2015年 祇園祭(後祭)へ
昨年から祇園祭が前祭と後祭に分かれました。、昨年49年振りに後祭が復活しましたが、入院中の母に聞くと、復活した巡行コースは、復活前のコースとは大きく違うようで、当時住んでいた四条大宮の近辺を通ってようです。(母にいつ頃と聞くと、私らが生まれる前の・・・それよりずっと前の話・・だそうで
)
その病院に行く途中、後祭りに寄りましたが、後祭りは露店もでないので静かな雰囲気が良いですね。後祭のメインは新町通りですが、四条通りを挟んで南側に復活した大船鉾があって、上がりたいのは山々ですが時間外無いので、今日は新町通りを北上します。そして綾小路通りを越えた所にあるのが、南観音山です。
前祭りと違って、駒形提灯が復活しています。これが無いと雰囲気がでないですね。それより鉾に誰も・・・いない・・・
。
以前、南観音山には上がっているので、誰も居ないのは考えられないので、何故かなぁ
と思ってたら、京都新聞に記事が載ってました。
町会所建て替えが遅れて祇園祭に間に合わなかったようですね。いつもなら販売している「厄除け粽」も置いてなかった理由が帰ってから分かりました
。
写真、左が建て替え中の町屋です。今度は鉄骨鉄筋造り4階建てで、10月に完成予定みたいです。どうりで入口が変だなぁ・・・と思ったんですが・・・
。
次ぎに北観音山に向かいますが新町通り沿いの町屋の中を覗きこむように人集りできています。そうなると私も興味が湧くので覗き込むと、祇園祭ゆかりの品を展示されてました。
狭い格子戸の中にてを入れて撮るしか無いので難しかったです。それより、中に入って間近で見たいですね。
町屋のいろいろ見ながら新町通りを上がると、北観音山に着きました。鉾に上がれるのなら、登ってみようとは思いましたが・・・
。
鉾を一周しても、誰も登られてません。北観音山を一周しましたが、粽やタオルなどの販売もありませんでした。南観音山は、会所が工事中で上がれなのは仕方ないんですが・・・ここは分かりません。
今年は鉾に上がるのを諦めました。厄除け粽は、すでに「菊鉾」のを購入しているので、次へと向かいました・・・と言っても計画してた訳ではなんですが・・・駅に向かう途中に、もう一箇所寄りました。
【祇園祭(後祭) 南観音山】


その病院に行く途中、後祭りに寄りましたが、後祭りは露店もでないので静かな雰囲気が良いですね。後祭のメインは新町通りですが、四条通りを挟んで南側に復活した大船鉾があって、上がりたいのは山々ですが時間外無いので、今日は新町通りを北上します。そして綾小路通りを越えた所にあるのが、南観音山です。
前祭りと違って、駒形提灯が復活しています。これが無いと雰囲気がでないですね。それより鉾に誰も・・・いない・・・

以前、南観音山には上がっているので、誰も居ないのは考えられないので、何故かなぁ

町会所建て替えが遅れて祇園祭に間に合わなかったようですね。いつもなら販売している「厄除け粽」も置いてなかった理由が帰ってから分かりました

写真、左が建て替え中の町屋です。今度は鉄骨鉄筋造り4階建てで、10月に完成予定みたいです。どうりで入口が変だなぁ・・・と思ったんですが・・・

次ぎに北観音山に向かいますが新町通り沿いの町屋の中を覗きこむように人集りできています。そうなると私も興味が湧くので覗き込むと、祇園祭ゆかりの品を展示されてました。
狭い格子戸の中にてを入れて撮るしか無いので難しかったです。それより、中に入って間近で見たいですね。
町屋のいろいろ見ながら新町通りを上がると、北観音山に着きました。鉾に上がれるのなら、登ってみようとは思いましたが・・・

鉾を一周しても、誰も登られてません。北観音山を一周しましたが、粽やタオルなどの販売もありませんでした。南観音山は、会所が工事中で上がれなのは仕方ないんですが・・・ここは分かりません。
今年は鉾に上がるのを諦めました。厄除け粽は、すでに「菊鉾」のを購入しているので、次へと向かいました・・・と言っても計画してた訳ではなんですが・・・駅に向かう途中に、もう一箇所寄りました。
【祇園祭(後祭) 南観音山】