日本三景の一つ 天 橋 立
早朝、自宅を車で出発し、高速道路を利用せずに一般道を走ること約3時間で日本三景の一つ天橋立に到着。日本三文殊のひとつで有名な智恩寺近くの駐車場に車を止め、天橋立ビューランドへ。
ビューランドへは、モノレールとリフトの二通りありますが、リフトが運休日のため、モノレールで上がりました。
約7分で着くますが、眼下に望む松並木は飛龍観と呼ばれ、龍が天に昇る姿にたとえられています。
モノレールを降りて、急ぎ股のぞき台へ。
素晴らしい景色で言うことありません。ただ、少し霞がでているのが残念でした。 もちろん股のぞきもしました。しかしお腹が出っ張って
なお天橋立ビューランドは、7月20日にリニューアルされ「回廊展望所」ができるようです。テレビで紹介されてました。
ビューランドには、いろんな乗り物がありますが、乗り物に乗って遊ぶ歳でもないので再びモノレールで下山し、智恩寺横の廻旋橋を渡って松並木へ。
船が通るたびに90度旋回する珍しい橋で、天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋です。
夏になれば海水浴場となる綺麗な砂浜です。
先ほど上から見た綺麗な砂浜と松並木を歩きます。
大小8000本もの黒松が生い茂った松並木。 日本の名松百選にも選ばれています。
天橋立の中程に、日本名水百選に選ばれている「磯清水」があります。
四方を海に囲まれた場所にもかかわらず少しも塩味を含んでいないことから古来不思議な名水とし、「長寿の霊泉」とされています。
また近くには、岩見重太郎 仇討ちの場があって
剣豪として名高い岩見重太郎兼相が、父の仇として広瀬軍蔵、鳴尾権三、大川佐衛門の三人の仇討ちをしたと伝えられている場所とありますが、知りませんでした。
そこから直ぐ近くにある橋立明神(天橋立神社)です。
正面は豊受大神、向かって左は大川大明神、右は、八大龍王(海神)が祀られています。
先ほどの綺麗な砂浜の宮津湾の反対側、阿蘇海は海か荒れてて違った表情を見せています。
今日は船に乗っていませんが、一の宮と文殊を結んでいます。
阿蘇海と宮津湾を結ぶ水路は、文珠水道(天橋立運河)と呼ばれています。
遊覧船や鉱石運搬船が行き来するそうです。
《撮影日 2007年4月下旬》
京都市が内陸部にあるため、このように潮騒の臭いがすごく心地良いんです。天橋立には何度も行ってまん。多分、3回ぐらいだと思います。一度冬景色も見てみたいんですが、ここの積雪は半端じゃないんで・・・。豪雪地帯と言ったら地元の人に怒られてしまうかも。空気が澄んでて綺麗だと思うんで。
次回は、智恩寺を紹介します。
ビューランドへは、モノレールとリフトの二通りありますが、リフトが運休日のため、モノレールで上がりました。
約7分で着くますが、眼下に望む松並木は飛龍観と呼ばれ、龍が天に昇る姿にたとえられています。
モノレールを降りて、急ぎ股のぞき台へ。
素晴らしい景色で言うことありません。ただ、少し霞がでているのが残念でした。 もちろん股のぞきもしました。しかしお腹が出っ張って
なお天橋立ビューランドは、7月20日にリニューアルされ「回廊展望所」ができるようです。テレビで紹介されてました。
ビューランドには、いろんな乗り物がありますが、乗り物に乗って遊ぶ歳でもないので再びモノレールで下山し、智恩寺横の廻旋橋を渡って松並木へ。
船が通るたびに90度旋回する珍しい橋で、天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋です。
夏になれば海水浴場となる綺麗な砂浜です。
先ほど上から見た綺麗な砂浜と松並木を歩きます。
大小8000本もの黒松が生い茂った松並木。 日本の名松百選にも選ばれています。
天橋立の中程に、日本名水百選に選ばれている「磯清水」があります。
四方を海に囲まれた場所にもかかわらず少しも塩味を含んでいないことから古来不思議な名水とし、「長寿の霊泉」とされています。
また近くには、岩見重太郎 仇討ちの場があって
剣豪として名高い岩見重太郎兼相が、父の仇として広瀬軍蔵、鳴尾権三、大川佐衛門の三人の仇討ちをしたと伝えられている場所とありますが、知りませんでした。
そこから直ぐ近くにある橋立明神(天橋立神社)です。
正面は豊受大神、向かって左は大川大明神、右は、八大龍王(海神)が祀られています。
先ほどの綺麗な砂浜の宮津湾の反対側、阿蘇海は海か荒れてて違った表情を見せています。
今日は船に乗っていませんが、一の宮と文殊を結んでいます。
阿蘇海と宮津湾を結ぶ水路は、文珠水道(天橋立運河)と呼ばれています。
遊覧船や鉱石運搬船が行き来するそうです。
《撮影日 2007年4月下旬》
京都市が内陸部にあるため、このように潮騒の臭いがすごく心地良いんです。天橋立には何度も行ってまん。多分、3回ぐらいだと思います。一度冬景色も見てみたいんですが、ここの積雪は半端じゃないんで・・・。豪雪地帯と言ったら地元の人に怒られてしまうかも。空気が澄んでて綺麗だと思うんで。
次回は、智恩寺を紹介します。