6月3日(月)、京都市中京区にある京都地方気象台の敷地内にあるアジサイの標本木が開花したと発表がありました。平年より10日も早い開花発表だそうです。参考までに、関西では奈良地方気象台が、5月29日にアジサイの開花発表をされ最も早かったです。平年より16日も早い開花に驚きとともに、温暖化が進んでいることを実感させられましたね。参考までに大…
続きを読むread more
臨済宗妙心派塔頭 養徳院では、6月の月例直書き御朱印授与日が6月1日(土)と2日(日)の9時からされていて、私は6月2日(日)に、今年の3月以来、久しぶりに行って来ました。
この日、曇り空でしたが、最高気温が25.7℃まで上がったこともあって、蒸し蒸しした天気でした。用事があったので、所用先からバスに乗って妙心寺前で下車。そこか…
続きを読むread more
5月29日(水)の前日、京都も大雨が降りました。京都府亀岡市の桂川の保津橋水位観測所では4㍍の氾濫危険水位に到達したという。JR嵯峨野線は、16時頃から運転見合わせとなり、後に終日運転取りやめとなりました。私は、当日の午前2時頃の雨と雷がもっとも酷かったと思います。雨の音と雷で起きましたね、びっくりしました。そんな大雨の翌日ですが、予報…
続きを読むread more
落柿舎には、最近では2021年(令和3年)5月19日と2021年(令和3年)9月1日に来ています。今日は、寄るつもりは無かったですが、門前の張り紙を見て入ってみようと思った次第です。
9時27分に門前に着きました。常寂光寺と同様に門前の写真だけ撮って帰るつもりでしたが・・・?。
ここは、元禄の俳人向井去来の遺跡で寺ではありま…
続きを読むread more
5月24日(金)は、朝のうちに25℃を超え、最高気温は30.3℃まで上がりました。これは7月頃の気温だそうです。この日は早朝から用事があったので出掛けてました。そして用事が終わってから嵐電に乗って嵐山に向かったわけです。
天気が良かったので車折神社に来て見ました。サツキはここだけでしたね。最近、修学旅行生が増えてきた車折神社も、こ…
続きを読むread more
等持院を出て、嵐電「等持院•立命館大学衣笠キャンパス前駅」に向かいました。事前に時刻表を見ていたわけではありませんが、着くと直ぐに電車が来ました。
9時44分発の帷子ノ辻駅行きの電車です。社内はガラガラでした。そして、次が「龍安寺駅」、「妙心寺駅」で、次で駅を降ります。
9時47分に着いたのが「御室仁和寺駅」です。ここで降り…
続きを読むread more
5月22日(水)は、サツキが見頃と聞き、臨済宗 天龍寺派 等持院に行きました。京都ナビの情報では、「咲き始め」と出てましたが、詳細は書きませんが、「月曜日ぐらいで見頃になる」と聞いていたからです。
毎月のことですが、所用先から等持院に向かいました。龍安寺前バス停で降りると外国人の方が数名降りられました。当然、龍安寺に向かうものと思…
続きを読むread more
5月20日(月)、先週の5月17日(金)に京都文化博物館別館にて「松尾大社展~みやこの西の守護神~」を見に行きました。その松尾大社(まつのおたいしゃ)の神苑で、そろそろサツキが見頃になったかなぁと思い見に行きました。
昨日は、詳しくは割愛しますが、法事があったので出掛けてました。ですから9時30分頃から雨が降り出したのは分かってい…
続きを読むread more
5月17日(金)は、当初は行く予定が無かった京都文化博物館で開催中の「松尾大社展 みやこの西の守護神」に行きました。
松尾大社(まつのおたいしゃ)には「神像館」があって、松尾大社に現在所蔵されています御神像21体などが展示されており、庭園の拝観で神像館も見られます。何度も行ってたので当初は、今回の展覧会に行くつもりは無かったです。…
続きを読むread more
「公益財団法人 京都市文化観光資源保護財団」の会員限定のイベントである「北野天満宮 宝物殿ともみじ苑ご招待」で、招待券をいただいてました。使える期間は、5月1日(水)~5月31日(金)でしたので、5月15日(水)に行って来ました。
北野天満宮 史跡御土居 青もみじ苑の公開時期は、4月6日(土)~6月30日(日)で、拝観料は500円…
続きを読むread more