嵯峨野 竹林の小径へ
野宮神社を出て、少し遠回りをして帰ることにしました。この 嵯峨野で人気スポットである竹林の小径を通ります。
小柴垣で囲まれた野宮神社を出たらそこは竹林の小径です。
この野宮神社から大河内山荘まで、竹林の中の道を進んで行きます。この写真からずっと、これからは上り坂がつづきます。
私らが歩いていると、一台の自転車が追い越して行きました。ここら坂を登られますが、大変きついです・・・。
写真の突き当たりが、大河内山荘です。下の写真の坂が一番きつい所です。
前途した自転車は、この坂を降りずに頑張って登られました。後ろに大きな荷物を載せて・・・これは偉いことです。
そして汗拭き拭き坂を登り切りました。ここは人気スポットで、このように人が居ない写真を撮るのは難しいんですが、今日はラッキーでした。(この7時過ぎには観光客はいませんが、私のように散歩してる人が多いので)
坂の上から撮りました。そしたら犬を連れた散歩の人が登られてきました。
この竹林の小径は、日中も薄ぐらいです。当然フラッシュを使いましたが、冬の風物詩「嵐山花灯路」のライトアップでは特に、この竹林は人気があります。人混みでうんざりしますが、こうして初夏の今頃は、このように空いてるので、寄ってみました。いかにも京都らしいスポットで、私は好きです。
小柴垣で囲まれた野宮神社を出たらそこは竹林の小径です。
この野宮神社から大河内山荘まで、竹林の中の道を進んで行きます。この写真からずっと、これからは上り坂がつづきます。
私らが歩いていると、一台の自転車が追い越して行きました。ここら坂を登られますが、大変きついです・・・。
写真の突き当たりが、大河内山荘です。下の写真の坂が一番きつい所です。
前途した自転車は、この坂を降りずに頑張って登られました。後ろに大きな荷物を載せて・・・これは偉いことです。
そして汗拭き拭き坂を登り切りました。ここは人気スポットで、このように人が居ない写真を撮るのは難しいんですが、今日はラッキーでした。(この7時過ぎには観光客はいませんが、私のように散歩してる人が多いので)
坂の上から撮りました。そしたら犬を連れた散歩の人が登られてきました。
この竹林の小径は、日中も薄ぐらいです。当然フラッシュを使いましたが、冬の風物詩「嵐山花灯路」のライトアップでは特に、この竹林は人気があります。人混みでうんざりしますが、こうして初夏の今頃は、このように空いてるので、寄ってみました。いかにも京都らしいスポットで、私は好きです。