高山市内を散策 高山陣屋へ
平湯アルプス街道を出たバスは、目的地を高山市内に変更しました。バスの中で急遽、高山市内の観光マップが配られましたが、高山市内の地理感がないので見てても分かりません。そんな中、バスは高山市内の神明駐車場に13時00分に着きました。そして添乗員さんから出発は14時10分と聞きバスを降りました。
高山市内を散策するんだったら予備知識に調べてきてのに・・・。それでも古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区)は前から散策したいと思ってました。
しかし目的は高山陣屋に決め、歩いて5分程度で表門に着きました。何故ここにしたかは、私が歴史好きがあります。そして、もう一つ大きな理由は、後述します。
月曜日の土砂降りの雨の中、それでも多くの観光客が訪れてました。写真でも雨が分かるほど降っています。この表門は1832年(天保3)に建てられたものです。表門を入って左手に拝観受けがあって、拝観料420円を払います。
この高山陣屋は全国で唯一現存する郡代・代官所跡で、1692年(元禄5)、徳川幕府は飛騨を幕府直轄領としました。それ以来、明治維新にいたるまで177年に25代の郡代・代官が江戸から派遣され、幕府直轄領の行政・財政・警察などの政務を行ったところです。
拝観は御役所玄関から入ります。入ってすぐが玄関の間です。
雨が降っているので、観光客は傘を差してます。その傘を入れる袋と靴を入れる袋を2人の受付者が案内されます。何故か?帰りはここに戻ってこないのです。
写真撮影は、何処を撮ってもOKと、資料館の展示物だけはNGを受付で尋ね確認しました。この高山陣屋はMBS毎日放送の番組『ちちんぷいぷい』のコーナーで『昔の人は偉かった 小京都遍』で放送されたものを最近見たんですね。その時の印象が残っており、高山市内を散策するなら、是非行ってみたいと思いました。
玄関廻りの建物は、江戸時代の建物が残っています。御役所・御用場と部屋が続いてます。
御役所は、役所の中枢部で、郡代・手付が執務する部屋です。また、御用場は、地役人が執務する事務室のようなもの。
子供連れの家族は、子供が走り回るのでゆっくり見て回れないみたいで足早に・・・。ゆっくり見てるのは私ぐらい。
このあと、帳綴場・寺院詰所・町年寄詰所・町組頭詰所と続きます。そこからは、玄関が見えています。
高山陣屋は、大部分が復元された建物ですが、この玄関廻りは江戸時代そのままに残っています。
明治維新後は、主要建物がそのまま地方官庁として使用されました。1969年(昭和44)に飛騨兼事務所が移転したため岐阜県教育委員会が1996年(平成8)まで、3次にわたり、約20億円を費やし復元修理を行いました。そして見事な江戸時代の高山陣屋の姿が蘇ったんです。
このように歴史的建造物を見て廻るのが好きな私にとって、時間を忘れるぐらいワクワクします。その町組頭詰所から外を覗くと書物蔵が見えています.
蔵は、江戸時代の建物だそうです。残念ならが近くでは見られません。
この並びに、地役人出勤口があります。
先ほどの玄関が身分の高い武士が籠を乗り付けたんでしょうけど、地役人はここから出勤したんですね。時代劇を見てるようで面白い。
その地役人出勤口の先には、元締役宅と手附役・手代役宅が復元されず跡地が残っています。
その芝生が植わってるとこです。
最後に書役部屋で、ここまでが御役所にあたります。
現在でいう事務室で主に役人が書類を作っていました。
次にこの細い廊下を渡って役宅へ行きます。
現代で言う職場から住まいへ移動かなぁ
役宅に移動し、最初に目にするのが座敷です。
お客様を接待するのに使用されました。
そして中ノ口です。
役宅の出入り口として使用されました。
あと用人部屋や女中部屋があって、御奥と呼ばれる部屋があります。
扇面の間ともよばれた奥方の部屋です。
手前が次の間、奥が御居間です。
次の間は、お客様の控え室として使用されたもの。御居間は、嵐山の間と呼ばれた郡代の日常生活として使用されたました。ここは1830年(文政13)の絵図面を元に1996年(平成8)に復元されました。
外を見ると庭園もありました。雨に濡れた石畳が綺麗です。
1781年~1789年(天明年間)に作り替えられ、その後も度々修復された現在に至っています。
ここは住まいです。そのため台所もありました。
郡代などの食事を造ったところです。見たところ新しいので復元されたのが分かります。
次に食事をした茶の間、奥か女中部屋です。
ここで食事をされたんてすね。奥に女中部屋が控えてました。
そして使用人が食事する下台所です。
女中や使用人が食事をした場所です。先ほどの茶の間とは大きく違います。江戸時代の生活を垣間見ることができました。
その奥には土間も復元されていて、どれも興味を引かれました。そこから江戸時代の勝手土蔵が残っています。
1841年(天保11)の建物と言われています。
雨はずっと降り続いています。今日は京都に帰るまで多分無理でしょう。雨に濡れた庭、そして建物は役宅です。
順路にしたがって進むと再び御役所に戻ってきます。
ここから再び復元された建物と違い現存の江戸時代の建物で、大広間です。
1816年(文化13)に改築された建物で、公式の会議に使用されたました。書院造りの建物は3室に分かれてて、ここの縁側からは前記した庭も見わたせます。
広間の奥が使者之間と呼ばれる部屋がありました。
使者の控え室として使用。内命を伝えるときも使用されました。
この建物の最後は、御白州(吟味所)です。
責台や抱石も置いてあります。文字どおり犯罪者を吟味するところで、拷問の道具が展示してあります。
最初に触れましたが、MBS毎日放送の番組『ちちんぷいぷい』のコーナーで『昔の人は偉かった小京都遍』が、現在放送されてます。そして何日(何ヶ月)か前に高山陣屋が放送された時、この御白州で、出演者の「くっすん」こと「U.K.(楠 雄二朗)」が特別に責台に座らせてもらって拷問?を受けてるシーンが放送されました。もちろん『特別に』と断りが入ってましたが大笑いして見てました。その時のことを覚えてたので、何処だろうと探しましたが、最後の最後でした。
いったんここを出ます。そして御蔵の資料館に行くわけですが、その正面に見えているのが復元された蔵番長屋です。
最終ここまで行き、ここから陣屋をでることになります。
あまりにゆっくり見てて、14時00分になっていました。出発が14時10分のため、時間がありません。しかし見なくて帰れないので、大急ぎで資料館内を見て廻ることに。御蔵の外観です。
1695年(元禄8)に高山城の三の丸から移築されたもの。創建以来400年の歴史があり、年代・規模ともに最古・最大級の米倉と言われています。そして内部の資料館は撮影禁止と書いてあったし、最初に受付にて確認しているので写真はありません。しかし、帰ってからどうしても思い出せない。
帰りは、再び表門をとおり門番所を見学すことができます。
ここを出る時、残り5分しかなく、本当は帰りに撮影する予定てした。時間がないので、行きに撮った写真を使いました。
雨の中、大急ぎでバスの駐車場に戻りました。もちろんトイレは済ませて・・・。道に迷うほどの距離でもないし、若い頃、配達の仕事もしてたので、一度通れば迷いません。 それにしても夢中で見てしまいました。古い街並みを見損ねた後悔を帰ってから少しあります。最終に続く。
高山市内を散策するんだったら予備知識に調べてきてのに・・・。それでも古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区)は前から散策したいと思ってました。
しかし目的は高山陣屋に決め、歩いて5分程度で表門に着きました。何故ここにしたかは、私が歴史好きがあります。そして、もう一つ大きな理由は、後述します。
月曜日の土砂降りの雨の中、それでも多くの観光客が訪れてました。写真でも雨が分かるほど降っています。この表門は1832年(天保3)に建てられたものです。表門を入って左手に拝観受けがあって、拝観料420円を払います。
この高山陣屋は全国で唯一現存する郡代・代官所跡で、1692年(元禄5)、徳川幕府は飛騨を幕府直轄領としました。それ以来、明治維新にいたるまで177年に25代の郡代・代官が江戸から派遣され、幕府直轄領の行政・財政・警察などの政務を行ったところです。
拝観は御役所玄関から入ります。入ってすぐが玄関の間です。
雨が降っているので、観光客は傘を差してます。その傘を入れる袋と靴を入れる袋を2人の受付者が案内されます。何故か?帰りはここに戻ってこないのです。
写真撮影は、何処を撮ってもOKと、資料館の展示物だけはNGを受付で尋ね確認しました。この高山陣屋はMBS毎日放送の番組『ちちんぷいぷい』のコーナーで『昔の人は偉かった 小京都遍』で放送されたものを最近見たんですね。その時の印象が残っており、高山市内を散策するなら、是非行ってみたいと思いました。
玄関廻りの建物は、江戸時代の建物が残っています。御役所・御用場と部屋が続いてます。
御役所は、役所の中枢部で、郡代・手付が執務する部屋です。また、御用場は、地役人が執務する事務室のようなもの。
子供連れの家族は、子供が走り回るのでゆっくり見て回れないみたいで足早に・・・。ゆっくり見てるのは私ぐらい。
このあと、帳綴場・寺院詰所・町年寄詰所・町組頭詰所と続きます。そこからは、玄関が見えています。
高山陣屋は、大部分が復元された建物ですが、この玄関廻りは江戸時代そのままに残っています。
明治維新後は、主要建物がそのまま地方官庁として使用されました。1969年(昭和44)に飛騨兼事務所が移転したため岐阜県教育委員会が1996年(平成8)まで、3次にわたり、約20億円を費やし復元修理を行いました。そして見事な江戸時代の高山陣屋の姿が蘇ったんです。
このように歴史的建造物を見て廻るのが好きな私にとって、時間を忘れるぐらいワクワクします。その町組頭詰所から外を覗くと書物蔵が見えています.
蔵は、江戸時代の建物だそうです。残念ならが近くでは見られません。
この並びに、地役人出勤口があります。
先ほどの玄関が身分の高い武士が籠を乗り付けたんでしょうけど、地役人はここから出勤したんですね。時代劇を見てるようで面白い。
その地役人出勤口の先には、元締役宅と手附役・手代役宅が復元されず跡地が残っています。
その芝生が植わってるとこです。
最後に書役部屋で、ここまでが御役所にあたります。
現在でいう事務室で主に役人が書類を作っていました。
次にこの細い廊下を渡って役宅へ行きます。
現代で言う職場から住まいへ移動かなぁ
役宅に移動し、最初に目にするのが座敷です。
お客様を接待するのに使用されました。
そして中ノ口です。
役宅の出入り口として使用されました。
あと用人部屋や女中部屋があって、御奥と呼ばれる部屋があります。
扇面の間ともよばれた奥方の部屋です。
手前が次の間、奥が御居間です。
次の間は、お客様の控え室として使用されたもの。御居間は、嵐山の間と呼ばれた郡代の日常生活として使用されたました。ここは1830年(文政13)の絵図面を元に1996年(平成8)に復元されました。
外を見ると庭園もありました。雨に濡れた石畳が綺麗です。
1781年~1789年(天明年間)に作り替えられ、その後も度々修復された現在に至っています。
ここは住まいです。そのため台所もありました。
郡代などの食事を造ったところです。見たところ新しいので復元されたのが分かります。
次に食事をした茶の間、奥か女中部屋です。
ここで食事をされたんてすね。奥に女中部屋が控えてました。
そして使用人が食事する下台所です。
女中や使用人が食事をした場所です。先ほどの茶の間とは大きく違います。江戸時代の生活を垣間見ることができました。
その奥には土間も復元されていて、どれも興味を引かれました。そこから江戸時代の勝手土蔵が残っています。
1841年(天保11)の建物と言われています。
雨はずっと降り続いています。今日は京都に帰るまで多分無理でしょう。雨に濡れた庭、そして建物は役宅です。
順路にしたがって進むと再び御役所に戻ってきます。
ここから再び復元された建物と違い現存の江戸時代の建物で、大広間です。
1816年(文化13)に改築された建物で、公式の会議に使用されたました。書院造りの建物は3室に分かれてて、ここの縁側からは前記した庭も見わたせます。
広間の奥が使者之間と呼ばれる部屋がありました。
使者の控え室として使用。内命を伝えるときも使用されました。
この建物の最後は、御白州(吟味所)です。
責台や抱石も置いてあります。文字どおり犯罪者を吟味するところで、拷問の道具が展示してあります。
最初に触れましたが、MBS毎日放送の番組『ちちんぷいぷい』のコーナーで『昔の人は偉かった小京都遍』が、現在放送されてます。そして何日(何ヶ月)か前に高山陣屋が放送された時、この御白州で、出演者の「くっすん」こと「U.K.(楠 雄二朗)」が特別に責台に座らせてもらって拷問?を受けてるシーンが放送されました。もちろん『特別に』と断りが入ってましたが大笑いして見てました。その時のことを覚えてたので、何処だろうと探しましたが、最後の最後でした。
いったんここを出ます。そして御蔵の資料館に行くわけですが、その正面に見えているのが復元された蔵番長屋です。
最終ここまで行き、ここから陣屋をでることになります。
あまりにゆっくり見てて、14時00分になっていました。出発が14時10分のため、時間がありません。しかし見なくて帰れないので、大急ぎで資料館内を見て廻ることに。御蔵の外観です。
1695年(元禄8)に高山城の三の丸から移築されたもの。創建以来400年の歴史があり、年代・規模ともに最古・最大級の米倉と言われています。そして内部の資料館は撮影禁止と書いてあったし、最初に受付にて確認しているので写真はありません。しかし、帰ってからどうしても思い出せない。
帰りは、再び表門をとおり門番所を見学すことができます。
ここを出る時、残り5分しかなく、本当は帰りに撮影する予定てした。時間がないので、行きに撮った写真を使いました。
雨の中、大急ぎでバスの駐車場に戻りました。もちろんトイレは済ませて・・・。道に迷うほどの距離でもないし、若い頃、配達の仕事もしてたので、一度通れば迷いません。 それにしても夢中で見てしまいました。古い街並みを見損ねた後悔を帰ってから少しあります。最終に続く。