大将軍八神社へ

先の三連休で大掃除、我が家の年中行事でも寒かった。今日、屋根の上に雪が積もったし、傘が必要なくらい雪が降ってました。予報では年末年始は平年より暖かくなるらしい。それにしても寒い。

少し、古い話ですが、11月12日に立本寺に向かう途中、大将軍八神社へ寄ったときのことです。


嵐電北野白梅町駅を降り、西大路通りを一条通りまで下り、そこから東に入って少し行くと大将軍八神社がありました。白梅町からは徒歩5分もかかりません。

大将軍という地名は知ってましたが、神社があるなんて知らなかったです。 大将軍という看板を見て興味がわき、目的地の立本寺へはまだ時間が早いので寄ることにしたんです。


一条通り沿いにある鳥 居

画像
大将軍の地名がここの神社からついたんだろうなぁ

この神社とは関係ありませんが、この一条通りの先にある大将軍商店街は別名「妖怪ストリート」と銘打って町おこしに取りくまれています。いろんな妖怪グッズや妖怪ラーメン・コロッケなど何度かテレビで取り上げられ行って見ようと思ってたら、こんなところだったんだ。 

脱線しましたが鳥居をくぐると、以外と狭い境 内

画像
一番奥が社殿。人影なし。


そして本 殿

画像
本殿の右には方徳殿(収蔵庫)があり、重要文化財に指定された神像79体が納められています。春(5月1日~5日)・秋(11月1日~5日)に特別拝観があります。

 桓武天皇が794年(延暦13)平安京建都の際に方位の厄災の方除守護神として造営されたのが初まりとされる社で、当初は大将軍堂と称したが、江戸時代初期になって大将軍社と改められ、されに大将軍八神社となって現在に至っています。現在も方除け厄除けの神として信仰をあつめています。


最後に、境内西側にある三 社

画像
命婦神社・厳島神社・猿田彦神社


そして五 社

画像
恵比須時神社・稲荷神社・天満宮・長者神社・金比羅神社


立本寺は10時から、まだまだ時間は早かったんで、寄ってみました。春・秋に特別公開あるようです。それにしてもこの後、大将軍商店街の妖怪ストリートには笑ってしまいました。テレビで見て知っていたので驚きは無かったけど、地方から来られたら多分、笑われたと思います。



この記事へのトラックバック

  • 陰陽道の暦神(八将神)を祀る大将軍八神社へ

    Excerpt: 島左近の墓参りを済ませて、立本寺墓地前の路地を上がり一条通りに出ます。その一条通りに出ると今度は西に進みます。途中、一条通りは大将軍商店街となって別名「妖怪ストリート」」と銘打って町おこしに取りくまれ.. Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2015-07-08 03:57