源為義の墓所 権現寺へ
若一神社から次に向かったのが、源為義の墓所と伝わる権現寺です。
藤原摂関家に仕えた源為義は出世には恵まれず、保元の乱では、崇徳上皇側につくも敗北し、息子義朝によって船岡山で処刑されました。この模様は、NHK大河ドラマ「平清盛」の第23回放送され記憶に新しいところです。 そしてドラマ紀行で、権現寺を知り早速行きたかったけど遅くなりました。
若一神社から歩いて20分で七条通りの七本松通りに到着。近くに京都中央市場があるので、商店が建ち並ぶ路地に権現寺はあります。
両サイドを商店に囲まれた路地の突き当たりが権現寺です。まだ店が開いてない時間だったんで、人通りが少なかった。
観光寺院ではないので、門より中には入れません。
権現寺は、山号を清光山という浄土宗寺院で、本尊は、阿弥陀如来蔵を祀っています。
そして門前に、源為義供養塔がありますが、鍵がかかっており近くまで行くことはできません。 手前の石碑には、「六条判官為義公塚」と書いてあります。
源為義は「六条判官」と呼ばれることがあります。為義の邸宅が六条堀川にあり、もと判官(検非違使の尉)であったからです。
左が、顕彰碑。 右が供養塔。 柵には、源為義の経略か詳しく書いてあります。
NHK大河ドラマ「平清盛」の紀行で、この権現寺が紹介され訪ねてみました。ドラマでは、為義役に小日向文世さんが演じてて気弱な優柔不断な、上手に演じられていました。 しかしこの為義がいなかったら、後の鎌倉幕府は存在してなかったし、平家も滅亡しなかった? 頼朝と義経は孫にあたるわけです。
藤原摂関家に仕えた源為義は出世には恵まれず、保元の乱では、崇徳上皇側につくも敗北し、息子義朝によって船岡山で処刑されました。この模様は、NHK大河ドラマ「平清盛」の第23回放送され記憶に新しいところです。 そしてドラマ紀行で、権現寺を知り早速行きたかったけど遅くなりました。
若一神社から歩いて20分で七条通りの七本松通りに到着。近くに京都中央市場があるので、商店が建ち並ぶ路地に権現寺はあります。
両サイドを商店に囲まれた路地の突き当たりが権現寺です。まだ店が開いてない時間だったんで、人通りが少なかった。
観光寺院ではないので、門より中には入れません。
権現寺は、山号を清光山という浄土宗寺院で、本尊は、阿弥陀如来蔵を祀っています。
そして門前に、源為義供養塔がありますが、鍵がかかっており近くまで行くことはできません。 手前の石碑には、「六条判官為義公塚」と書いてあります。
源為義は「六条判官」と呼ばれることがあります。為義の邸宅が六条堀川にあり、もと判官(検非違使の尉)であったからです。
左が、顕彰碑。 右が供養塔。 柵には、源為義の経略か詳しく書いてあります。
NHK大河ドラマ「平清盛」の紀行で、この権現寺が紹介され訪ねてみました。ドラマでは、為義役に小日向文世さんが演じてて気弱な優柔不断な、上手に演じられていました。 しかしこの為義がいなかったら、後の鎌倉幕府は存在してなかったし、平家も滅亡しなかった? 頼朝と義経は孫にあたるわけです。