俵屋吉富 小川店へ
本法寺の仁王門を出たら裏千家の今日庵がありますが、もちろん入れません。「一度は見てみたいなぁ」と思いながら横目で見てました。表からは今日庵は見える筈も無いんですが・・・そしたら小川通りまで戻ってきました。
その正面に俵屋吉富 小川店があり、今日の会食で姪夫婦のお土産を買いに入りました。
『冬の旅』では、スタンプラリーが行われてて、3個溜まったら特典を受けられます。ここ俵屋吉富では鶴屋吉信「京菓子資料館」で受けられますが、今日は行けないのでお土産だけです。
ここの名物は「雲龍」でしょう。「雲龍」の詰め合わせを買いました。
前途したご婦人方も入って来られるので、さっさと用事を済ませて、ここを出ました。この店には「茶ろん たわらや」があって、お茶とお菓子をいただけます。今日は用事があったので入りませんでした。
本法寺でも書きましたが、俵屋吉富を出たら着物をきたご婦人方が小川通りを東に向いて歩いておられます。そして昨年訪れた妙顕寺、今年も第49回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開されてますが、さすがに昨年行ってるので行きません。その妙顕寺の西側に、表千家茶道会館があるんですね。知りませんでした。そして、そのまま東へ進み烏丸通りから今出川まで行き、地下鉄「今出川駅」から地下鉄に乗りました、つづく。
【俵屋吉富 小川店】
その正面に俵屋吉富 小川店があり、今日の会食で姪夫婦のお土産を買いに入りました。
『冬の旅』では、スタンプラリーが行われてて、3個溜まったら特典を受けられます。ここ俵屋吉富では鶴屋吉信「京菓子資料館」で受けられますが、今日は行けないのでお土産だけです。
ここの名物は「雲龍」でしょう。「雲龍」の詰め合わせを買いました。
前途したご婦人方も入って来られるので、さっさと用事を済ませて、ここを出ました。この店には「茶ろん たわらや」があって、お茶とお菓子をいただけます。今日は用事があったので入りませんでした。
本法寺でも書きましたが、俵屋吉富を出たら着物をきたご婦人方が小川通りを東に向いて歩いておられます。そして昨年訪れた妙顕寺、今年も第49回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開されてますが、さすがに昨年行ってるので行きません。その妙顕寺の西側に、表千家茶道会館があるんですね。知りませんでした。そして、そのまま東へ進み烏丸通りから今出川まで行き、地下鉄「今出川駅」から地下鉄に乗りました、つづく。
【俵屋吉富 小川店】