紫式部ゆかりの石山寺へ
西教寺を出て、琵琶湖の湖西通りをとおって、浜大津市内に入りました。何度も言いますが、ここに勤めてたので懐かしい浜大津の街並みを通りながら、バスは近江大橋を過ぎて膳所公園も通り過ぎます。浜大津は旧大津城跡で、今は城郭すら残っていません。ただ大津城の天守は現存しています。国宝・彦根城の天守に使われてるんですね。大急ぎで築城する必要があったためでしょう。余談でした。
そしてバスは瀬田の唐橋を通り過ぎ、暫くして石山寺の駐車場に14時41分に着きました。
西国33ヶ所巡礼巡りで何度かここに来ました(今日で5回目みたいです)。また、ここは梅の名所でもあるので、その時もここを訪れており、ここはお寺の方の案内かないので、私が説明しながら回ります。
駐車場を出て、東大門(重要文化財)から境内に入ります。
1190年(建久元年)に源頼朝の寄進により建てられたとされ、 その後、慶長年間(1596年~1615年)に大修理が行われています。重厚な門で、古寺にふさわしい。
少し色づき始めたモミジの参道を進みます。
そして参道の突き当たりにある拝観受付所。
ここでバスガイドさんが手続きをしてくれ、中に入ります。モミジが色づいてたので、少しだけ期待します。
受付を入って、階段を登ります。この上にある本堂までガイドさんが案内してくれます。
登ると蓮如堂(重要文化財)があって、紅葉が綺麗でした。
蓮如上人が祀られるようです。ここまでバスガイドさんが案内で、再集合時間を聞いて゜自由時間です。
ここから本堂に行かず、まず天然記念物の硅灰石と紅葉のコラボです。
硅灰石は、石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触し、その熱作用のために変質したものですが、石山寺のように雄大な 硅灰石となっているのは大変珍しく、国の天然記念物に指定されています。『石山』という名称はこの硅灰石に由来しています。(石山パンフより抜粋)
本堂よりここを是非みてほしかったので、先に案内しました。そして次に本堂に向かいます。
正面の階段を上がったとこが本堂です。(ここから全景を撮るのは不可能です)
国宝に指定されている本堂は、滋賀県最古の木像建造物として知られています。
ここから見る紅葉も綺麗でした。バスの中では晴れてて、石山寺は傘は必要ないだろうと思ってたのに、何だか怪しい雰囲気に・・・。
そして本堂には、紫式部の人形があって・・・。
ここで源氏物語を書いたんでしょうか いつ来ても気になります。
本堂から上に登っていきます。すると硅灰石の上に出ます。
ここのモミジも色づいてましたが、もう少ししたら真っ赤に染まるんでしょう。
階段を登るともう一つの国宝・多宝塔に出ます。
源頼朝の寄進で1194年(建久5) 年に建立された日本最古の多 宝塔です。日本三大多宝塔の一つで、本尊は大日如来です。
この多宝塔の奥に月見亭があります。
後白河上皇の行幸に際して建てられたと言われています。ここから月を眺めたんでしょう。
そしてここは、展望台となっており、唯一琵琶湖が見えるんです。
手前が瀬田川で琵琶湖から唯一出ていく川で、後に宇治川となり淀川となって、大阪湾まで長い旅が続く始まりなんです。
ここから再び登って行き、行き着く先が豊浄殿です。
『石山寺と紫式部展』をやってて有料ですが、バスガイドさんからチケットをいただいてました。内部は撮影禁止でありません。
ここまで上がってきたので、先輩はバテバテでした。私は普通でしたが、少し早く上がり過ぎたのか悪かったです。
また、急な階段を降りて下まで戻りました。そして東大門から外に出て、門前の土産物店で買い物をしました。
琵琶湖に来たら良く買うんですけど、川魚の飴煮を女房の土産に買いました。
まだ集合時間には早かったので、瀬戸川沿いまで行きました。
川沿いまで行くと、瀬田川の遊覧船が止まってました。最近雑誌か新聞かで見たことがあったんで・・・以前来た時には無かったかと思います。16時前だし今日の営業は、終わってました。
集合時間は16時00分でしたが、全員が早くバスに乗ったためか、15時55分に石山寺の駐車場をバスは出発しました。バスは国道1号線を行きと同じコースをたどって京都に戻ってきました。そして16時45分に清水五条で停車したので、私だけ降りました。ここで降りると定期で帰れるで。
男2人の旅でしたが、楽しい1日でした。会社の先輩も「楽しかった」と言ってくれたし、遠路来て貰って良かったです。次は奈良で会う約束をして別れました。
そしてバスは瀬田の唐橋を通り過ぎ、暫くして石山寺の駐車場に14時41分に着きました。
西国33ヶ所巡礼巡りで何度かここに来ました(今日で5回目みたいです)。また、ここは梅の名所でもあるので、その時もここを訪れており、ここはお寺の方の案内かないので、私が説明しながら回ります。
駐車場を出て、東大門(重要文化財)から境内に入ります。
1190年(建久元年)に源頼朝の寄進により建てられたとされ、 その後、慶長年間(1596年~1615年)に大修理が行われています。重厚な門で、古寺にふさわしい。
少し色づき始めたモミジの参道を進みます。
そして参道の突き当たりにある拝観受付所。
ここでバスガイドさんが手続きをしてくれ、中に入ります。モミジが色づいてたので、少しだけ期待します。
受付を入って、階段を登ります。この上にある本堂までガイドさんが案内してくれます。
登ると蓮如堂(重要文化財)があって、紅葉が綺麗でした。
蓮如上人が祀られるようです。ここまでバスガイドさんが案内で、再集合時間を聞いて゜自由時間です。
ここから本堂に行かず、まず天然記念物の硅灰石と紅葉のコラボです。
硅灰石は、石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触し、その熱作用のために変質したものですが、石山寺のように雄大な 硅灰石となっているのは大変珍しく、国の天然記念物に指定されています。『石山』という名称はこの硅灰石に由来しています。(石山パンフより抜粋)
本堂よりここを是非みてほしかったので、先に案内しました。そして次に本堂に向かいます。
正面の階段を上がったとこが本堂です。(ここから全景を撮るのは不可能です)
国宝に指定されている本堂は、滋賀県最古の木像建造物として知られています。
ここから見る紅葉も綺麗でした。バスの中では晴れてて、石山寺は傘は必要ないだろうと思ってたのに、何だか怪しい雰囲気に・・・。
そして本堂には、紫式部の人形があって・・・。
ここで源氏物語を書いたんでしょうか いつ来ても気になります。
本堂から上に登っていきます。すると硅灰石の上に出ます。
ここのモミジも色づいてましたが、もう少ししたら真っ赤に染まるんでしょう。
階段を登るともう一つの国宝・多宝塔に出ます。
源頼朝の寄進で1194年(建久5) 年に建立された日本最古の多 宝塔です。日本三大多宝塔の一つで、本尊は大日如来です。
この多宝塔の奥に月見亭があります。
後白河上皇の行幸に際して建てられたと言われています。ここから月を眺めたんでしょう。
そしてここは、展望台となっており、唯一琵琶湖が見えるんです。
手前が瀬田川で琵琶湖から唯一出ていく川で、後に宇治川となり淀川となって、大阪湾まで長い旅が続く始まりなんです。
ここから再び登って行き、行き着く先が豊浄殿です。
『石山寺と紫式部展』をやってて有料ですが、バスガイドさんからチケットをいただいてました。内部は撮影禁止でありません。
ここまで上がってきたので、先輩はバテバテでした。私は普通でしたが、少し早く上がり過ぎたのか悪かったです。
また、急な階段を降りて下まで戻りました。そして東大門から外に出て、門前の土産物店で買い物をしました。
琵琶湖に来たら良く買うんですけど、川魚の飴煮を女房の土産に買いました。
まだ集合時間には早かったので、瀬戸川沿いまで行きました。
川沿いまで行くと、瀬田川の遊覧船が止まってました。最近雑誌か新聞かで見たことがあったんで・・・以前来た時には無かったかと思います。16時前だし今日の営業は、終わってました。
集合時間は16時00分でしたが、全員が早くバスに乗ったためか、15時55分に石山寺の駐車場をバスは出発しました。バスは国道1号線を行きと同じコースをたどって京都に戻ってきました。そして16時45分に清水五条で停車したので、私だけ降りました。ここで降りると定期で帰れるで。
男2人の旅でしたが、楽しい1日でした。会社の先輩も「楽しかった」と言ってくれたし、遠路来て貰って良かったです。次は奈良で会う約束をして別れました。