紫陽花・蓮・ヒマワリが見頃になった京都府立植物園へ

7月5日(土)の早朝、W杯の準々決勝で、ドイツとブラジルが勝ち上がった日です。生でブラジルVsコロンビアの試合は見ました。 日本代表が歯が立たなかったコロンヒアもブラジルの前では惜敗した・・・あの日です。

今日は、お昼にある店に予約してます。その前に・・・何処に行こうかと、家を出るまで迷いましたが、久し振りに京都府立植物園に行くことにしました。

京都府立植物園には、地下鉄烏丸線で行きました。最寄り駅は「北山」駅で地上に上がるとそこは、北山門の前に出てきます。

画像
今にも雨が降りそうな天気でした。この植物園には4年振りです。その北山門で、入園料200円を自動販売機で買い中に入ります。

1924年(大正13)の開園で、東は比叡山、東山連峰を望み、西に加茂の清流、北は北山の峰々を背景とした景勝の地にあります。

そしたら矮性ひまわりがお出迎えです。

画像
ちょうど見頃で多くの人か三脚で写真撮られてました。私も以前プランターで育てたことがありました。大きくならないので、場所も取らず育てるのが容易でした。

画像
その向かいがマリーゴールドサルビアです。こちらも家庭で育てる事は容易ですね。

画像
エキナケア プルプレアと書いてありましたが、初めて知った名前です。もちろん花は綺麗でした。

画像
北山門の入口付近で主な見頃の花でした。もちろん全部は紹介しきれません。噴水が上がるのを待ちましたがタイミングが合わなかったです。

今日は、紫陽花を見に来たので、園内マップを見て向かいました。北山門からそのまま南に下がります。そしたら途中に竹笹園がありました。

画像
竹や笹もいろんな種類があるんですね。でも・・・ここはあっさりと・・・次に向かいます。

そして紫陽花園に着きました。ついたら驚きです・・・と言うより予想してましたこのエリアだけ人集りです

画像
画像
画像
画像
紫陽花は見頃でした。中には見頃過ぎもありましたが。

この紫陽花園では、蓮池があります。今日の主役は蓮の花でした。

画像
画像
画像
画像
画像
皆さんよくご存じです。人混みのため三脚は禁止されてましたが、綺麗に咲き誇る蓮を盛んに写真を撮られてました。

ここで、ハプニングが発生。写真に夢中になって・・・立ち入り禁止の看板と柵とロープを見落としました。そしたら・・当然ロープにひっかけて転倒。ズボンと手が泥で汚れてしまいました。痛いやら情けないやら・・・蓮の花が少ないのは・・・そのためです。猛烈に反省です。立ち入り禁止区域で写真を撮っても何の値打ちもありません・・・あ~あ情けな・・・。

恥ずかしいのと情けないのでトイレで手は拭きました(こんな時に限って石鹸が切れてた・・・)。そして早々に退散。ひまわりのエリアに向かいました。

画像
画像
ここのひまわりは、多分2㍍は超えてるでしょう。

その横がバラ園でした。見頃は少々過ぎてましたが、ゆっくり鑑賞です。少々体が痛むので

画像
画像
今にも雨が降り出しそうな天気に変わってきました。見頃のバラをこれから探します。

画像
ウララ、まだこれからも楽しめそうです。

画像
ゴールドマリー84、少し散ってますが、まだ楽しめそう。

画像
フレンチパフューム、色合いがとても綺麗です。

画像
このあたりのバラは日本名がついてました。真ん中がふるさとと言います。

画像
画像
画像
上が大原女、中が大文字、下が伏見と言います。いかにも京都らしい名前ですね。

バラ園を出ると植物園開園があって、種や苗を買うことができますが、今日はお昼に食事を予約しているので、今日はバスして、その前にあるひまわりです。

画像
ここのひまわりは、小さいのと大きいのが上手い具合に綺麗に見えるように植えられています。さすがにプロですね。

そうこうしてると正門に出ます。北大路通りからバスで来られた人や車で来たらここら入ります。ちなみに正門前には駐車場があります。そして次に観覧温室に向かいます。この辺りは、園内の南西に位置します。

画像
手前に咲いているのがクロッサンドラ。奥に観覧温室が見えています。

画像
夏の主役、カンナも咲いてます。

画像
こちらは、デルフィニウム。初めて知りました。

画像
観覧温室前の鏡池には蓮の花が咲いてます。多分、外来種だと思いますが・・・。

次回は観覧温室の内部です。それにしても園内は広いです。蒸し暑さで少々疲れてきましたが・・・つづく。



この記事へのトラックバック