昼食は、魚山園で大原女弁当をいただく。

京都定期観光バスの案内では、「芹生の三千草弁当又は魚山園の大原女弁当付で、指定は出来ません。」と書いてありました。特に、どちらの店でも希望はありませんが、問題は弁当と書いてあったので、何処で弁当を食べるのかと考えてました。「もちろんお店で食べられた良いのに」とは思ってましたが・・・。

写真撮影のあと、バスガイドさんの案内で向かったのは、魚山園でした。まぁ・・・京都駅を出発した時には、分かってましたが。「やっぱり室内で食べるんだ」と。よくよく考えたら梅雨時で、当たり前の話でした

画像

魚山園と書かれた看板があって、上記写真のように食事できる場所がありますが、ここは、一般の方がお食事される所で、団体は階段を上がります。どうやら旅館のようで、天然温泉と書いてありました。

画像
画像
入ると靴を脱いで上がります。そして部屋を案内され入ると、既に食事の用意が出来てました。

大原女弁当で2300円でした。(食事付きから食事無しを引いて計算)山菜料理が中心だろうと思ってたら、お刺身も付いてました。

画像
画像
画像
お重箱の中に陶器の器に料理が入っているので、全て出してからいただきます。

画像
最後にお吸い物も出てきて、全ていただきました。ただ食事付きの希望者が多かったのか、狭かったですね。

画像
部屋からはお庭も見えてましたが、まぁ・・・ゆっくりは出来ないでよね。食べ終わると急いで部屋を出ました。

自由時間が3時間もあるのか、3時間しかないのかこのツアーに参加された方の思いはマチマチだったでしょうけど。私は・・・時間が足りない・・・でした。

取りあえず食後は、トイレに行って、少しだけゆっくりしました。ここには天然温泉や露天風呂もあるみいで、一度ゆっくり来たいです。旅館らしく売店ロビーもありました。

画像
画像
旅館の人に聞くと、昼間は賑やかですけど、夜になると人は通らず、灯りも消えるので、真っ暗になるそうですね。都会育ちでは・・・恐っわ。

大原の駐車場に着いたのが12時15分頃。魚山園に入ったのが12時30分。その魚山園を出たのが13時00分。残り2時間しかありません。ここからは自由行動ですので、自分の立てた計画どおり行動します。

先ず三千院は、このツアーの料金に含まれているので、必ず行きます。あと有料拝観の寺院ですが、来迎院・宝泉院・実光院・勝林院・寂光院があります。寂光院は、相当距離が離れているので、最初から無理。残り4ケ寺院の中では、来迎院だけ少し離れています。その離れている来迎院を最初に行くことにしました。つづく。

【大原 魚山園】



この記事へのトラックバック