京都市民の憩いの場 円山公園へ

八坂神社の東鳥居を出るとそこから円山公園を通ります。そこから大谷祖廟を目指しますが、せっかくなんで円山公園内を通って行くことにしました。

ここは桜の名所ですが、今は秋。これから桜の葉も散っていくことでしょう。円山公園のシンボル枝垂れ桜ですが、一時期カラスの糞害で枝の勢力が衰えました。

画像
満開になっても、以前のように迫力はなくなりましたが、桜守さんが一生懸命ケアされてるので、来年はどうでしょうかね。

ここから円山公園内を通らす大谷祖廟に行けますが、今日は園内を横切って行こうと思います。ここの庭園は7代目・小川治兵衛が作庭されたことでも知られており2011年8月に詳しく散策しました。

庭園の入口には、7代目・小川治兵衛が海に見立てて造った瓢箪池があって、そこには沢山の鳥が屯しています。

画像
池湖で佇んでたアオサギが飛び出した瞬間です。近所の人でしょうか、餌をやられるので集まってきます。

画像
飛び出したと思ったら手前で止まりました。多分・・・餌を待っているためでしょう。池の中には鴨も数羽いました。

画像
ほどなくしたら、餌目当てにカラスまでやってきて橋の欄干に屯しています。それにしても天気予報は良かったのに、今日は朝から曇っています。雨男・雨女が来てるのに雨が降らないだけマシかなぁ(降水確率は0%でした)。

画像
今日の予定を頭に入れてる私は少しペースを上げたかったんですが、姉は餌やりを見ています。私のペース女房は合わせてくれますが、姉は自分のペースのため、どうしても遅れて・・・しますます。

画像
画像
京都市民の憩いの場である円山公園も、桜も紅葉も無い時期では、このように園内はガランとしています。

後を振り返るとまだ餌やりを見てるので、私だけ人工的に造られたを見に行きました。あまり手入れをされてないので雑草が伸び放題のが残念です。

画像
画像
画像
よくよく見ると水が流れています。そして、これもしっかり見ないと分かりませんが、花も咲いてました。品種は分かりませんが

二人が追いついたところで、次ぎに坂本龍馬中岡慎太郎像を案内しました。これは喜んでくれましたね。この銅像は有名ですから。

画像
画像
中国人の観光客も写真撮ってましたが、何だかわかってたのかなぁ。今日は、この両人のゆかりを尋ねます。

この銅像の裏から大谷祖廟へ行ける道があるので、そちらから境内に入りました。お年寄りなんか、ここまでタクシーで来られてますね、下から行くと少し坂があるからでしょう。

画像

ここからは写真を撮りません。特に撮影禁止ではありませんが、やっぱり・・・ね。それでも間違って入って来られる観光客・・・特に外国人観光客なんかお墓が珍しいのでしょう。盛んに撮られるので嫌な雰囲気になります。

姉はとにかく久し振りの墓参でしょう。私もご無沙汰してました。お盆やお彼岸にも行けなかったので・・・。ローソンと線香は持参してきました。焼香をしてお参りしたあと、ここを出ました。出ると直ぐにねねの小径に出ます。

そして高台寺に通じる石段を上がります。京都でもメジャーな観光地である高台寺は、平日でも多くの観光客で賑わってるでしょう。

画像
この階段を上がる途中に、高台寺に向かわれる修学旅行生や観光バスで来られた団体さん、外国人観光客なんか入って行かれます。

この時、9時30分を少し過ぎてました。入って行かれる観光客もいれば、出て来られた修学旅行生もいます。さすがに高台寺です。半端じゃないです。余談ですが清水寺は、これより多いです。そして次ぎに向かった先は つづく。

【円山公園 坂本龍馬・中岡慎太郎像】



この記事へのトラックバック