花菖蒲が見頃となった梅宮大社へ
モリタ屋 四条猪熊店を出て次に向かった先は、花菖蒲が見頃になったであろう梅宮大社です。
毎週木曜日更新の「京都観光Navi:花だより」では五分咲きとの情報でした。そのため一週間待つことも考えましたが、ここから(四条大宮)バスで乗り替え無しに行けることもあって行くことにしました。
バスを降り四条通りを渡ると大きな石造りの鳥居が見えています。こちら側が表参道にあたります。
この日の天気予報は、昼から雨模様てしたが、どういうわけかこの頃から薄陽もさす天気となりました。
石造りの鳥居をくぐると、その先に朱塗りの鳥居が見えています。
写真では遠くに見えますが、直ぐ先にあります。
そして正面には立派な楼門があります。
その楼門前にはサツキの花がお出迎えです。サツキは見頃が過ぎるかと思いましたが・・・大丈夫でした。
楼門を入って右手に行けば庭園の入口、正面が本殿、左手が社務所です。庭園に入るのは社務所で500円を納めます。
ラッキーなことに、看板猫2匹が出迎えてくれました。猫好きにはたまらく可愛いです
。驚くことにまっく逃げません。我が家の老猫は、知らない人が来たら多分、逃げるでしょうから。
ここが神苑入口です。
ここに来ていつも思うことですが、ここには誰も居ないですよね。参拝者の良心に訴えるでしょう。
入るとと先ずは東神苑の咲耶池廻りの花菖蒲を観察です。
神苑入口を入ると、いきなり花菖蒲が目に飛び込んできました。予想以上の咲き具合で、来て良かったです。
池の中央におる茶席「池中亭」廻りも綺麗に咲いています。
ここは、そんなに混まないのでゆっくり撮影できるのが良いです。それにしても蒸し暑い
。
私らより先に入られた参拝者が、だいぶ先に進まれたので、ここで咲耶池を時計の反対回りで進みます。
汗を拭きながらベンチに座りながら、ゆっくり観察です。私は蚊に刺されませんでしたが、母と女房は帰ったら刺された跡が
。
向に見えているが神苑入口です。ここまでやって来ました。
石橋を渡ると見頃が過ぎたサツキと睡蓮とのコラボが楽しめます。
睡蓮は数が少ないかと思います。午後からの参拝でしたが、まだ咲いててくれました。
ここから北神苑に移動します。その途中にアジサイが咲き始めていました。
アジサイは6月中旬以降に見頃となるんでしょう。この先に勾玉池があります。
本殿北側にある勾玉池です。
ご覧のように勾玉の形をした池の中には睡蓮。その周りに菖蒲が咲いています。
ベンチに座ったりして、ゆっくり撮影させてもらいました。花菖蒲は満開とは言わないみたいで、本当に見頃でした。来て良かったです。
勾玉池を上から見てます。先ほど座って休憩してたベンチも写っています。
この奥にもアジサイ苑や梅苑がありますが、まだ咲き始めのため、ここで引き返しました。出口は、入口と同じです。その出口付近にアジサイが咲き始めてました。
ここ梅宮大社はアジサイも有名で、80種 1000株もあります。
神苑を出てからあることに気が付きました。「まだお参りしてなかった」と。それで本殿で
二礼二拍一礼にてお参りさせてもらいました。
天気予報が外れて雨は降りませんでした。そのため蒸し蒸しした天候でした。花菖蒲を充分楽しんで帰路につきました。
昨年、「アヤメや杜若が見頃になった梅宮大社」の模様もご覧下さい。

毎週木曜日更新の「京都観光Navi:花だより」では五分咲きとの情報でした。そのため一週間待つことも考えましたが、ここから(四条大宮)バスで乗り替え無しに行けることもあって行くことにしました。
バスを降り四条通りを渡ると大きな石造りの鳥居が見えています。こちら側が表参道にあたります。
この日の天気予報は、昼から雨模様てしたが、どういうわけかこの頃から薄陽もさす天気となりました。
石造りの鳥居をくぐると、その先に朱塗りの鳥居が見えています。
写真では遠くに見えますが、直ぐ先にあります。
そして正面には立派な楼門があります。
その楼門前にはサツキの花がお出迎えです。サツキは見頃が過ぎるかと思いましたが・・・大丈夫でした。
楼門を入って右手に行けば庭園の入口、正面が本殿、左手が社務所です。庭園に入るのは社務所で500円を納めます。
ラッキーなことに、看板猫2匹が出迎えてくれました。猫好きにはたまらく可愛いです

ここが神苑入口です。
ここに来ていつも思うことですが、ここには誰も居ないですよね。参拝者の良心に訴えるでしょう。
入るとと先ずは東神苑の咲耶池廻りの花菖蒲を観察です。
神苑入口を入ると、いきなり花菖蒲が目に飛び込んできました。予想以上の咲き具合で、来て良かったです。
池の中央におる茶席「池中亭」廻りも綺麗に咲いています。
ここは、そんなに混まないのでゆっくり撮影できるのが良いです。それにしても蒸し暑い

私らより先に入られた参拝者が、だいぶ先に進まれたので、ここで咲耶池を時計の反対回りで進みます。
汗を拭きながらベンチに座りながら、ゆっくり観察です。私は蚊に刺されませんでしたが、母と女房は帰ったら刺された跡が

向に見えているが神苑入口です。ここまでやって来ました。
石橋を渡ると見頃が過ぎたサツキと睡蓮とのコラボが楽しめます。
睡蓮は数が少ないかと思います。午後からの参拝でしたが、まだ咲いててくれました。
ここから北神苑に移動します。その途中にアジサイが咲き始めていました。
アジサイは6月中旬以降に見頃となるんでしょう。この先に勾玉池があります。
本殿北側にある勾玉池です。
ご覧のように勾玉の形をした池の中には睡蓮。その周りに菖蒲が咲いています。
ベンチに座ったりして、ゆっくり撮影させてもらいました。花菖蒲は満開とは言わないみたいで、本当に見頃でした。来て良かったです。
勾玉池を上から見てます。先ほど座って休憩してたベンチも写っています。
この奥にもアジサイ苑や梅苑がありますが、まだ咲き始めのため、ここで引き返しました。出口は、入口と同じです。その出口付近にアジサイが咲き始めてました。
ここ梅宮大社はアジサイも有名で、80種 1000株もあります。
神苑を出てからあることに気が付きました。「まだお参りしてなかった」と。それで本殿で
二礼二拍一礼にてお参りさせてもらいました。
天気予報が外れて雨は降りませんでした。そのため蒸し蒸しした天候でした。花菖蒲を充分楽しんで帰路につきました。
昨年、「アヤメや杜若が見頃になった梅宮大社」の模様もご覧下さい。