浅井長政ゆかりの寺 養源院へ

智積院から京都駅に戻る途中、養源院によりました。


浄土真宗遣迎院派 養源院

1594年(文禄3)豊臣秀吉の側室・淀殿が、父・浅井長政の菩提を弔うために建立するも焼失。 1621年(元和7)に淀殿の妹・徳川秀忠夫人のお江の発願により、伏見城の遺構で再建された。


三十三間堂のすぐ側、七条通りを少し下がった所に養源院はありますが、境内は散策しましたが、中には入ってません。 時間が無かったことも事実ですが。


山 門

画像
画像
三十三間堂の東大門の向かいにあたります。


参 道

画像
正面に本堂の玄関があります。秋には紅葉が綺麗なんだろうと思ったりします。


本堂・玄関

画像
画像
桜の木があったので、桜の時期は綺麗でしょう。 拝観受付は中にあるようです、中からは説明の声が聞こえてました。

ここの見所は「血天井」と「俵屋宗達の襖絵と杉戸絵」・「左甚五郎の鶯張廊下」だと思います。


血天井伏見城落城時に鳥居元忠らが自刀した際の廊下の床板で、供養の意がこめられている

俵屋宗達の襖絵・杉戸絵その慰霊に描いた「白象図」などの重要文化財

左甚五郎のう鶯張廊下歩くとウグイスの鳴き声のような音がします。(NHK大河ドラマ「江」の影響で観光客が増加したため、傷みがすすみ一部鳴らなくなったらしい。)


ここは玄関先からは撮影禁止なんです。中は仕方ありませんが、小堀遠州作庭の庭園も見られないようで、入ってからアップしようと思いましたが・・・・・。

ここ養源院は桜の時期や紅葉の時期には観光客は来るのだろうかと思っていたら、玄関で写真を撮ってたら出て来た団体が修学旅行生であったので驚きました。 大河ドラマ「江」の影響でしょうか?。

今日のところは玄関の撮影だけで帰りました。


本 堂

画像
左が本堂だと思いますが、正面は?


参道脇の社

画像
画像
山門入ってすぐの両側にあり、上は弁財天狛犬ですが、下はわかりません。

俵屋宗達の絵を生で見てみたいとは思っており、また、今年の春先のように「お江のお墓」や「お市の方の供養塔」が特別公開されれば訪れたいとは思います。



この記事へのトラックバック