伏見宮家や足利9代将軍・足利義尚の菩提寺 相国寺 大光明寺へ

同志社大学の文化財建造物を見て廻ったあと、相国寺大光明寺へ行きました。 「第46回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開」で18年振りに公開されると聞き、是非行きたかった寺院の一つだったんで、こちらが主目的だった訳です。

相国寺に12ケ所ある塔頭寺院の一つで、臨済宗相国寺派 大光明寺といいます。

1392年(暦応2)に、後伏見天皇の皇后・広義門院が、天皇の菩提を弔うために、伏見離宮内に創建したのが始まりで、江戸時代初期にこの地に移された。この経緯については、ガイドさんが本堂内で説明されます。

銀閣寺で有名な、足利8代将軍・足利義政次男である義尚の菩提寺・常徳院が合併されたため、境内には非公開ですが、墓所もあるそうです。

足利義政と日野富子は実子が生まれなかったため、義政の弟である義視を養子にしていたが、義尚が生まれたことで、富子が義尚を次期将軍に願望したたことにより、守護大名の山名宗全と結託。かたや義視も管領・細川勝元を後ろ盾に激しく対立し、京の都を11年もの戦乱にまきこんだ、応仁の乱は、この将軍の跡目争いからおこったわけで、その義尚の菩提寺でもあるんです。


同志社大学アーモスト館を見たあと、そのまま相国寺へ進み境内の北西にある大光明寺に。何度も行っているので、迷わずほどなく山 門に到着。

画像
拝観受付は、門を入って左手にありました。拝観料600円とスタンプラリーのスタンプを押して貰った後、ガイドさんに朱印帳を聞くと、「庫裡の方へ行き、住職さんか執事のか方がおられたら書いてもらえます」と案内が。


拝観受付所

画像
奥に見えているのが相国寺の本堂で、現在改修工事中。暫くは本堂の拝観は出来ないので、そのかわり開山堂が拝観できるようになっています。


早速、受付前の庫 裡

画像


そして中に入ると

画像
画像
禅宗の古刹らしく、質素な玄関。 「ご用の方はボタンを押して下さい」と書いてあったので、何度も押しましたが中から反応なし・・・。玄関を開けて入る時もチャンムが鳴りますが、いくら待っても中から反応なし・・・。仕方なく帰りにで寄ろうと思い庫裡から出ました。


そしてガイドさんに案内されて、玄関から中へ

画像
ここで靴を脱いで、袋に入れてから廻ります。

庭は撮影しても良いですけど、寺宝については禁止ですと案内されます。


本堂に行く手前、中庭があり

画像
画像
古びた葛篭でしょうか? 吊されてます。


中庭より先は、本堂に入り、ここのご本尊である普賢菩薩象についての案内があります。この寺の歴史から説明がありますが、「多分皆さんは、この寺の中に入られたのは初めてでしょう。18年振りの公開ですから」と言われたので、次はいつ公開されるでしょうか?

画像
撮影できいので、看板の写真です。象の背に乗り、胸の前で合掌している姿で、創建当時から祀られています。今年の干支「辰」年の守り本尊で、福をもたらし命を延ばすと信仰を集めています。

ガイドさんが丁寧に説明してくれます。次に寺宝について

◎足利義尚筆「和漢朗詠集」などの足利家ゆかりの品
◎伊藤若沖筆の絵画「芭蕉小禽図」
◎伏見宮家ゆかりの茶の具他


期間中、寺宝の入替はあるそうですが説明のあと、ゆっくり見て廻るのも良し、庭をゆっくり眺めるのも良し。ゆったりとした時間を過ごせます。

次に、本堂の前で枯山水庭園について案内がありますが、後で。枯山水庭園は下からでも見ることができます。


玄関を出て中門の奥が庭園です。

画像
画像
山門から中門へ続く石畳。奥が枯山水庭園。


中門を入ると左手に本 堂


画像
画像
普段でも庭は見られるようです。ただこのように本堂が開いてはいないでしょう。


峨眉山の庭(枯山水庭園)

画像
画像
峨眉山の庭(がびざんのにわ)と名付けられた枯山水庭園。白砂と老松が美しいこの庭園は、中国四川省にある仏教四大名山の一つ・峨眉山が普賢菩薩の道場とされることから名づけられた。山の険しさと禅の修行の厳しさを表しているらしい。


心字の庭

画像
画像
画像
画像
ガイドさんの案内では、白砂に配された石組みが「心」の文字をかたどったように見える「心字の庭」と対象に見えます。撮り方がわるかったんで・・・心に見えないかなぁ・・・。

本堂の上からと下からと庭園を見させてもらって中門を出ました。

画像


帰りにもう一度、庫裡へ行き、呼び出しボタンを押しましたが、出て来られませんでした。折角朱印帳を持ってきたのに残念!。
今日は、同志社の文化財建造物と大光明寺を見られて良かったです。同志社には、まだ見られていない建物もあるので、再び訪れたいし、大光明寺にも朱印もらい損ねたので、こちらも再訪したい。



この記事へのトラックバック

  • 半夏生が色づき始めた等持院へ

    Excerpt: 当初の予定では、法金剛院から妙心寺三門そして等持院の予定でした。しかし雨降りが早まったため、先ず妙心寺三門に行って、法金剛院から等持院に変更しました。(結局雨が降り続いたので、意味が無かったですけど).. Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2014-07-04 04:09
  • 庭園を見に4年振りの再訪 相国寺塔頭 大光明寺へ

    Excerpt: 長得院の南隣に、同じく相国寺塔頭 大光明寺(だいこうみょうじ)があります。4年前の「第46回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開」で18年振りに公開された時に行きました。 Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2016-01-27 04:13
  • 出町の弁天さんで親しまれてる妙音辨財天へ

    Excerpt: 旧三井家下鴨別邸を出て、鴨川を渡ります。その渡った先の南側にあるのが妙音辨財天です。地元の人からは“出町の弁天さん”で親しまれています。 Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2018-01-16 03:57