初詣 六波羅蜜寺へ
新年明けましておめでとうございます。今年も、例年どおり初詣に、六波羅蜜寺へ行きました。
昨夜、紅白を私には珍しく最後まで見ましたが、いつもどおりに早く起きられました
。
今朝の京都は、氷点下の冷え込みで年が明けました。そのため予定より遅くなりましたが、9時過ぎには着きました。境内は、七福神巡りの団体や初詣客なんかで、いつもながらに賑わっていました。弁財天吉祥初稲穂にお守りをつけてもらい、皇服茶(大福茶)をいただき、本堂で新年の祈願をして帰りました。
昨年の11月に、12年ぶり国宝十一面観音像が御開帳された時に六波羅蜜寺に行きました。その時は、大混雑してて気がつきませんでしが、こんな石碑を見つけました。
この六波羅の地に、かつて5200もの平家一門の邸宅が建ち並んで゛いたと言われ、平家の拠点であったことを示しています。
また、清盛塚もあります。
以前は、屋根はありませんでしたが、昨年整備されました。多分、NHK大河ドラマ「平清盛」の放送にあわされたんでしょう。
平安末期、平清盛の祖父正盛が六波羅蜜寺付近に邸宅を構えたことに始まり、先述べしまたが、平家一門の邸宅が軒を連ねる所でした。 その名残を感じることができました。

昨夜、紅白を私には珍しく最後まで見ましたが、いつもどおりに早く起きられました

今朝の京都は、氷点下の冷え込みで年が明けました。そのため予定より遅くなりましたが、9時過ぎには着きました。境内は、七福神巡りの団体や初詣客なんかで、いつもながらに賑わっていました。弁財天吉祥初稲穂にお守りをつけてもらい、皇服茶(大福茶)をいただき、本堂で新年の祈願をして帰りました。
昨年の11月に、12年ぶり国宝十一面観音像が御開帳された時に六波羅蜜寺に行きました。その時は、大混雑してて気がつきませんでしが、こんな石碑を見つけました。
この六波羅の地に、かつて5200もの平家一門の邸宅が建ち並んで゛いたと言われ、平家の拠点であったことを示しています。
また、清盛塚もあります。
以前は、屋根はありませんでしたが、昨年整備されました。多分、NHK大河ドラマ「平清盛」の放送にあわされたんでしょう。
平安末期、平清盛の祖父正盛が六波羅蜜寺付近に邸宅を構えたことに始まり、先述べしまたが、平家一門の邸宅が軒を連ねる所でした。 その名残を感じることができました。