半夏生が色づき始めた等持院へ

当初の予定では、法金剛院から妙心寺三門そして等持院の予定でした。しかし雨降りが早まったため、先ず妙心寺三門に行って、法金剛院から等持院に変更しました。(結局雨が降り続いたので、意味が無かったですけど)

その等持院ですが、表門が工事中でした。

画像
ここには10時過ぎに着きました。駐車場にも車が一台も止まってないので、多分中も空いてる予感がしました。(ここはいつも空いてます

山門を入って正面に見える庫裏に拝観受付があります。

画像
何度も来ている等持院も2012年3月以来とご無沙汰してました

先月の(5月)法事の時、執事さんより「半夏生が綺麗に色づくので、来月(6月)にも来て下さい」と言われてたのでやって来ました。(ここは5月下旬から6月上旬のサツキが有名てす)

ここの執事さんとは懇意にしているので、過去何度も来ています。サツキが咲いた頃半夏生が色づき始めた頃寺宝展開催中紅葉が見頃有楽椿が咲いた頃で、綺麗な庭園を楽しみました。

拝観受付で由緒書きをいだきましたが、以前と変わって新しくなってました。以外にも先客一組いました。平日で雨模様で・・・先客が居たことが以外でしたね。失礼

雨が降り続いてますが、傘を差して庭に降ります。先ずは芙蓉池からサツキが少しだけ残ってました。

画像
庭園が雨で濡れてます。池に映る雨音で雨の強さが分かるかと思います。そのため茶室「清漣亭」には行きませんでした。

画像
庭園前の方丈です。通常の拝観ルートは先に本堂ですが、先に庭へ降りました。

画像
奥に書院です。ここは抹茶席となってて、お茶と和菓子をいただけます。

この芙蓉池の庭園から衣笠山を借景に造られた庭園ですが、今は木々で隠されてますが、立命館大学の校舎で全く見えません。

次に心字池に移動します。ここでは半夏生が見られます。

画像
この心字池廻りの半夏生を見て回ります。

画像
まだ色づき始めた頃ですね。前回もそうでしたが、来るのが早かったようです。

画像
それでも、そこそこ綺麗に色づいてます。雨に打たれた半夏生も、また綺麗です。

それでは心字池を一周します。

画像
画像
ここの庭園は、いつも人が少なくゆっくり散策できます。それではお寺の方がお困りでしょうけど

画像
また、ここの紅葉本当に見事です。色と良い鮮やかさと良い言うことなしです。

画像
向に見えているのが霊光殿です。

画像
ここでもクチナシの花が咲いていました。先ほどの法金剛院の花の名が分かったのは、このためです

画像
心字池に浮かぶ蓬莱島です。ここに、かつて妙音閣があったところです。その前に紫陽花が咲いてました。

画像
蓬莱島に渡る石橋です。この辺りではサツキが咲いてたかと思います。一輪か二輪ぐらい残ってました。

画像
画像
画像
心字池を一周しました。半夏生も最盛期には、見事となるんでしょうね。

半夏生は、やっぱり建仁寺塔頭 両足院だと思います。昨年昼休みに行きましたが、それはそれは綺麗でした。今年は会社が移転したので、昼休みには行けませんが、何度でも行きたくなるほどです。

画像
芙蓉池まで戻ってくると花菖蒲も咲いてました。

再び書院に上がりました。結局庭には誰とも出会いませんでした。先客の方は庭に行かれなかったみたいです。

画像
画像
一枚だけ書院から庭園を撮りました。やっぱり傘が重くて・・・両手でカメラは持つものなのでしょうね。

画像
方丈から撮った庭園です。ここからだと立命館大学の校舎が見えます。こうして下に降りなくても庭園は充分見ることは可能です。

方丈裏から霊光殿でました。

画像
画像
何度も来てるので今日は、入りませんでした。しかし、歴史好きにはたまらい所です。

霊光殿内には、室町幕府初代将軍・足利尊氏像、2代将軍・義詮(よしあきら)像、3代将軍・義満像、4代将軍・義持像、6代将軍・義教像、7代将軍・義勝像、8代将軍・義政像、9代将軍・義尚(よしひさ)像、10代将軍・義稙(よしたね)像、11代将軍・義澄(よしずみ)像、12代将軍・義晴像、13代将軍・義輝像、15代将軍・義昭像が安置されています。 なお、5代将軍・義量(よしかず)像、14代将軍・義栄(よしひで)像は、欠けてありません。

等身大の木像で、年齢も7代将軍・義勝像は見るからに、子供です。ゆっくり一つ一つじっくり鑑賞したいものです。私は1代・2代・3代・8代・15代の名前はすぐに出てきました。それと9代義尚の菩提寺に行ったことがありますが、何代だったか・・・それ以外は分かりませんでした。勉強不足です

最後に方丈でお参りさせてもらいました。本当は順序が逆なんですけど

画像
画像
今の執事さんが来られてから、随分と等持院も綺麗になりました。この方丈も綺麗になってました。ただ、「全面改修するには予算が足りない」とは言っておられました。

これで等持院を後にしますが、結局、独占で見られました。まず車でのアクセスが悪いのと、1963(昭和38)年にきぬがけの路が開通した時、等持院が取り残されたようになったのが最大の要因でしよう。金閣寺~龍安寺~仁和寺と、今では世界文化遺産が揃ってますが、アクセスの悪さから等持院に人の流れか来ないでしょうね。綺麗な庭園を是非、見に来てほしいものです。



この記事へのトラックバック

  • 秋の等持院 紅葉ライトアップへ

    Excerpt: 今年の紅葉の見頃は、一週間程度早いです。そんな中、11月18日(金)会社の帰りに同僚を誘って、『秋の等持院 紅葉ライトアップ』に行きました。 Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2016-11-20 02:40
  • 第52回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 相国寺塔頭 豊光寺

    Excerpt: 林光院の次は、相国寺境内の西側にある第52回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 相国寺塔頭 豊光寺(しょうこくじ ほうこうじ)です。 Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2018-02-08 02:57