2014年 祇園祭(前祭) 鶏鉾へ

相国寺を出て再び地下鉄烏丸線「今出川」駅に戻り、今度は「御池」駅で下車です。鉾を見るなら「四条」駅で下車しても良かったんですが、今年は49年振りに祇園祭前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)が復活しました。その後祭の様子を見たかったので御池で降りましたが、例年なら鉾や山が立ち並ぶエリアも何もありません。(当然でしょうけど、様子が変わって戸惑います)

この日は、35.2℃と猛暑日を記録したほど暑かったので、とりあえず厄除けの粽を早く買おうとしました。そこで御池通から新町通りを下がり、そのまま錦小路通りまで下がってきたところ放下鉾がありました。

画像
今年初めての鉾に上がるのは放下鉾です。と言いいたいところ・・・。

画像
「厄除け粽は、完売しました」とチラシが張ってあります。信じられない・・・完売ってあり得るのかと考えても無駄だし・・・次に向かいました。

四条新町だと、月鉾・函谷鉾と有名な山鉾がありますが、信号の関係で室町通りを下がることにしました。そこにあるのは鶏鉾です。

画像
ここには「厄除け粽」がありました。おまけに「鶏鉾拝観券」付きです。ラッキーと言うか当然期待はしてましたが、喜んで上がりました。

1階で靴を脱いで、袋に入れても良いしそのまま置いて行ってもいいし・・・狭い階段を2階に上がります。

画像
鉾に入る前にビルから撮りました。昼間でも今日は、宵山。賑わっています。

画像
そして少々狭い渡り廊下を通って、鉾の中へ。

画像
画像
外は交通規制もあって、多くの見物客で賑わっていますが、これが夜になると鉾に入るのに何時間待ちになるんです。

画像
鶏鉾の天井には装飾はありませんでした。鉾の中は狭いし、次の見物客も来るので長居はできません。

ビルの2階は鶏鉾の装飾品が展示してあります。

画像
画像
画像
画像
動く美術館と称される山鉾です。ゆっくり鑑賞するのも良いでしょう。

ただ昼間は例年、大変暑いです。夜は人混みがすごいです。人の流れに逆らっては歩けなくなります。写真撮影も至難の業です。私は、今年昼間を選びました。今年の粽は「鶏鉾」です。今年一年、健康で暮らせたらと思っています。



この記事へのトラックバック

  • 2014年 祇園祭(後祭) 150年振り復活の大船鉾へ

    Excerpt: 今年の祇園祭は、49年振りに後祭が復活しました。7月16日(水)の宵山には鶏鉾に登りました。そして一週間後の23日(水)後祭の宵山の日に、今度は150年振りに復活した大船鉾に見に行きました。 Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2014-07-30 04:30