2014年 祇園祭(後祭) 150年振り復活の大船鉾へ

今年の祇園祭は、49年振りに後祭が復活しました。7月16日(水)の宵山には鶏鉾に登りました。そして一週間後の23日(水)後祭の宵山の日に、今度は150年振りに復活した大船鉾に見に行きました。

大船鉾は、1864(元治元)年の蛤御門の変(禁門の変)により木部など多くを焼失しました。それ以降は巡行には参加せず御神体と懸装品を飾るだけの居祭りを行ってきましたが、1995(平成7)年にはそれも休止、神事のみとなりました。しかし、1997(平成9)年には宵山の囃子が復活、2006(平成18)年は飾り席も復活し、2014(平成26)年、いよいよ150年振りの巡行が復活することになりました。

新聞報道で連日大混雑を報道されました。そのため夜を避けて日中に行くことにしましたが、それでも混雑してました

仏光寺通りから新町通りを北上しましたが、遠目に見ても混雑してました。そして人をかき分けやっと撮った写真がこれです。

画像
画像
画像
画像
新町通りは狭いのに鉾が真ん中に鎮座しているので、狭い中写真を撮る人でごった返しています。これが精一杯でした。

本当は、鉾にも乗りたかったんです。しかし、この炎天下に何時間も並ぶ元気はありません。これは翌年以降に行きたいですね。

もう粽は前祭で買っているので、何か記念品でも・・・と思ったところ特別に売店が出てました。今年の2月に酒造見学で訪れた丹山酒造の出店です。

画像
画像
樽酒を買って帰りました。酒造見学で試飲もしたし、お土産も貰って飲みましたが、美味しかったんです。それと・・・迷ってた私に「この樽酒は残り3本です」で声をかけてもらったのが、大きかったです。残り・・・・この言葉に弱いですね

あとは、和菓子の老舗若菜屋も隣で出店を出していたので、


画像
画像
画像
画像
柚子山椒風味とありましたが、山椒の味が勝ってましたね。

画像
南から北へと新町通りを抜けました。

混雑しているのは、この大船鉾周辺だけです。猛暑で暑かったこともあって、この日は大船鉾だけ見て帰路に着きました。新聞報道では、夜はもっと混雑したようです。しばらくは混雑するのは仕方ないでしょう。



この記事へのトラックバック

  • 歴史が息づく京の町屋 長江家住宅へ

    Excerpt: 祇園祭(後祭)で賑わった新町通り沿いに、長江家住宅があります。 Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2014-08-13 04:01
  • 2015年 祇園祭(後祭)へ

    Excerpt: 昨年から祇園祭が前祭と後祭に分かれました。、昨年49年振りに後祭が復活しましたが、入院中の母に聞くと、復活した巡行コースは、復活前のコースとは大きく違うようで、当時住んでいた四条大宮の近辺を通ってよう.. Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2015-08-04 04:29