やっとやっと当たりました😊。
京都仙洞御所の参観時間が9時30分から、開門…
続きを読むread more
4月24日(水)は、昨日に引き続き家の用事のため出掛けます。この日も朝から雨降りの天候となり最低気温は16.4℃でした。21日(日)に降り出した雨は、4日も続いて、ようやく明日は晴れの予報が出ており、予報では洗濯日和だそうです😊。
毎月のことで、この日も所用先で1時間程度空き時間があるので、市バスに乗って出掛けました。いろいろ探し…
続きを読むread more
宝筐院を出て、所用先に戻るとあと30分ぐらい、かかるとの見込みで、それなら珈琲を飲みに近くのコーヒーショップヤマモトに行きました。
当日は、雨降りでしたので、後日天の良い日に、外観を撮りました。
近所の人の話では、「最近は外国人観光客が多いので、席が空いてないかも」と聞いて来ましたが・・・?。
入ると、店内は外国人観光…
続きを読むread more
4月23日(火)は、日付が変わった頃に降り出した雨が、9時頃には止むとの予報が出てました。この日と明日は、家の用事があるので、そちらを優先します。ただ、23日(火)は、2時間程度空きが出てるので、暇つぶしにいろいろ考えました。嵐山を中心に考えてましたが、雨が止みません。予報を見直しと、午前中まで雨が止まないようになってました。そこで、所…
続きを読むread more
4月22日(月)は前日のしっかりと降った雨は上がりましたが、最低気温16.4℃に加えて湿度も高かったこともあって朝から曇り空でしたが蒸し暑さを感じる天気でした。今日は、四条大宮に所用があったので、先ずは嵐電に乗って四条大宮に行き、所用を済ませたあと、今度は阪急に乗って河原町まで行き、そこから徒歩で向かったのが今日の目的地でした。
…
続きを読むread more
松尾大社の山吹を見たあと所用を済ませ、次に向かったのが奥嵯峨にある愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)です。
車は清滝街道を登って行きます。戦前まで愛宕山鉄道の線路だったのが、今の清滝街道です。清滝街道の先に清滝トンネルがあって、その手前が愛宕念仏寺で、8時55分に駐車場に停めました。
ここに車で拝観時間が9時からと思ってましたが…
続きを読むread more
4月17日(水)~18日(木)にかけて、最近では珍しいぐらいの濃い黄砂に覆われました。とくに18日(木)の黄砂は濃くて、家からいつもなら見える東山の山並みが見えず、また愛宕山の山頂も霞んでいたぐらいです。19日(金)には黄砂が去ったと言われてて、空は青空が戻ってましたね。ただ車は汚れてました。
18日(金)の最低気温は12.6℃と…
続きを読むread more
4月17日(水)は、西日本を中心に濃い黄砂に覆われました。いつもみえている東山が霞んで見えません。愛宕山の山頂も霞んでました。こんな濃い黄砂は久しぶりと言えます。明け方は雨が降ってましたが、それも上がって絶好の青空が・・・と言いたいけど、何だか黄色い空が・・・。今日は、半年振りの通院日で、バスに乗って病院に向かいました。昼頃までかかるか…
続きを読むread more
3月22日(金)にNHK京都「ニュース630 京いちにち」を見ていたら、2013年(平成25年)11月26日に一度だけ行ったことがある建仁寺塔頭 西来院(せいらいいん)のことが取り上げられました。内容を要約すると以下の通りです。
中国とゆかりのある建仁寺塔頭 西来院で、中国から贈られた巨大な石が置かれた庭が新たに整備され、3月22…
続きを読むread more