『平安神宮 桜の神苑早朝特別参拝』【社殿横の非公開エリア編】へ

4月12日(日)平安神宮で、JR東海「そうだ京都、行こう。」の会員限定イベントである『平安神宮 桜の神苑早朝特別参拝』へ行ってきました。

4月5日(日)も同じイベントがありましたが、その時は「尚美館(貴賓館)」の特別見学がありました。この日は「社殿横の非公開エリア」が見られるとあって2週続けて申し込みしてました

拝観受付には通常は巫女さんが座られてますが、イベントのためJR東海のスタッフが座られています。そこで受付を済ませて入ると・・・まだまだ見事な紅枝垂れ桜が咲いています。

画像
画像
4月5日(日)と比べても遜色ありません。まだまだ見頃は続いてました。平安神宮さんの手入れが良いのか、花びらも落ちてないし・・・来て良かったです。感激です

ここ南神苑は紅枝垂れ桜が咲き誇っています。皆さんどうしても東神苑に急がれます。最初は、ここも数名の方が写真を撮られてました。そして2週目です。遅く来られた方と合わせても3名しかいません。ゆっくり撮れました

画像
画像
画像
しかし・・・よくよく見ると、芝生に桜が散ってます。まぁ・・・一週間もよく持ってくれたなぁ・・・と感謝しなくちゃね

ここで南神苑の一番奥まで行きました。桜の時期には行かないんですが・・・そこには日本最古の市電が展示されいます。

画像
画像
1895年(明治28年)1月31日に京都電気鉄道が運行した車両だそうですね。それより、桜花びらが多く、ここでは落ちてました。それてはゆっくり南神苑を見て行きます。

画像
画像
画像
画像
誰もいない南神苑を独占できる・・・このイベントの最大の魅力ですね。

南神苑を出て、次ぎに西神苑に移動します。南神苑と西神苑は、すぐ隣です。

画像
画像
4月5日(日)には、一本だけ咲いてた桜も散ってるので、ここはスルーです。

そして次ぎに中神苑に移動します。ここは本殿裏を通るので移動距離長いです。

画像
ここまでで、社殿横の非公開エリアはありませんでした。今日来られた人も、場所は知らないでしょう。何処だろう

中神苑の入口にJR東海のスタッフが立ってました。そこで非公開エリアの場所が案内され、皆さん向かわれます。

画像
ここでは南側の苑路を進ます。まだ枝垂れは咲いてるので、それを楽しみながら進むと・・・ありました。

突然、立て看板と言っても目立ちませんが・・・ここが社殿横の非公開エリアの入口でした。

画像
先週、スタッフの方に質問したら「秘密の入口があって・・・」と説明されたんですけど、正直わからなかったんです。ここでしたか・・・誰も分からなかったと思います。

入ると神職さんとJR東海のスタッフの方が案内されて、何処まで行けるか説明を受けます。事前に本数は少ないとは聞いてましたが、それでも見事に咲いてました。

画像
画像
画像
画像
この狭いエリアには多く人が写真を撮ってました。今日の目的は、ここに入れること・・・でしょう。

1991年(平成3年)5月28日に天皇皇后両陛下が植樹された松の木がありました。

画像
普段は入れない場所なんで、見られるのは貴重なものです。

非公開エリアを出たら、今日の目的は果たせました。次ぎに東神苑に移動です。

画像
東神苑に入りました。紅枝垂れ桜は・・・そこそこ咲いてるように見えます。

画像
今日は尚美館は開いてません。こうして綺麗な桜と尚美館を撮れました。

尚美館を見ながら、次ぎに泰平閣(橋殿)に入ります。

画像
画像
そこから栖鳳池を眺めると言うか風景は絶景なんです。

画像
画像
画像
少しづつ移動して撮りました。朝日の照り具合で桜の色も変わります。何度見ても、ここからの風景は絶賛できます。この日は晴れて良かったです。

泰平閣を渡り、尚美館前の枝垂れ桜も綺麗に咲き誇っててくれました。

画像
よく一週間持っててくれましたね。桜の時期は毎年変わるので予測は難しいです。今年は運がなかったです。

最後に、泰平閣と紅枝垂れ桜をセットで撮りました。朝日で少し眩しいですけど。

画像

これは私の感想ですが、先週に比べて随分、人が少ないように感じました。先週は雨降り、今週は晴れ。これで今年の桜見は終わりです。この後、八重桜が見頃を迎えるでしょうけど・・・。

この日は、統一地方選挙の投票日で、京都市も府議会・市議会選挙の投票日でした。ここからバスに乗って、某小学校で投票してから帰りました。私が投票した人は、敗でした

【平安神宮 社殿横非公開エリア】



この記事へのトラックバック

  • 平安神宮 桜の神苑早朝特別参拝へ

    Excerpt: 4月10日(日)は、早朝7時よりJR東海「そうだ京都、行こう。」の会員限定イベント、『平安神宮 桜の早朝特別参拝』に行ってきました。 Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2016-05-04 03:00