興福寺 国宝館と奈良商店街を散策
近鉄奈良駅から歩いて向かったのは、興福寺 国宝館です。 当初は他の寺院を予定してたんですが、天気が予報どおり下り坂になってきたので、次に考えてたコースに変更しました。
近鉄奈良駅から歩いて10分もかかりません。興福寺は世界文化遺産に登録されています。
9月20碑(金)にも興福寺には寄りましたが、国宝館へは行けませんでした。そこで今日再訪した訳です。
ここで国宝・阿修羅観音像を見ることができました。その若にも国宝のオンパレード。だだ凄いです。(阿修羅観音像は絵はがきより)
国宝館は、かつての食堂(じぎどう)跡に1959年(昭和34)建てられた宝物収蔵庫です。外観は食堂の様式が復元されているいう。内部には、西金堂の仏像や千手観音像や阿修羅像や十大弟子像など寺宝が保存・展示されています。国宝・重要文化財に指定された珠玉の仏像群は見てて圧巻です。
国宝館ほを出たら11時30分でした。前回は15時前まで食事せずに頑張りましたが、今日は再び近鉄奈良駅に戻って、商店街に入りました。そして入った店は、とんかつ がんこ奈良店です。
またまた前回と同じ店です
。時間は11時40分過ぎて、空いてました。
お昼のランチメニューの中から、ロースかつと海老・かきフライ膳(\1180円)+180円で豚汁にしました。それと御飯、キャベツとお漬け物が"おかわり"自由です。しかし、今日はしなかったです。
さすがに出る頃は12時を回ってたので、混できてほぼ満席になっていました。そして、ここを出たあと「奈良漬けを買って帰ろうと」と思い、老舗の奈良漬けの山崎屋本店へ行きました。
奈良にきたら必ず寄ります。前回は富士旅行が迫ってたんで買い物は、しませんでしたが、今日は違います
。もちろん奈良漬けは買って帰りました
。いつもなら瓜にするんですけど、今日は茄子にしました。あと、スイカやメロン、かぶら、キュウリなんかもありました。
この商店街の突き当たりに、テレビで取り上げられる有名なお店があります。高速餅つきで有名な中谷堂です。
前回もそうでしたが、ここは外国人がお店を取り囲んでいます。それもカメラやビデオを構えて・・・しかし、今日は少ないです。何故か
後で分かります
。お店の前には、テレビや雑誌の取材で来られた時の写真が所狭しと張ってあります。
そして、ここで高速餅つきのパフォーマンス
いや、餅ををつかれて作られます。今日は残念ながら見られませんでした。知らない外国人観光客は、そのため集まってきますが、さすがに、何もやってなかったら素通り
です。
せっかく来たので、よもぎ餅を買って帰りました。賞味期限が今日までのため、そんなにたくさん買えませんでしたけど・・・。
ここから再び近鉄奈良駅に戻りました。以前お話したとおり駅は地下にあります。そこには観光客が記念撮影できようにせんとくんがお出迎え。
平城遷都1300年記念事業(平城遷都1300年祭)のデビュー当時「気持ち悪い」と不人気でしたが、その記念事業で一躍人気者になりました。対抗して作られたマント君は何処へ
。
帰りも近鉄特急券(\500円)を買って、改札へ。京都行きの特急は30分に1本程度あり、同じく急行もあるんですけど・・・やっぱり座席が良いので利用してしまいます。
帰りの近鉄特急は2両編成で、次の西大寺で4両を繋いで京都に向かいました。
今日は、昼から天気が悪くなったので早々に京都に戻りました。まだ後何カ所か行きたいところもあるので、また再訪しますが、多分来年でしょう。
あとメジャーの唐招提寺や法隆寺も行かなくては行けません。法隆寺は遠足で来てますが、唐招提寺は未訪問です。来年の寒い時期(空いてるかなぁ・・・)でも行こうかなぁと思っています
。
【興福寺 国宝館】

【奈良漬けの山崎屋本店】

【高速餅つきの中谷堂】

近鉄奈良駅から歩いて10分もかかりません。興福寺は世界文化遺産に登録されています。
9月20碑(金)にも興福寺には寄りましたが、国宝館へは行けませんでした。そこで今日再訪した訳です。
ここで国宝・阿修羅観音像を見ることができました。その若にも国宝のオンパレード。だだ凄いです。(阿修羅観音像は絵はがきより)
国宝館は、かつての食堂(じぎどう)跡に1959年(昭和34)建てられた宝物収蔵庫です。外観は食堂の様式が復元されているいう。内部には、西金堂の仏像や千手観音像や阿修羅像や十大弟子像など寺宝が保存・展示されています。国宝・重要文化財に指定された珠玉の仏像群は見てて圧巻です。
国宝館ほを出たら11時30分でした。前回は15時前まで食事せずに頑張りましたが、今日は再び近鉄奈良駅に戻って、商店街に入りました。そして入った店は、とんかつ がんこ奈良店です。
またまた前回と同じ店です

お昼のランチメニューの中から、ロースかつと海老・かきフライ膳(\1180円)+180円で豚汁にしました。それと御飯、キャベツとお漬け物が"おかわり"自由です。しかし、今日はしなかったです。
さすがに出る頃は12時を回ってたので、混できてほぼ満席になっていました。そして、ここを出たあと「奈良漬けを買って帰ろうと」と思い、老舗の奈良漬けの山崎屋本店へ行きました。
奈良にきたら必ず寄ります。前回は富士旅行が迫ってたんで買い物は、しませんでしたが、今日は違います


この商店街の突き当たりに、テレビで取り上げられる有名なお店があります。高速餅つきで有名な中谷堂です。
前回もそうでしたが、ここは外国人がお店を取り囲んでいます。それもカメラやビデオを構えて・・・しかし、今日は少ないです。何故か


そして、ここで高速餅つきのパフォーマンス



せっかく来たので、よもぎ餅を買って帰りました。賞味期限が今日までのため、そんなにたくさん買えませんでしたけど・・・。
ここから再び近鉄奈良駅に戻りました。以前お話したとおり駅は地下にあります。そこには観光客が記念撮影できようにせんとくんがお出迎え。
平城遷都1300年記念事業(平城遷都1300年祭)のデビュー当時「気持ち悪い」と不人気でしたが、その記念事業で一躍人気者になりました。対抗して作られたマント君は何処へ

帰りも近鉄特急券(\500円)を買って、改札へ。京都行きの特急は30分に1本程度あり、同じく急行もあるんですけど・・・やっぱり座席が良いので利用してしまいます。
帰りの近鉄特急は2両編成で、次の西大寺で4両を繋いで京都に向かいました。
今日は、昼から天気が悪くなったので早々に京都に戻りました。まだ後何カ所か行きたいところもあるので、また再訪しますが、多分来年でしょう。
あとメジャーの唐招提寺や法隆寺も行かなくては行けません。法隆寺は遠足で来てますが、唐招提寺は未訪問です。来年の寒い時期(空いてるかなぁ・・・)でも行こうかなぁと思っています

【興福寺 国宝館】
【奈良漬けの山崎屋本店】
【高速餅つきの中谷堂】