嵯峨鳥居本・後亀山天皇陵の参道
嵯峨釈迦堂の仁王門から愛宕街道を北上すると先ず宝筐院、しばらくして厭離庵、そして二尊院、祗王寺、化野念仏寺と紅葉の名所がつづきます。 どの寺も開門前から行列は当たり前。紅葉の時期以外では、愛宕街道も空いてますが、4日(日)は早朝にもかかわらず沢山の人が歩いていました。
その祗王寺から化野念仏寺までのところに、後亀山天皇陵がありますが、愛宕街道からは少し登ります。その参道の紅葉が美しいので、写真に撮りました。
朝8時30分過ぎでしたが、化野念仏寺や鳥居本に向かう人が多かったです。しかし、この参道を登って来る人はいませんでした。 少し散り始めていましたが、綺麗な紅葉でした。先週も鳥居本に向かう途中にここは見てましたが、登りませんでした。先週の方が綺麗だったかも。

後亀山天皇陵から少し進むと、下る道に出ます。そこを下ると再び愛宕街道にでて、そのすぐ先が化野念仏寺なんですが、まだ開門前。その先の鳥居本・平野屋とつたやさんを目指します。
愛宕神社の「一の鳥居」手前にある、茅葺き屋根の鮎料理の店「つたや」さんと紅葉です。
ここまで登ってくると紅葉も既に散り始めてました。
その「一の鳥居」があるのが、鮎・豆腐季節料理の「平野屋」さんです。
ここも散り始めてて紅葉も見納めか。 この平野屋さんは今年、車のCMに使われたので朝早かったけど、多くの人が写真撮ってました。
この後、化野念仏寺か祗王寺へ行こうと思い、再び下りました。しかし化野念仏寺はまだ開門前でしたので、拝観時間の9時を過ぎてましたが、祗王寺に行ったんです。その模様が、4日の公開したものです。 嵐山のモミジも散り始めました。今週末はもう無理でしょうね。
鮮やかな紅葉は、こちらから→http://68971846.at.webry.info/200911/article_13.html
最後に、愛宕山鉄道の名残の階段です。
旧鳥居本駅から愛宕街道へ降りる階段です。写真を撮ってるあたりが、ホームだったんだろう。今は車が行き交う道も、当時は複線の電車が走っていた。信じられない。

その祗王寺から化野念仏寺までのところに、後亀山天皇陵がありますが、愛宕街道からは少し登ります。その参道の紅葉が美しいので、写真に撮りました。
朝8時30分過ぎでしたが、化野念仏寺や鳥居本に向かう人が多かったです。しかし、この参道を登って来る人はいませんでした。 少し散り始めていましたが、綺麗な紅葉でした。先週も鳥居本に向かう途中にここは見てましたが、登りませんでした。先週の方が綺麗だったかも。
後亀山天皇陵から少し進むと、下る道に出ます。そこを下ると再び愛宕街道にでて、そのすぐ先が化野念仏寺なんですが、まだ開門前。その先の鳥居本・平野屋とつたやさんを目指します。
愛宕神社の「一の鳥居」手前にある、茅葺き屋根の鮎料理の店「つたや」さんと紅葉です。
ここまで登ってくると紅葉も既に散り始めてました。
その「一の鳥居」があるのが、鮎・豆腐季節料理の「平野屋」さんです。
ここも散り始めてて紅葉も見納めか。 この平野屋さんは今年、車のCMに使われたので朝早かったけど、多くの人が写真撮ってました。
この後、化野念仏寺か祗王寺へ行こうと思い、再び下りました。しかし化野念仏寺はまだ開門前でしたので、拝観時間の9時を過ぎてましたが、祗王寺に行ったんです。その模様が、4日の公開したものです。 嵐山のモミジも散り始めました。今週末はもう無理でしょうね。
鮮やかな紅葉は、こちらから→http://68971846.at.webry.info/200911/article_13.html
最後に、愛宕山鉄道の名残の階段です。
旧鳥居本駅から愛宕街道へ降りる階段です。写真を撮ってるあたりが、ホームだったんだろう。今は車が行き交う道も、当時は複線の電車が走っていた。信じられない。