京都府立植物園「夏の早朝開園」へ

京都府立植物園では、蓮の花が咲く頃に夏の早朝開園をされており、今年は7月5日(金)~7日(日)で、開園は7時30分からでした。私は当初4日(金)に行くつもりにしてましたが、前日の最高気温が34.1℃、最低気温が熱帯夜の26.5℃と、当日の天気予報は36℃と熱中症警戒アラートが出されたので、正直怖かったので今年は断念するつもりでしたが・・…

続きを読むread more

天龍寺と小倉池に「蓮の花」が咲く

7月3日(水)は、毎年見に行ってる天龍寺の放生池に咲く蓮を見に行くため、涼しい早朝に散歩をかねて見て来ました。早朝と言っても、最低気温が24.1℃と、ほぼ熱帯夜の湿気も多くて朝から暑かったです。散歩を兼ねてと言いましたが、天龍寺までは市バスに乗りました😊。 バス停を降りて、少し戻って正面から境内に入ります。この時、7時13分でした…

続きを読むread more

関西花の寺 第一三番霊場 律宗 五位山 法金剛院「夏の特別拝観」へ

関西花の寺 第一三番霊場 律宗 五位山 法金剛院では、コロナ禍までは通常拝観されてましたが、コロナ禍になり通常拝観を止められたようです。春の桜や蓮の花が咲く頃、そして紅葉の(重文)に特別公開され拝観はできます。 法金剛院は蓮の寺で有名です。毎年「観蓮会」を開催され、今年は7月6日(土)~7月28日(日)で開門が7時30分です。その…

続きを読むread more

臨済宗 大本山 建仁寺塔頭 両足院「初夏の半夏生の庭園特別拝観 人数限定拝観」へ

臨済宗 大本山 建仁寺塔頭 両足院では通常非公開ですが、毎年6月下旬から夏にかけて「書院前庭」の湖畔の半夏生が白く化粧をしたように美しい庭へと変化します。この時期には「初夏の半夏生の庭園特別拝観」と題して特別公開をされます。今年は、以下の日程でした。 公開日時は、6月1日(土)~7月14日(日)まで、拝観時間が12時00分~16時…

続きを読むread more

平安神宮「七夕風鈴まつり」へ

平安神宮の神苑には6月4日(火)に、見頃になった花菖蒲を見に来ました。それから3週間たった25日(火)で、見頃の花は睡蓮ぐらいでしょう。その睡蓮目当てではなく、風鈴です。平安神宮では、6月22日(土)から8月31日(土)までの期間、境内で「七夕風鈴まつり」を開催致され、重要文化財に指定されている回廊と神苑にある「泰平閣(橋殿」)に約10…

続きを読むread more

京都市京セラ美術館庭園と平安神宮「茅の輪」くぐりへ

6月25日(火)の当初の予定は、京都府北部を巡る予定で、特急券も購入してましたが、先方の体調不良のため中止となり、一日予定が空いたので岡崎界隈を巡り、平安神宮に寄って行くことにしました。ただ、ここ最近のことですが、夜の気温が下がらなくなりました。24日(月)は最低気温が24.5℃、この日が24.3℃と熱帯夜も近いですね、9月か10月の始…

続きを読むread more

「後嵯峨天皇嵯峨南陵 亀山天皇亀山陵」と有職菓子御調進所 老松 嵐山店へ

天龍寺曹源池庭園を出て中辻通りでしましたが、そのまま真っ直ぐ行くと、天龍寺墓地の手前の分かりにくい所に、「後嵯峨天皇嵯峨南陵」と「亀山天皇亀山陵」があります。何度か行ってますが、5月19日(日)の雨降りの時に、行ったときものです。 先ずは、手前の「後嵯峨天皇嵯峨南陵」から。後嵯峨天皇は第88代天皇です。 第88代天皇の後嵯峨…

続きを読むread more

世界文化遺産 臨済宗大本山 天龍寺曹源池庭園へ

6月20日(木)は、6月4日(火)に世界文化遺産 臨済宗大本山 天龍寺曹源池庭園のアジサイを見に来ましたが、咲き始めてのようでした。そこで、見頃となったアジサイと、昨日、等持院の半夏生が見頃でしたので、天龍寺も半夏生が植わっているので、それも目的で訪れることにしたわけです。 今年は梅雨入りが遅れています。私は個人的には梅雨入りに興…

続きを読むread more

「光孝天皇 後田邑陵」へ

等持院を出て、嵐電に乗ります。今日は嵐電に乗ることも目的の一つでした。それは・・・その嵐電には22の駅があります。 「四条大宮」「西院」「西大路三条(以前は三条口)「山ノ内」「嵐電天神川」(2008年・平成20年3月28日開業)「蚕ノ社」「太秦広隆寺(以前は太秦)「帷子ノ辻」」「有栖川(以前は嵯峨野)」「車折神社(以前は車折)」「…

続きを読むread more

半夏生が見頃となった臨済宗 天龍寺派 等持院庭園へ

6月19日(水)の前日は、全国的に大雨となりました。前線と低気圧の影響だそうです。雨は18日(火)の昼前までに弱まりましたが、河川は増水したようです。京都地方気象台によると、17日の降り始めから18日午前10時までの各地の雨量は、京都府京田辺市79・5㍉、長岡京市58.5㍉、京都市中京区57.5㍉となりました。京都市内を流れる鴨川や桂川…

続きを読むread more