京都水族館へ
26日の午前中は人間ドックを受検。毎年この時期に必ず受けている年中行事の一つですが、せっかく有給休暇を取ったし、そのまま帰るのはもったいないので、京都水族館に寄ってみました。
今年の3月に、内陸型の水族館としてオープン。直ぐにでも行きたかったんですが、今日になってしまいました。
どうしても昼前後にしか行けないので、混雑しているは分かっていましたが、やっぱり・・・。
ご覧のとおり入口から混雑していますが、オーブン当初のような行列はなかったので、良かったです。なにしろすごく暑かったので・・・。
入館料は、2000円ですが、年間パスパートを購入すると4000円で、1年間に何回でも入場できるので、今日の目的は、この年間パスポートの手続をすることだったんです。と言うのも写真撮影があるもので。
入ってすぐに京の川ゾーン。 夏休みに入ったので、ちびっ子達が一杯。
特別天然記念物のオオサンショウオが主役ですが子供達が多くて何処にいたんだろう・・・。
次のかいじゅうゾーンでは
オットセイーの後ろ姿たけしか・・・・。
ヘンギンゾーンでは
ペンギンも京都の暑さにはビックリでしょう。気持ち良く泳いでいます。
ここの見所の一つである大水槽。
今年の箱根旅行で、箱根水族館の海水は運んでくると聞きましたが、ここはここで海水を作っていると聞きました。そのため内陸池の京都市で水族館ができたんですね。
通路も子供が多くて、歩きにくいし、ようするに中は狭いんです。大阪海遊館に比べたらずっと狭いです。
この時期で見られる海洋ゾーンでは、ふしぎワールド全開「無脊椎(むせきつい)の世界」があって
クラゲがゆらゆらと・・・。
最後は、イルカスタジアムでイルカのショーを。入口で今は立ち見席でしか見られませんと案内がありました。
これだけ混雑しているので、当然かも知れませんが、立ち見席しか空いてません。それも最後の方をちょっこっとだけ見るだけで終わってしまいました。次回はゆっくり見てみます。
平日でも夏休みに入ったので、混雑は仕方ないかも知れませんが、夏休みの期間中は敬遠したほうが良いかも。 今日より1年間何度でも入場できるので、テーマ毎にゆっくり見たいです。

今年の3月に、内陸型の水族館としてオープン。直ぐにでも行きたかったんですが、今日になってしまいました。
どうしても昼前後にしか行けないので、混雑しているは分かっていましたが、やっぱり・・・。
ご覧のとおり入口から混雑していますが、オーブン当初のような行列はなかったので、良かったです。なにしろすごく暑かったので・・・。
入館料は、2000円ですが、年間パスパートを購入すると4000円で、1年間に何回でも入場できるので、今日の目的は、この年間パスポートの手続をすることだったんです。と言うのも写真撮影があるもので。
入ってすぐに京の川ゾーン。 夏休みに入ったので、ちびっ子達が一杯。

特別天然記念物のオオサンショウオが主役ですが子供達が多くて何処にいたんだろう・・・。

次のかいじゅうゾーンでは
オットセイーの後ろ姿たけしか・・・・。
ヘンギンゾーンでは
ペンギンも京都の暑さにはビックリでしょう。気持ち良く泳いでいます。
ここの見所の一つである大水槽。
今年の箱根旅行で、箱根水族館の海水は運んでくると聞きましたが、ここはここで海水を作っていると聞きました。そのため内陸池の京都市で水族館ができたんですね。
通路も子供が多くて、歩きにくいし、ようするに中は狭いんです。大阪海遊館に比べたらずっと狭いです。
この時期で見られる海洋ゾーンでは、ふしぎワールド全開「無脊椎(むせきつい)の世界」があって
クラゲがゆらゆらと・・・。

最後は、イルカスタジアムでイルカのショーを。入口で今は立ち見席でしか見られませんと案内がありました。
これだけ混雑しているので、当然かも知れませんが、立ち見席しか空いてません。それも最後の方をちょっこっとだけ見るだけで終わってしまいました。次回はゆっくり見てみます。
平日でも夏休みに入ったので、混雑は仕方ないかも知れませんが、夏休みの期間中は敬遠したほうが良いかも。 今日より1年間何度でも入場できるので、テーマ毎にゆっくり見たいです。
