先斗町 かっぱ寿司 鴨川納涼床へ
8月23日(金)『高台寺』文化財特別鑑賞の夕べのあと、次きに鴨川の納涼床に向かいました。高台寺を出たのが18時00分で、ちょうど高台寺の拝観時間も終わった頃です。普通に歩いたら鴨川納涼床まで、歩いて30分もかからないでしょう。
四条大橋を渡ると鴨川納涼床に燈が灯されてます。
私が予約した店は、この写真右側ぐらいです。もう少し時間はかかります。予報では、もう雨が降ってても不思議ではないので、いつもより「鴨川に座るカップルの数が少ないかなぁ」と思いました。
そして華やかな先斗町に入りました。
若い頃は、職場の仲間と良く飲みに来ました。最近は、ご無沙汰してるので、少々懐かしい
。
初めて行く店で、四条通りと三条通りの真ん中ぐらいを注意深く歩いてたら、着きました。先斗町 かっぱ寿司です。
正直、着いて安心しました。詳しい地図が無かったから・・・。
そして店内に入り、名前を言うと鴨川納涼床に案内され、鴨川沿いに座る席でした。事前に調べて、この席だってら良いのにと思ってたので、ラッキーです。
まだ写真よりは明るくて、南座やレストラン菊水は見えています。座ると鴨川から吹き抜け風が気持良かったですね。
実は、ここの予約は3回目なんです。大変申し訳なかったんですが、7月下旬に予約した日は、突発で用事が入って、次に予約したのが、あの8月2日(金)だったんです。あの尿管結石を朝に発症したため、この日に延期しました。そしたら今日の天気予報は、雨。なんてついてないかと・・・雨男を襲名しようかなぁと・・・。いろんなことを思い出してました。
そしたらアサヒスーパードライがきました。
ぐるなびのクーポンでもらいました
。
納涼床は、コース料理と決まってます。
私は、鴨川(\5500)を予約してました。
ここを予約するとき、いろんなお店を調べました。どこもコース料理ですね。ビールを飲んでたら先附がきました。
新じゅんさい・汲み上げ湯葉で、一口でいただきました。
次が向附です。
鱧おとし・鯛・あしらい一式です。やっぱり京の夏は鱧ですね。
暗くなってきましたが、この頃より、上空がなんとなくピカピカ
と・・・。
料理は良いタイモングで出てきます。期待してた焼物です。
鮎塩焼きです。最初に骨を抜いて・・・と以前聞きましたが、難しいですね。でも美味しかった。
ここでコース料理ではありませんが、サザエの壺焼がきました。
私の好物なんです。女房は気持ち悪がって食べませんが、小学生の伊勢の修学旅行で初めて食べてから好きになりました。家では蓋がとれにくいので、あまり食べませんが、こうして外で食べられる時は、好んで注文します。
サザエの壺焼きを食べ終わったら、次は油物です。
穴子の東寺揚げです。檸檬をかけて塩でいただきました。
先ほどから気になってたピカピカの周期が早くなってきました。食べてる時は全く気にはならなかったんですが、こうして次の料理を待ってると気になります。
ピカピカ
から、音がしてきました。ゴロゴロ
・・・・。なんとなく嫌な予感が・・・・。
そしたら、後ろで悲鳴が聞こえてきて、「降ってきたわ
」 とうう来たか
上空からポツポツ・・・。雨
が降ってきました。
私は、料理を全て食べてたので問題はありませんでしたが、女房は残った天ぷらを慌てて口の中に・・・。「室内を準備するまで、そこで待って下さい」と言われましたが、雨脚が強まったので、軒下に移動。そしたら室内を案内されました。残り料理は2品だったんですけど・・・残念です。
で、室内のカウンターに座って寿司を待ちます。にぎり盛り合わせ(5貫)です。
普段はスーパーか、持ち帰り寿司を食べてますが、さすがに目の前でにぎってもらう寿司は格別です。美味しくいただきました。
お寿司の途中に出てきた、止椀です。
赤だしの味噌汁。多分、ぶりの切り身が入ってて美味しくいただきました。
カウンターから外を見ると、土砂降りになっています。お手洗いのついでに、先ほどの川床を見ると、お店の人が傘をさして後片付け
。
そして最後の最後で、水物です。
わらび餅でした。
最後の20分の雨は残念でしたが、予報では最初から雨でも不思議ではなかったので、良い方に解釈
したら良かったかも。お店の人も、常に笑顔で接してもらい、気持良く帰ることができました。 再度訪れたいと思えるお店でした。

四条大橋を渡ると鴨川納涼床に燈が灯されてます。
私が予約した店は、この写真右側ぐらいです。もう少し時間はかかります。予報では、もう雨が降ってても不思議ではないので、いつもより「鴨川に座るカップルの数が少ないかなぁ」と思いました。
そして華やかな先斗町に入りました。
若い頃は、職場の仲間と良く飲みに来ました。最近は、ご無沙汰してるので、少々懐かしい

初めて行く店で、四条通りと三条通りの真ん中ぐらいを注意深く歩いてたら、着きました。先斗町 かっぱ寿司です。
正直、着いて安心しました。詳しい地図が無かったから・・・。
そして店内に入り、名前を言うと鴨川納涼床に案内され、鴨川沿いに座る席でした。事前に調べて、この席だってら良いのにと思ってたので、ラッキーです。
まだ写真よりは明るくて、南座やレストラン菊水は見えています。座ると鴨川から吹き抜け風が気持良かったですね。
実は、ここの予約は3回目なんです。大変申し訳なかったんですが、7月下旬に予約した日は、突発で用事が入って、次に予約したのが、あの8月2日(金)だったんです。あの尿管結石を朝に発症したため、この日に延期しました。そしたら今日の天気予報は、雨。なんてついてないかと・・・雨男を襲名しようかなぁと・・・。いろんなことを思い出してました。
そしたらアサヒスーパードライがきました。
ぐるなびのクーポンでもらいました

納涼床は、コース料理と決まってます。
私は、鴨川(\5500)を予約してました。
ここを予約するとき、いろんなお店を調べました。どこもコース料理ですね。ビールを飲んでたら先附がきました。
新じゅんさい・汲み上げ湯葉で、一口でいただきました。
次が向附です。
鱧おとし・鯛・あしらい一式です。やっぱり京の夏は鱧ですね。
暗くなってきましたが、この頃より、上空がなんとなくピカピカ

料理は良いタイモングで出てきます。期待してた焼物です。
鮎塩焼きです。最初に骨を抜いて・・・と以前聞きましたが、難しいですね。でも美味しかった。
ここでコース料理ではありませんが、サザエの壺焼がきました。
私の好物なんです。女房は気持ち悪がって食べませんが、小学生の伊勢の修学旅行で初めて食べてから好きになりました。家では蓋がとれにくいので、あまり食べませんが、こうして外で食べられる時は、好んで注文します。
サザエの壺焼きを食べ終わったら、次は油物です。
穴子の東寺揚げです。檸檬をかけて塩でいただきました。
先ほどから気になってたピカピカの周期が早くなってきました。食べてる時は全く気にはならなかったんですが、こうして次の料理を待ってると気になります。
ピカピカ


そしたら、後ろで悲鳴が聞こえてきて、「降ってきたわ



私は、料理を全て食べてたので問題はありませんでしたが、女房は残った天ぷらを慌てて口の中に・・・。「室内を準備するまで、そこで待って下さい」と言われましたが、雨脚が強まったので、軒下に移動。そしたら室内を案内されました。残り料理は2品だったんですけど・・・残念です。
で、室内のカウンターに座って寿司を待ちます。にぎり盛り合わせ(5貫)です。
普段はスーパーか、持ち帰り寿司を食べてますが、さすがに目の前でにぎってもらう寿司は格別です。美味しくいただきました。
お寿司の途中に出てきた、止椀です。
赤だしの味噌汁。多分、ぶりの切り身が入ってて美味しくいただきました。
カウンターから外を見ると、土砂降りになっています。お手洗いのついでに、先ほどの川床を見ると、お店の人が傘をさして後片付け

そして最後の最後で、水物です。
わらび餅でした。
最後の20分の雨は残念でしたが、予報では最初から雨でも不思議ではなかったので、良い方に解釈
