夏越の祓(茅の輪くぐり)車折神社へ
18日の朝、天気予報では昼から雨降りでしたが、朝から雨降り始めました。 今日は月参りの法事があるため、実家に向かう途中、「茅の輪くぐり」のため車折神社に寄りました。
嵐電「車折神社」駅
嵐電車折神社駅直ぐ前が車折神社。家から歩いて来ましたが、法事のあと、等持院に行ったのでその時撮りました。
裏 参 道 と 石 鳥 居
本殿へ続く石畳の道
本殿入り口と茅の輪くぐり
6月1日~30日までくぐることができます
「夏越の祓」は、茅萱で作られた茅の輪をくぐり、半年間の罪や穢れを祓い息災を祈る神事で1月~6月までの罪や穢れは6月30日に、7月~12月までは12月31日に除き去り清める行事が大祓です。 6月までを「夏越の祓」、12月の大祓は「年越しの祓え」と言われています。
本 殿 ・ 拝 殿
本殿」にはご祭神である清原頼業公をお祀りしています。
中 門
中門から本殿まで普段は通ることができません。通り抜け禁止になっている理由は真正面からご神前に進む事は神様に対し畏敬の念を欠く行為であるからと言われています。
小雨降るなか、傘を片手に撮りました。 実家が車折に近いこともあり、毎年車折神社で茅の輪くぐりはしています。 やっぱりくぐらいと気持ち悪いんで。
このあと月参りの法事に実家へ向かいました。 先月は仕事のため行けなかったので二ヶ月ぶりです。
嵐電「車折神社」駅
嵐電車折神社駅直ぐ前が車折神社。家から歩いて来ましたが、法事のあと、等持院に行ったのでその時撮りました。
裏 参 道 と 石 鳥 居
本殿へ続く石畳の道
本殿入り口と茅の輪くぐり
6月1日~30日までくぐることができます
「夏越の祓」は、茅萱で作られた茅の輪をくぐり、半年間の罪や穢れを祓い息災を祈る神事で1月~6月までの罪や穢れは6月30日に、7月~12月までは12月31日に除き去り清める行事が大祓です。 6月までを「夏越の祓」、12月の大祓は「年越しの祓え」と言われています。
本 殿 ・ 拝 殿
本殿」にはご祭神である清原頼業公をお祀りしています。
中 門
中門から本殿まで普段は通ることができません。通り抜け禁止になっている理由は真正面からご神前に進む事は神様に対し畏敬の念を欠く行為であるからと言われています。
小雨降るなか、傘を片手に撮りました。 実家が車折に近いこともあり、毎年車折神社で茅の輪くぐりはしています。 やっぱりくぐらいと気持ち悪いんで。
このあと月参りの法事に実家へ向かいました。 先月は仕事のため行けなかったので二ヶ月ぶりです。