雪化粧の天龍寺へ
2015年(平成27年)の元旦は大雪となりました。ここ最近の京都市内は年に一回積もるかどうかでしたので、目珍しい雪景色を撮りに世界文化遺産 天龍寺に行きました。
天龍寺の拝観は8時30分からです。しかし、10分前ぐらいには入れます(確定ではありませんが)。その時間に間に合うように家を出ましたが、足元が凍てついてて、思うように歩けず、8時30分も回って総門に着きました。
気象庁の発表では16㎝の積雪でしたが、それ以上は積もってたように思います。
総門を入ると、次ぎに中門をくぐります。
石畳はお寺の方が、雪かきをされたんでしょう。
中門をくぐれば、車の駐車場となっていますが、この日は駐車されてる車は少なかったですね。路面が凍てついてて、チェーンやスタッドレスタイヤ以外では、運転するの無理でしょう。
石畳の北側に並ぶ塔頭寺院の築地塀も雪景色に変わっていました。
そのまま石畳を進めば左手に法堂が見えてきます。残念ながら今日は非公開です。
嵐山に泊まられた外国人の団体が目につきました。有料の曹源池庭園に入らず、境内の雪景色を楽しまれてる・・・そんな風に感じました。
次は、八幡宮です。11月には紅葉が綺麗でした。
前途した団体さんが写真を撮ってたので、雪は沢山踏まれています。
人が空くのをまって階段を上がりました。
お参りされる方もいました。(これが当たり前なんでしょう
)私も、この後お参りしました。
ここで時間を取るわけにはいかないので、曹源池庭園の受付に向かいました。つづく。
【天龍寺 総門】

天龍寺の拝観は8時30分からです。しかし、10分前ぐらいには入れます(確定ではありませんが)。その時間に間に合うように家を出ましたが、足元が凍てついてて、思うように歩けず、8時30分も回って総門に着きました。
気象庁の発表では16㎝の積雪でしたが、それ以上は積もってたように思います。
総門を入ると、次ぎに中門をくぐります。
石畳はお寺の方が、雪かきをされたんでしょう。
中門をくぐれば、車の駐車場となっていますが、この日は駐車されてる車は少なかったですね。路面が凍てついてて、チェーンやスタッドレスタイヤ以外では、運転するの無理でしょう。
石畳の北側に並ぶ塔頭寺院の築地塀も雪景色に変わっていました。
そのまま石畳を進めば左手に法堂が見えてきます。残念ながら今日は非公開です。
嵐山に泊まられた外国人の団体が目につきました。有料の曹源池庭園に入らず、境内の雪景色を楽しまれてる・・・そんな風に感じました。
次は、八幡宮です。11月には紅葉が綺麗でした。
前途した団体さんが写真を撮ってたので、雪は沢山踏まれています。
人が空くのをまって階段を上がりました。
お参りされる方もいました。(これが当たり前なんでしょう

ここで時間を取るわけにはいかないので、曹源池庭園の受付に向かいました。つづく。
【天龍寺 総門】