御所西 京都平安ホテル 日本庭園へ

食事を済ませて、今日の目的である日本庭園を見に行きます。誰も庭を見に行かないので不安はありましたが、先ほど確認したので堂々とガラス戸を開けました。

画像
出入りする扉の横には、この庭の由緒が書いてありました。抜粋すると・・・。

公家屋敷の庭園として江戸時代に造られた池泉回遊式の代表的な名園です。日本庭園の作庭で名高い植治こと7代目・小川治兵衛の手により改造されました。 庭園の中央の池には石橋が架かり、滝が流れ落ちまた築山をもうけ、四阿を配し、周辺との見事な調和を保っています。 また京都名産の鞍馬石や加茂川石、白川石などが要所に使われ、これらがひとつになって素晴らしい景観を呈しています。アメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が選ぶ 2014年日本庭園ランキングで京都平安ホテルの日本庭園が3年連続4位にランクインしました。

画像
ガラス戸を開けて出ると、強烈な日差しを正面から浴びることになります。14時前でしょうか、強烈な逆光に参りました。

ここは庭園を見るなら午前中に限りますね。それと外に出て分かったことですが、 ホテルのロビーやカフェから丸見えなんです。少々照れくささは正直ありました。

画像
画像
築山にある四阿まで行くことは可能です。ただ・・・あの恐い飛び石を渡らなくてはなりません。当然バスしました

画像
小川治兵衛の庭らしく小川が流れています。その奥には稲荷社がありますが、先ほど言いましたが飛び石を渡る勇気がなかったので、これ以上は無理です

画像
小川の先には井筒があって、そこから水が溢れてました。

画像
先ほど食事をいただいたカフェ「アルボワ」が見えています。

画像
池泉回遊式庭園となっており本来は一周できるのでしょう。

画像
手前の石橋が渡れば良かったのでしょうけど、この時は通行止めになってて、それ以上進めません。

画像
想像してたより、規模は小さいです。正直・・・4位に選ばれるとは思えない庭園でした。

ちなみに2014年日本庭園ランキング上位5位は、以下のとおりです。

1位 足立美術館(島根県)
2位 桂離宮(京都府)
3位 山本亭(東京都)
4位 御所西 京都平安ホテル(京都府)
5位 養浩館庭園(福井県)

足立美術館は行ってませんが、写真で見る限り素晴らしい庭園のようで・・・是非行きたいと思っています。桂離宮は何度も行って、その良さは実感してます。そして今日4位を訪れた訳です。私には修学院離宮や無鄰庵が好きですが・・・今度は是非庭を一周して、この庭の良さを探して見たいと思います。

今日は、この近くで是非見てみたいと思ってた建物が公開されているので、そちらに向かいました。つづく。

【御所西 京都平安ホテル 日本庭園】



この記事へのトラックバック

  • 三柱鳥居で有名な木嶋神社(蚕の社)へ

    Excerpt: 御所西 京都平安ホテルの日本庭園と旧京都府庁の旧議場を見た帰りに、珍しい、三柱鳥居がある木嶋神社に寄りました。 Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2015-05-10 02:39
  • 足腰を守護する社 護王神社へ

    Excerpt: 9月12日(土)は通院日でした。この日は9月末日までの特別公開に行く予定にし、それまでに何カ所か寄って行く計画を立ててました。その病院からバスを乗り継いでやってきたのは、和気清麻呂公命を祀る護王神社で.. Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2015-09-19 01:43
  • 植治こと7代目・小川治兵衛の庭が残る桜鶴苑へ

    Excerpt: お昼前の11時頃、大豊神社を出て鹿ヶ谷通りを南下します。途中、“紅葉の永観堂”の前を通りました。「夏に来られる人は少ないやろ」と思いきや、結構な人か受付に居ました。紅葉時は、1時間程度の行列ができるん.. Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2016-09-24 04:00
  • 御所西 京都平安ホテル「池泉回遊式日本庭園」へ

    Excerpt: 京菓子資料館を出て、烏丸通りの西側を南下します。実は、護王神社に向かっていたんですが、結構遠かったんや<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/01_warai_a.gif" />。 Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2018-03-27 03:53