京都府立植物園 観覧温室へ

京都府立植物園「早春の草花展2025」をみたあと、京都府立植物園 観覧温室に入りました。 10時20分に入りました。ここは年間バスボート対象外で、200円必要です。 京都府立植物園は令和7年4月1日(火)より、入園料が改定され、200円が500円に。年間バスボートも1000円から2000円と値上げされます。今回の改定より入園…

続きを読むread more

京都府立植物園「早春の草花展2025」未来へ駆け出す春

2月28日(金)は、京都府立植物園で、2月7日(金)から始まった「早春の草花展2025」未来へ駆け出す春に行きました。 ひと足早く春の訪れを感じてもらおうと、京都府立植物園の大芝生地特設会場で、ルピナス、ストック、菜の花、チューリップなど約100種、延べ1万株の早春の草花が展示されます。特設会場は無料。京都府立植物園の入園料200…

続きを読むread more

令和7年春の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」へ

令和7年春の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」が令和 7 年 2 ⽉ 26 ⽇(水)~ 3 ⽉ 2 ⽇(日)までの 5 ⽇間行われ、私は初日の2月26日(水)に行きました。 この日のイベントで午前10時から「雅楽」の催しがあって、それに間に合うように行くつもりでしたが、通院してる病院が思っていたより長引いて、間に合うかどうかギリ…

続きを読むread more

大丸京都店「第57回 京都書作家新春展」と「炭焼うな富士 大丸京都別邸」へ

大覚寺から京都市バスに乗って、四条烏丸まで行きました。そこから向かったのが大丸 京都店です。今日は8階レストランフロアにある「炭焼うな富士 大丸京都別邸」を11時30分から予約してました。 大丸 京都店には10時45分頃に着いてエスカレーターで上がって行く途中のポスターに目がとまり、7階で降り向かったのが大丸ミュージアムです。今日…

続きを読むread more

旧嵯峨御所大覚寺門跡で写経奉納

2月18日(火)が最長寒波の始まりで、2月25日(火)まで続きました。20月20日(木)から2月23日(日)には最低気温が氷点下を記録。24日(月・祝)には9時頃から雪が降り始めて、公式には京都で2㌢の積雪となりました。ただ最高気温が6.0℃まで上がったので、我が家の周りでは雪は直ぐに溶けましたが😊。当日行われた「大阪マラソン」では、生…

続きを読むread more

世界文化遺産 臨済宗 大本山 天龍寺「曹源池庭園」が薄ら雪景色

2月8日(土)からの最強寒波&最長寒波が去って、また強い寒波が再び2月19日(水)に寒気が降りて来ました。この前の寒波よりは一段弱いらしいけど、それでも全国的に冷え込んでいます。今回の寒波も長引きそうで、9月22日(土)からの三連休まで続くらしいです。 2月9日(水)の最低気温は0.4℃と冷え込み、朝外を見ると屋根に薄ら雪が積もり…

続きを読むread more

第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開「慈照寺(銀閣寺) 本堂・弄清亭」へ

2月17日(月)は、今季2度目の最強寒波の到来の前日、最低気温は3.6℃と氷点下が続いていた日に比べたら寒さはマシでしたが、それでも寒かったです。この日は予定通りの通院日で、終わり次第に車で慈照寺(銀閣寺)に向かいました。慈照寺(銀閣寺)には2022年(令和4年)2月7日(月)以来です。 この日、慈照寺(銀閣寺)に来たのは、第59…

続きを読むread more

昭和の香りがする壹銭洋食へ

建仁寺 西来院を出て、花見小路を北上し、四条通りを渡ってから西に進み東大路通りに出ました。とくに決めて無かったけど、久しぶりに壹銭洋食 本店の前を通ったとき、ここの人に声を掛けて貰ったので入ることに😊。 この時、11時4分で、開店直後だったようです。高島屋 京都店にも出店されてて、そこでは何度か買って帰ったことはあります。店に入る…

続きを読むread more

第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開「建仁寺 西来院」へ

2月14日(金)は、第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開の建仁寺 西来院に行くため、久しぶりにバスに乗って向かうことに。今朝の最低気温は0.1℃と、大変寒かったです。天気予報では、暖かくなると言ってたので、ダウンを着ないで冬物のジャンバーを着ていったのを、外に出た途端、失敗したなぁと思いました。それほど寒かったです😢。 京都…

続きを読むread more

「龍安寺」「権太呂 金閣寺店」「あぶり餅 本家 根元 かざりや」へ

鹿苑寺(金閣寺)の第一駐車場を出たのが10時20分。今日は予約してませんが、金閣寺近くの「権太呂 金閣寺店」に行くつもりでした。ここは11時開店で、金閣寺からは3分もかかりません。そこで世界文化遺産 龍安寺に寄って行くことにしました。 龍安寺の駐車場は、「観光バス駐車場(参拝者専用)」と「龍安寺 拝観者専用駐車場」があって金閣寺ほ…

続きを読むread more