京都タワーへ

東京スカイツリーがオープンしましたが、1964年(昭和39年)12月に誕生した京都タワーに行ってきました。

あの東京オリンピックの年に開業した 高さ131m、灯台をイメージにビルの上に立っています。(ローソクと間違えられますが、灯台が正解です)

画像
画像
5月12日の「東本願寺」文化財特別鑑賞会の前に上がりました。展望台に上がるのは、本当に久しぶりで、30年ぶりでしょうか?それ以上かも知れません。それぐらい久しぶりなんです。

古都、京都にふさわしいかどうか、開業当時は賛否両論・景観論争あったようです。私が小学生の頃、先生が「一晩で建てられてしまって、だまし討ちみたいなもの」と話されてて、その事をずっと信じてました。今から思えば一夜城じゃないんで・・・・。


自動券売機で展望券を購入、大人750円。東京スカイツリーに比べたら安い? エレベータを乗り継いで、展望室へ。ここの高さが100㍍。


エレベータが開いて、展望室へ。出たら修学旅行生が一杯。5月12日だったんで、修学旅行の季節で仕方ないですね。

画像
ここの望遠鏡は全て、無料です。四半世紀前に行った時は、有料だったような・・・。


【北の方向】

画像
烏丸通りがまっすぐ北に。東本願寺の前で道が迂回してますが、昔、市電が走ってた名残です。東本願寺の前に電車を走らすことは、御法度だったようですね。(これも前途の先生の話です)

【北東の方向(比叡山の方向)】

画像
手前の森は、東本願寺の渉成園。この方向から見えるのは、京都大学・清水寺・円山公園・三十三間堂・京都国立博物館など。おまけ私の会社もこの方向なんで、望遠鏡で探しましたが・・・。会社から京都タワーが見えているので、見える筈ですが・・・。

【東の方向】

画像
東海道線の南にあるのが、東福寺です。

【南東の方向】

画像
醍醐寺・伏見・伏見桃山城の方向

【南の方向】

画像
手前が京都駅。写真ではわかりませんが、高層ビル群も見えてます。

【南西の方向】

画像
東寺の五重塔が見えています。その遠くに高槻の町並みまで。

【西の方向】

画像
最近オープンして、盛況な京都水族館の方向です。望遠鏡を使えばイルカショーも見えるらしい。

【北西の方向】

画像
この方向からは、遠くに愛宕山。手前に嵐山など。手前に西本願寺が見えていますので、拡大します。

画像
西本願寺と伝道院がはっきりわかります。

これで一週です。実際は、望遠鏡が空くまで待ってたりして、時間はかかりました。そして、下の展望台へ降ります。

京都駅七条口

画像
この京都タワービルの地下に大浴場があって、朝7時からオープンしてるんですが、早朝に京都に来られた観光客が、ここでお風呂に入られ観光やビジネスに向かわれるらしい。

天気はご覧のような曇り空でしたが、次の東本願寺特別観覧会が始まったら天気に変わったんです。もう少し天気が良ければ大阪のビジネス街まで見えるようです。久しぶりの京都タワーを堪能できました。私は、高い所ガ好きで、できたら東京スカイツリーも上ってみたいと思っていますが、東京までが遠い。



この記事へのトラックバック