『上高地・乗鞍・新穂高ロープウェイ』のバスツアーに参加
クラプツーリズム『上高地・乗鞍・新穂高ロープウェイ』のバスツアーに7月28日(日)~29日(月)に行ってきました。
マイカーで行けない上高地と乗鞍スカイラインに行けるとあって、このツアーを目にして直ぐに申し込みしました。上高地は5年降りで前回は雨にたたられました。そして乗鞍は子供の頃に家族旅行で出掛けましたが、途中で車が故障して上まで登らずに降りて来た思い出が残っていて私にとってリベンジの旅行です。
このツアーの出発は京都駅ですが、私が乗車したのは四条大宮でした。事前にMKタクシーを予約してましたが、予約していた時間に来ません
。これでは出発時間に間に合わないと慌てて流しのタクシーに飛び乗って、事なきを得ました。そして、ギリギリ間に合って7時45分に予定どおりバスはJR大津駅前に向けて出発しました。帰ってからMKタクシーに確認すと、オペレータの手配漏れだったようです。MKタクシーにとって、私らは1ユーザに過ぎないのかも知れませんが、もし時間どおりにバスに乗れなかったら・・・責任取ってくれたんてしょうか
。今でも怒りがこみ上げてきます
。
バスは滋賀観光バスで、今回は空き席なしの満席でした。
四条大宮を出てバスは、滋賀県大津駅前に寄ります。そこで乗客を乗せ一路飛騨高山を目指し、大津ICから名神高速に入り、最初の休憩地である養老SAに9時30分に着きました。
梅雨が明けてから猛暑が続きましたが、その後は太平洋高気圧の張り出しが弱く、毎日何処かで雷が大暴れしてる状況で、ここまでは天気は良かったです。 休憩は15分で、9時45分にバスは出発しました。
そしし名神高速から東海北陸自動車道に入り、次は人気のひるがの高原SAに11時5分に着きました。
ここは人気があるらしく、ここの駐車場に入れるため渋滞が発生してました。ご覧のように日曜日でもあり多くの人で賑わってます。
ガイドさんから、「高原のしぼりたての牛乳やソフトクリームなんかがお勧めです」と案内がありました。その通りソフトクリーム売り場には行列が・・・。
まだまだ旅は続くので牛乳は我慢して、見晴らしの良い展望があったので行って見ました。そこでは大日ケ岳(標高1709㍍)が見えてます。
向の白山(標高2702㍍)は見えませんが、風も吹いてて気持良かったです。この標識も撮影の人気があって、人が途切れるのを待ちました。そして撮影に待ってくれた優しい人にも助けてもらました。ありがとうごいました。(見知らぬ人に
)
このひるがの高原は、11時25分に出ました。空模様は雲が段々厚くなってきます。天気予報の通りになってきました。予約した頃は、この時期に晴れないなんて夢にも思わなかったことです。
バスは、この先の飛騨清見JCから中央縦貫自動車道に入り、高山ICで降りました。そして向かった先は、昼食会場の飛騨高山まつりの森です。
12時10分に着きましたが、高山市に着く前から雨が降ってきました。天気予報は正直に当たってくれます。外れるのを期待しましたが、最近は精度が上がってるので、無理がありました
。
今回のツアーでは、何と5食もついてるんです。ホテル(旅館)の夕食と朝食はどこでもついてますが、初日の昼食。2日目の昼食と夕食(軽食)もついてて食事の心配はしなくて済みました
。
食事は2階で係の人に案内され席に着きます。内容は、飛騨牛と飛騨ポークのしゃぶしゃぶ食べ放題(40分)です。
お肉は食べ放題で、自由におかわり出来ます。私は一皿しか食べませんでした。ツアーの人はビールも飲んでましたが、まだまだ道中が長いので・・・夜まで我慢
。
食事会場ではツアー客が順番に座って行き、一家族で一つの鍋を使いますが、やっぱり一家族で一つのテープが良かったです。狭い所が嫌いなと火が付いてて暑いので、女房より先に出ました。外を見ると雨はやまずに降ってます。
多くのバスが止まっていますが、中には外国人(東洋人)の団体も・・・。次から次から入っていくるので、「ゆっくり食事を楽しみたい(味わいたい)」は無理ですね
。
ここにはミュージアムもあって高山市の歴史や伝統文化なんか見られますが、1時間と決められてるので残念ながら断念しました。
ミュージアム前にある大太鼓です。私はからくり人形を見たかった。
土産物売り場にあった祭屋台です。
もちろん模型ですが・・・
。高山の土産も多くありましたが、まだ先が長いのでここでは買わずに見てるだけ
。
この高山まつりの森を13時10分にバスは出発しました。向かう先は、新穂高ロープウェイです。日本初の2階建てのロープウェイに乗って雲上の世界を期待しつつも雨は降り続いています。続く。
【ひるがの高原SA】

【高山まつりの森】

マイカーで行けない上高地と乗鞍スカイラインに行けるとあって、このツアーを目にして直ぐに申し込みしました。上高地は5年降りで前回は雨にたたられました。そして乗鞍は子供の頃に家族旅行で出掛けましたが、途中で車が故障して上まで登らずに降りて来た思い出が残っていて私にとってリベンジの旅行です。
このツアーの出発は京都駅ですが、私が乗車したのは四条大宮でした。事前にMKタクシーを予約してましたが、予約していた時間に来ません




バスは滋賀観光バスで、今回は空き席なしの満席でした。
四条大宮を出てバスは、滋賀県大津駅前に寄ります。そこで乗客を乗せ一路飛騨高山を目指し、大津ICから名神高速に入り、最初の休憩地である養老SAに9時30分に着きました。
梅雨が明けてから猛暑が続きましたが、その後は太平洋高気圧の張り出しが弱く、毎日何処かで雷が大暴れしてる状況で、ここまでは天気は良かったです。 休憩は15分で、9時45分にバスは出発しました。
そしし名神高速から東海北陸自動車道に入り、次は人気のひるがの高原SAに11時5分に着きました。
ここは人気があるらしく、ここの駐車場に入れるため渋滞が発生してました。ご覧のように日曜日でもあり多くの人で賑わってます。
ガイドさんから、「高原のしぼりたての牛乳やソフトクリームなんかがお勧めです」と案内がありました。その通りソフトクリーム売り場には行列が・・・。
まだまだ旅は続くので牛乳は我慢して、見晴らしの良い展望があったので行って見ました。そこでは大日ケ岳(標高1709㍍)が見えてます。
向の白山(標高2702㍍)は見えませんが、風も吹いてて気持良かったです。この標識も撮影の人気があって、人が途切れるのを待ちました。そして撮影に待ってくれた優しい人にも助けてもらました。ありがとうごいました。(見知らぬ人に

このひるがの高原は、11時25分に出ました。空模様は雲が段々厚くなってきます。天気予報の通りになってきました。予約した頃は、この時期に晴れないなんて夢にも思わなかったことです。
バスは、この先の飛騨清見JCから中央縦貫自動車道に入り、高山ICで降りました。そして向かった先は、昼食会場の飛騨高山まつりの森です。
12時10分に着きましたが、高山市に着く前から雨が降ってきました。天気予報は正直に当たってくれます。外れるのを期待しましたが、最近は精度が上がってるので、無理がありました

今回のツアーでは、何と5食もついてるんです。ホテル(旅館)の夕食と朝食はどこでもついてますが、初日の昼食。2日目の昼食と夕食(軽食)もついてて食事の心配はしなくて済みました

食事は2階で係の人に案内され席に着きます。内容は、飛騨牛と飛騨ポークのしゃぶしゃぶ食べ放題(40分)です。
お肉は食べ放題で、自由におかわり出来ます。私は一皿しか食べませんでした。ツアーの人はビールも飲んでましたが、まだまだ道中が長いので・・・夜まで我慢

食事会場ではツアー客が順番に座って行き、一家族で一つの鍋を使いますが、やっぱり一家族で一つのテープが良かったです。狭い所が嫌いなと火が付いてて暑いので、女房より先に出ました。外を見ると雨はやまずに降ってます。
多くのバスが止まっていますが、中には外国人(東洋人)の団体も・・・。次から次から入っていくるので、「ゆっくり食事を楽しみたい(味わいたい)」は無理ですね

ここにはミュージアムもあって高山市の歴史や伝統文化なんか見られますが、1時間と決められてるので残念ながら断念しました。
ミュージアム前にある大太鼓です。私はからくり人形を見たかった。
土産物売り場にあった祭屋台です。
もちろん模型ですが・・・


この高山まつりの森を13時10分にバスは出発しました。向かう先は、新穂高ロープウェイです。日本初の2階建てのロープウェイに乗って雲上の世界を期待しつつも雨は降り続いています。続く。
【ひるがの高原SA】
【高山まつりの森】