絶景の紅葉 仙洞御所へ
11月25日(火)は、ここ数年ハガキを出しても当たらなかった仙洞御所に参観できた日でした。当選した日には思わず「万歳
」と叫んでしまったんですが・・・当日は・・・久し振り(16日ぶり)のまとまった雨降り。そして・・・風邪・・・引いてしまいました。それも最悪の・・・
。当日は休みを取りましたが、これが無くても・・・会社に行けたかどうか分かりません・・・でも・・・この先も当たる確証もないので・・・行きました。
体調がよくないので、当日早朝にMKタクシーを予約しました。しかし10時前に電話がかかってきて「雨で混雑してて現時点で、車を配車できません」と。「配車できないなら直前に電話してくるなよ
」これでMKタクシーに裏切られた
のは、2度目
です
。怒り心頭
でしたが、慌てて外に出ましたが、やっぱり雨降りのため流しは止められず、JR嵯峨嵐山駅まで行き、そこでタクシーに乗車して京都御所に向かいました。最初からバスで行けば良かったと後悔しきり、それより参観まで体調が持つかも心配でした。
参観は11時からです。5分前に着きました。ギリギリセーフでした
。中では、いつものようにビデオが放送されています。その待合室は人が一杯で入れません。私が行った仙洞御所の参観では、もっとも人出が多いように感じました。そして外で傘を差して待ってると、宮内庁のガイドさんが来られて参観が始まりました。
最初に、大宮御所御車寄の前で案内が始まりました。
いつもなら、この前で聞きますが、今日は雨降りのため、参観者は軒下に入って聞きました。
大宮御所の玄関で、天皇皇后両陛下や皇太子同妃殿下が入洛された時に使用されいます。正門まで来るまで来られ、この御車寄まで歩いて来られるようです。
次ぎに御常御殿まで移動し説明を聞きました。
話を聞いてる時に、野良猫が一匹雨宿りをしてるが分かりました。近づくと逃げられてしまいましたが
。
大正年間に内部を洋風に改められ、周りにはガラス戸がはめられています。
何度も来てるので話されることも、人によって若干違いますが大筋は同じです
。今日のガイドさんも前に見た人でした
。それより一刻も早く庭が見たい
その衝動を押さえるのに苦労しました
。
庭の方を見ると赤く染まったモミジが見えています。
この御常御殿の南庭は「松竹梅の庭」とも呼ばれています。
御常御殿前の梅。その前庭の松。そして塀沿いに竹が植わっています。これで松竹梅です
。
ここが庭園の潜り戸です。庭が赤く染まってるのが分かります。
もう胸がワクワク
体調不良だったことも忘れさせてくれます。
ガイドさんの話が終わって、皆さん一斉に庭に入られました。
そして入ると紅葉の北池を目にします。
雨降りのため傘は差していますが、片手で必死に撮りました
。
東山を一望に見渡せる雄大な風景が広がっています。造営当時は女院御所の庭でした。
ここのモミジは色が良いです。品種が良いのでしょうね。言い訳ですが、雨に濡れた紅葉も良いものです(少々強がりですど)。
大人数でも写真を撮る時間は設けてくれてます。話と撮影が終わると次ぎに進みます。それにしても紅葉が綺麗です。
北池を時計回りに進みます。池周りの紅葉が何度も言いますが綺麗です。
結構な雨が降ってるので、少し散ってますが、北池の苑路沿いに芝生の植え込みが汀まで張り出していますが、そこに積もったモミジが綺麗です。
そのまま苑路を進み北池の北側までやって来ました。六枚橋で案内がありました。
六枚橋付近から見た北池です。ここの紅葉はグラジュレーションが良いです。もう最高
。
ここは、かつて紀貫之の邸宅跡があったことを示す石碑が立っていました。
1875年(明治8年)の建立だそうです。
そして奥には、鎮守社があるそうです。
この先は行くことができません。時々コースを外れる参観者がいて、注意されてました
。
案内が終わると再び歩き出しました。
歩き出して暫くすると、対岸の紅葉山が真っ赤に染まっています。
参観者から「綺麗ね、また来年こも来たいね」と話されてましたが、抽選のハードルが、ここでは高いのが難点ですね。
雨脚が強まる中、束橋(鷺橋・土橋)を渡って鷺島に入ります。
橋の上に散ったモミジが積もって綺麗です。
ここで対岸の潜り戸が見えて来たので、北池を半周したことになります。
そして石橋を渡って鷺島を出ます。
大人数のため先頭と列の最後との距離が開いてきました。
それにしても、どのミモジも紅葉が綺麗です。片手でシャッターを押すので、傘の重みが堪えます
。
ここで先頭が止まりました。列がそうとう伸びているので、皆が揃うのも時間がかかります。その間に撮りました。
そして、まだまだこの先は続きます。
【仙洞御所 六枚橋】



体調がよくないので、当日早朝にMKタクシーを予約しました。しかし10時前に電話がかかってきて「雨で混雑してて現時点で、車を配車できません」と。「配車できないなら直前に電話してくるなよ





参観は11時からです。5分前に着きました。ギリギリセーフでした

最初に、大宮御所御車寄の前で案内が始まりました。
いつもなら、この前で聞きますが、今日は雨降りのため、参観者は軒下に入って聞きました。
大宮御所の玄関で、天皇皇后両陛下や皇太子同妃殿下が入洛された時に使用されいます。正門まで来るまで来られ、この御車寄まで歩いて来られるようです。
次ぎに御常御殿まで移動し説明を聞きました。
話を聞いてる時に、野良猫が一匹雨宿りをしてるが分かりました。近づくと逃げられてしまいましたが

大正年間に内部を洋風に改められ、周りにはガラス戸がはめられています。
何度も来てるので話されることも、人によって若干違いますが大筋は同じです




庭の方を見ると赤く染まったモミジが見えています。
この御常御殿の南庭は「松竹梅の庭」とも呼ばれています。
御常御殿前の梅。その前庭の松。そして塀沿いに竹が植わっています。これで松竹梅です

ここが庭園の潜り戸です。庭が赤く染まってるのが分かります。
もう胸がワクワク

ガイドさんの話が終わって、皆さん一斉に庭に入られました。
そして入ると紅葉の北池を目にします。
雨降りのため傘は差していますが、片手で必死に撮りました

東山を一望に見渡せる雄大な風景が広がっています。造営当時は女院御所の庭でした。
ここのモミジは色が良いです。品種が良いのでしょうね。言い訳ですが、雨に濡れた紅葉も良いものです(少々強がりですど)。
大人数でも写真を撮る時間は設けてくれてます。話と撮影が終わると次ぎに進みます。それにしても紅葉が綺麗です。
北池を時計回りに進みます。池周りの紅葉が何度も言いますが綺麗です。
結構な雨が降ってるので、少し散ってますが、北池の苑路沿いに芝生の植え込みが汀まで張り出していますが、そこに積もったモミジが綺麗です。
そのまま苑路を進み北池の北側までやって来ました。六枚橋で案内がありました。
六枚橋付近から見た北池です。ここの紅葉はグラジュレーションが良いです。もう最高


ここは、かつて紀貫之の邸宅跡があったことを示す石碑が立っていました。
1875年(明治8年)の建立だそうです。
そして奥には、鎮守社があるそうです。
この先は行くことができません。時々コースを外れる参観者がいて、注意されてました

案内が終わると再び歩き出しました。
歩き出して暫くすると、対岸の紅葉山が真っ赤に染まっています。
参観者から「綺麗ね、また来年こも来たいね」と話されてましたが、抽選のハードルが、ここでは高いのが難点ですね。
雨脚が強まる中、束橋(鷺橋・土橋)を渡って鷺島に入ります。
橋の上に散ったモミジが積もって綺麗です。
ここで対岸の潜り戸が見えて来たので、北池を半周したことになります。
そして石橋を渡って鷺島を出ます。
大人数のため先頭と列の最後との距離が開いてきました。
それにしても、どのミモジも紅葉が綺麗です。片手でシャッターを押すので、傘の重みが堪えます

ここで先頭が止まりました。列がそうとう伸びているので、皆が揃うのも時間がかかります。その間に撮りました。
そして、まだまだこの先は続きます。
【仙洞御所 六枚橋】