JR嵯峨嵐山駅

京都観光では全国的に有名な嵐山の玄関口であるJR嵯峨嵐山駅。以前は嵯峨駅でしたが、1994年(平成6年)9月に嵯峨嵐山駅に改名されました。

画像
画像
画像
2008年(平成20年)以前の駅舎から橋上化された南口から見た嵯峨嵐山駅です。嵐山観光の玄関口にふさわしいかどうか・・・北口も出来たので、確かに便利にはなりました。

こちらが橋上化され同時に完成した北口で、私は通勤時、こちらを利用しています。随分便利なったと言いたいところ、こちら側にはコンビニも何もないからね・・・。

画像
画像
画像
北口から出ると、大覚寺の方向ですが、歩いて行くなら土地鑑が無いと・・・遠回りしてしまいますね。北口を出て、丸太町通りに出ると、バス停があるので便利になりました。

エスカレータから階段で上がって駅構内です。こんな小さな駅ですが、みどりの窓口はありますよ。

画像
画像
みどりの窓口のシャッターが閉まっています。開くのは5時30分からで・・・そうです、5時30分前に来てました。京都行きの始発は出て、次のに乗るためです。

普段は、こんなに早く来ません。所要のためでしたが、それでも早く着きすぎて・・・写真を撮りました

余談ですが、この嵯峨野線は平日ダイヤと休日ダイヤは7時台を除いて、ほほ同じです。それで私が乗る電車ですが、平日は4両で来ますが、土曜日に同じ電車に乗ると8両で来ました。おかげで車内はガラガラで、楽して会社に行けました。

画像
平日は、もちろん座れません。休日は、こうして写真が撮れるほど乗ってません。

休日は、嵐山観光で人が増えるので、それに合わした車両編成になってるんでしょう。それほど休日の嵐山・・・特に、秋の紅葉時は大阪の地下鉄なみに混雑します。

7月に入って母が手術のあと入院するのは予定どおりで、出掛けるのは7月中旬からになるのは分かってましたが、ただ7月中旬以降の猛暑は予想外でした。それにしても暑すぎて、何処にも行けません。暫くは、以前から撮りためてたものをアップしようかと考えています。

【JR嵯峨嵐山駅 北出口】



この記事へのトラックバック