紅葉が見頃になった天龍寺へ
今年のモミジの色づきが例年になく早い京都で、嵐山にある天龍寺の紅葉も見頃を迎えました。例年に比べたら、1週間から10日も早いと言われています。
天龍寺は、紅葉の時期に早朝拝観と言って、土・日・祝の7時30分から拝観しています。(実際は、もう少し早く開いてます)
入ってすぐに見る曹源池の紅葉です。綺麗に色づいています。 昨日(11月17日)、月参りの法事があって、天龍寺の和尚さんから、「天龍寺の紅葉が見頃になっている」と話を聞きました。「今週の23日に会社の先輩とここに来る予定」と話をしていたら、「23日では遅いと思うよ」と話されてて、今日(11月18日)は晴れてたら、行こうと決めていました。
夜明け前は、雨が降っていました。日が昇り始めると雲が切れ、日が差すようになったので、急遽着替えて、出かけました。慌てて出かけたので、時計を忘れましが、多分7時30分前だったと思います。それでも沢山の人が曹源池の廻りで、カメラを構えていました。
曹源池から奥に進めば百花苑があって、そこの紅葉も見事です。
ここは、四季の花が楽しめて、特に桜は見事
です。
多分23日は、ここから北門を出て大河内山荘に向かいますが、今日は行きません
。 曹源池の裏手、望京の丘あたりの紅葉も綺麗です。
朝日に照らされた紅葉が美しいです。天龍寺も「朝の紅葉を見てほしい」との意向から早朝拝観を毎年されています。
そして、昨日は、一日中雨でした。色づいたモミジも苔に落ちいます。
まだまだ、散りモミジは、早いです
。 紅葉も今週末まででしょう。12月1日・2日は遅いでしょうね。
最後に、プチ情報です。1899年(明治32)建築の大方丈がまもまく、改修工事に入り素屋根に覆われます。耐震性の問題もあって、12月10日から約1年半もかかるみたいです。
暫く見納めの大方丈と庫裏です。既に、本山の業務も移転されてるみたいで、紅葉が終わったら工事が始まるみたいです。
工事車両が入れるように、なだらかなスロープになっています。天龍寺の境内も綺麗に色づいています。
工事期間中は、大方丈には入れませんが、庭園は通常どおり見られるみたいです。
こんなに早く見頃になるとは驚きです。毎日、車窓から嵐山を見ていて、「今年は色づきが早いなぁ」とは感じていました。次の3連休は、少し盛りが過ぎたモミジでしょうけど。 23日にも、この嵐山を散策します。天気予報は雨ですが、「写真を撮れたら、良いのになぁ」と思いつつ、せっかく、遠方(三重県)から来られるので毎日、天気予報に一喜一憂しています。
天龍寺は、紅葉の時期に早朝拝観と言って、土・日・祝の7時30分から拝観しています。(実際は、もう少し早く開いてます)
入ってすぐに見る曹源池の紅葉です。綺麗に色づいています。 昨日(11月17日)、月参りの法事があって、天龍寺の和尚さんから、「天龍寺の紅葉が見頃になっている」と話を聞きました。「今週の23日に会社の先輩とここに来る予定」と話をしていたら、「23日では遅いと思うよ」と話されてて、今日(11月18日)は晴れてたら、行こうと決めていました。
夜明け前は、雨が降っていました。日が昇り始めると雲が切れ、日が差すようになったので、急遽着替えて、出かけました。慌てて出かけたので、時計を忘れましが、多分7時30分前だったと思います。それでも沢山の人が曹源池の廻りで、カメラを構えていました。
曹源池から奥に進めば百花苑があって、そこの紅葉も見事です。
ここは、四季の花が楽しめて、特に桜は見事

多分23日は、ここから北門を出て大河内山荘に向かいますが、今日は行きません

朝日に照らされた紅葉が美しいです。天龍寺も「朝の紅葉を見てほしい」との意向から早朝拝観を毎年されています。
そして、昨日は、一日中雨でした。色づいたモミジも苔に落ちいます。
まだまだ、散りモミジは、早いです

最後に、プチ情報です。1899年(明治32)建築の大方丈がまもまく、改修工事に入り素屋根に覆われます。耐震性の問題もあって、12月10日から約1年半もかかるみたいです。
暫く見納めの大方丈と庫裏です。既に、本山の業務も移転されてるみたいで、紅葉が終わったら工事が始まるみたいです。
工事車両が入れるように、なだらかなスロープになっています。天龍寺の境内も綺麗に色づいています。
工事期間中は、大方丈には入れませんが、庭園は通常どおり見られるみたいです。
こんなに早く見頃になるとは驚きです。毎日、車窓から嵐山を見ていて、「今年は色づきが早いなぁ」とは感じていました。次の3連休は、少し盛りが過ぎたモミジでしょうけど。 23日にも、この嵐山を散策します。天気予報は雨ですが、「写真を撮れたら、良いのになぁ」と思いつつ、せっかく、遠方(三重県)から来られるので毎日、天気予報に一喜一憂しています。