嵯峨薬師寺の地蔵盆
嵯峨釈迦堂(清涼寺)の境内に、嵯峨薬師寺というお寺があります。普段は非公開で入ることができませんが、8月24日の地蔵盆の一日だけ公開されます。
普段の薬師寺本堂です。
本堂の前に「生の六道」と書いてある石碑が建っています。
小野篁は六道珍皇寺の井戸から冥府に行き閻魔大王に仕え、帰りは嵯峨六道町の福正寺の空井戸からこの世に戻ってきました。しかし福正寺は明治で廃寺となり現在の嵯峨薬師寺に合併されています。
そして8月24日の薬師寺本堂です。
普段は堅くしまっていますが、今日は開いています。ここから上がって、本堂に入ります。
一般公開は、8月24日のみ、10時~15時。 拝観料無料です。
本堂では、薬師寺の寺宝を見ることができ、また写真撮影もOKです。 まず阿弥陀三尊像から。
中央:阿弥陀如来像(京都市指定文化財)、左:勢至菩薩像(京都市登録文化財) 右:観音菩薩像 いずれも伝恵心僧都作。
そして本尊の 薬師如来像。
薬師寺のご本尊は、心経秘鍵薬師如来といい、嵯峨天皇の勅願によって弘法大師が作られたと言われています。
前途としました小野篁作と伝わる生六道地蔵菩薩像です。
あるとき、地獄に赴いた小野篁は、猛火の中で苦しむ亡者を救い、その身代わりとなって自ら焼かれておられる地蔵菩薩のお姿を見ました 小野篁はその地蔵菩薩の尊さに心を打たれ、そのお姿を彫刻し、冥土の出口にある福正寺にお祀りしたそうで、生六道地蔵菩薩と言われるようになりました。
暗くて見にくいですが、嵯峨天皇像です。
この内陣の写真は、女房に撮ってきてもらいました。来年まで待っても良かったでんすが、快く?行ってくれました。ただ内陣が公開されてますが、特に説明も何も無いようです。 来年は、自分の目で確かめてみたいと思っています。
公開されているは本堂のみで、薬師寺の山門である日月門には
15時からの送り火の案内が貼ってあります。
門を入ると三地蔵尊が
境内の石仏。生六道地蔵菩薩の分身、夕霧地蔵菩薩像、瑠璃光地蔵菩薩像
地蔵盆は、毎年8月24日におこなわれる生六道地蔵菩薩のおまつりです。 地蔵盆法要後に本堂前では、経木を焚いて「送り火」が行われます。私の町内では地蔵盆は19日でした。 ここ最近はどの町内も土日に行われるようになりました。
普段の薬師寺本堂です。
本堂の前に「生の六道」と書いてある石碑が建っています。
小野篁は六道珍皇寺の井戸から冥府に行き閻魔大王に仕え、帰りは嵯峨六道町の福正寺の空井戸からこの世に戻ってきました。しかし福正寺は明治で廃寺となり現在の嵯峨薬師寺に合併されています。
そして8月24日の薬師寺本堂です。
普段は堅くしまっていますが、今日は開いています。ここから上がって、本堂に入ります。
一般公開は、8月24日のみ、10時~15時。 拝観料無料です。
本堂では、薬師寺の寺宝を見ることができ、また写真撮影もOKです。 まず阿弥陀三尊像から。
中央:阿弥陀如来像(京都市指定文化財)、左:勢至菩薩像(京都市登録文化財) 右:観音菩薩像 いずれも伝恵心僧都作。
そして本尊の 薬師如来像。
薬師寺のご本尊は、心経秘鍵薬師如来といい、嵯峨天皇の勅願によって弘法大師が作られたと言われています。
前途としました小野篁作と伝わる生六道地蔵菩薩像です。
あるとき、地獄に赴いた小野篁は、猛火の中で苦しむ亡者を救い、その身代わりとなって自ら焼かれておられる地蔵菩薩のお姿を見ました 小野篁はその地蔵菩薩の尊さに心を打たれ、そのお姿を彫刻し、冥土の出口にある福正寺にお祀りしたそうで、生六道地蔵菩薩と言われるようになりました。
暗くて見にくいですが、嵯峨天皇像です。
この内陣の写真は、女房に撮ってきてもらいました。来年まで待っても良かったでんすが、快く?行ってくれました。ただ内陣が公開されてますが、特に説明も何も無いようです。 来年は、自分の目で確かめてみたいと思っています。
公開されているは本堂のみで、薬師寺の山門である日月門には
15時からの送り火の案内が貼ってあります。
門を入ると三地蔵尊が
境内の石仏。生六道地蔵菩薩の分身、夕霧地蔵菩薩像、瑠璃光地蔵菩薩像
地蔵盆は、毎年8月24日におこなわれる生六道地蔵菩薩のおまつりです。 地蔵盆法要後に本堂前では、経木を焚いて「送り火」が行われます。私の町内では地蔵盆は19日でした。 ここ最近はどの町内も土日に行われるようになりました。