紫陽花が見頃になった三室戸寺へ
全国的に紫陽花の開花が例年より10日ほど早く咲き初め、いつもの年より見頃も早く迎えました。そんな中、6月12日(金)のお昼から、京都府宇治市の紫陽花の名所、三室戸寺に行きました。
当日、JR奈良線の六地蔵駅で降り、そこから京阪電車に乗り換えて行く予定でしたが、昼からで思ったより天気が良く、気温が30℃を超えたこともあって、六地蔵駅からタクシーで向かうことにしました。駅前で客待ちをしている運転手さんに「三室戸寺まで、いくらぐらい
」と尋ねると「1600円ぐらい」との答えでした。「2000円もしないなら・・・良いか」と思い乗りました。乗り込む前、その運転手さんが「三室戸寺のアジサイ綺麗よ
」と
。
だいたい15分ぐらいで着き、運転手さんは拝観受付前にある「三室戸寺」の大きな石標の前で下ろしてくれました。
駐車場には観光バスも止まってるし、駐車場は満車だし、平日でもこの人出・・・もう驚きです
。
ここが拝観受付所で、拝観料500円を納めます。実は、この前にも受付があって、両サイドに受付所を設けていました。
参考までに、拝観時間は8時30分からです。これは通年で、アジサイやツツジの時期でも変わりません。
拝観受付から山門にいたる登り道ですが、この人出です。
これで紫陽花園の混雑ぶりが想像できます。やっぱり午前中に行けば良かったと・・・。(午前中はどうしても、大事な用事があったので無理でした)
ここで記念撮影をされるので、暫く待ちました
。
この三室戸寺に来たのは2007年5月以来、あのツツジ満開の時でした。あれから8年もたってて・・・通算5度目ぐらいか、もう少し行ってるかも・・・三十三ケ所の札所めぐりで最低3回は来てるしね・・・でも、アジサイ園は初めてです。
山門を超えて右手にアジサイ園が見えて来ます。やっぱり人で一杯
。これだけの人出は予想してなかったです。
そのまま道なりに進むと与楽苑と書かれた大きな石標を目にします。
左手に進めば本堂に向かいますし、右手に進めば枯山水庭園と池泉庭園がありますが、これは後程行きます。先ずはアジサイ庭園です
。
ここから下に降りればアジサイ園です。昨日は雨が降ったのでみずみずしいアジサイが期待できます。
では、ここから下に降りてみます。人は一杯ですが
。
下に降りました。斜面のアジサイも見頃となってて綺麗です。例年なら7月上旬ぐらまで見られますが、今年は今月で終わるでしょうね。
写真左上部に朱塗りの山門が見えています。ここまで降りてきました。
以前、テレビで見たことですが、ここのアジサイの中にはハート型をしています。「ご自分で探してみて下さい」とアナウンサーが言ってましたが、どうでしょう
似てるでしょう
。
ハート型のアジサイを探したながら歩いていると、山門下までやって来ました。
アジサイ園の中では、「こんな所も通れるの
」と思うぐらい細い道もあり、そこもアジサイが綺麗に咲いてるので、散策には時間がかかります
。
こんな珍しい赤色や珍しい形のアジサイも見つけました。散策して飽きないです。
ここのアジサイは、50種もあって驚くとに約10000株もあります。一つ一つ見ても飽きないので、知らない間に園内の最南端まで来てました。
ここが園内の出口となってました。しかし、まだ出る訳にはいきません。もちろん戻ります
。
園内の中央にある花の茶屋が見えています。午前中から忙しかったので、お昼は食べてません。当初の計画どおり何か食事を取りに向かいます。
しかし、遠目からも混雑してるのが分かってたので、無理かなぁ・・・と。
アジサイは雨が似合うので、少しぐらい降っても良かったんですが、概ね曇りで時々日が差す天気でした。大変蒸し暑くタオルが何枚も必要となりました。そして花の茶屋に着きました。つづく。
【三室戸寺 アジサイ園】

当日、JR奈良線の六地蔵駅で降り、そこから京阪電車に乗り換えて行く予定でしたが、昼からで思ったより天気が良く、気温が30℃を超えたこともあって、六地蔵駅からタクシーで向かうことにしました。駅前で客待ちをしている運転手さんに「三室戸寺まで、いくらぐらい



だいたい15分ぐらいで着き、運転手さんは拝観受付前にある「三室戸寺」の大きな石標の前で下ろしてくれました。
駐車場には観光バスも止まってるし、駐車場は満車だし、平日でもこの人出・・・もう驚きです

ここが拝観受付所で、拝観料500円を納めます。実は、この前にも受付があって、両サイドに受付所を設けていました。
参考までに、拝観時間は8時30分からです。これは通年で、アジサイやツツジの時期でも変わりません。
拝観受付から山門にいたる登り道ですが、この人出です。
これで紫陽花園の混雑ぶりが想像できます。やっぱり午前中に行けば良かったと・・・。(午前中はどうしても、大事な用事があったので無理でした)
ここで記念撮影をされるので、暫く待ちました

この三室戸寺に来たのは2007年5月以来、あのツツジ満開の時でした。あれから8年もたってて・・・通算5度目ぐらいか、もう少し行ってるかも・・・三十三ケ所の札所めぐりで最低3回は来てるしね・・・でも、アジサイ園は初めてです。
山門を超えて右手にアジサイ園が見えて来ます。やっぱり人で一杯

そのまま道なりに進むと与楽苑と書かれた大きな石標を目にします。
左手に進めば本堂に向かいますし、右手に進めば枯山水庭園と池泉庭園がありますが、これは後程行きます。先ずはアジサイ庭園です

ここから下に降りればアジサイ園です。昨日は雨が降ったのでみずみずしいアジサイが期待できます。
では、ここから下に降りてみます。人は一杯ですが

下に降りました。斜面のアジサイも見頃となってて綺麗です。例年なら7月上旬ぐらまで見られますが、今年は今月で終わるでしょうね。
写真左上部に朱塗りの山門が見えています。ここまで降りてきました。
以前、テレビで見たことですが、ここのアジサイの中にはハート型をしています。「ご自分で探してみて下さい」とアナウンサーが言ってましたが、どうでしょう


ハート型のアジサイを探したながら歩いていると、山門下までやって来ました。
アジサイ園の中では、「こんな所も通れるの


こんな珍しい赤色や珍しい形のアジサイも見つけました。散策して飽きないです。
ここのアジサイは、50種もあって驚くとに約10000株もあります。一つ一つ見ても飽きないので、知らない間に園内の最南端まで来てました。
ここが園内の出口となってました。しかし、まだ出る訳にはいきません。もちろん戻ります

園内の中央にある花の茶屋が見えています。午前中から忙しかったので、お昼は食べてません。当初の計画どおり何か食事を取りに向かいます。
しかし、遠目からも混雑してるのが分かってたので、無理かなぁ・・・と。
アジサイは雨が似合うので、少しぐらい降っても良かったんですが、概ね曇りで時々日が差す天気でした。大変蒸し暑くタオルが何枚も必要となりました。そして花の茶屋に着きました。つづく。
【三室戸寺 アジサイ園】