北ノ庄城趾資料館へ
柴田神社のある柴田公園を出て、次ぎに昼食にするか、抜いて次ぎに向かうか考えました。やっぱり福井まで来たので、昼食にしようと思い柴田神社を出たところ、お隣に北ノ庄城趾資料館があることに気が付きました。
雨は降り続いてましたが、何だか空が明るくなりそうな雰囲気になってきたので、食事の間に上がったら・・・と思ったんです。よくよく見れば入館料は無料と書いてあるし、北ノ庄城に興味があるし、入らないわけには行かないでしょう。
ここは北ノ庄城趾公園休憩初にもなっているため、テーブルに椅子まであって、ここでゆっくり汗を引かせました。それに誰もいないで、おかげでゆっくりできました
。
上の写真の突き当たりのパネルに北ノ庄城の写真がありました。あの柴田神社で何かのイベントで造られたのでしょうね。また、福井なるほど歴史カードがあったので、いくつか貰って帰りました。
1階の奥に外に出られる扉があるので、外に出て見ました。そこには柴田勝家とお市の方の辞世の句の句碑が建てられてました。
現代に翻訳版まであって親切なこと
。勝家「夏の夜の 夢路はかなき 跡の名を 雲井にあげよ ほととぎす」(夏の夜の夢のようにはかない私の名を、のちの世まだも伝えてくよ山ほととぎす。) お市の方「さらぬだに うちぬる程も 夏の夜の 別れを誘う ほととぎすかな」(夏の夜のほととぎすの鳴き声が、別れの悲しさをさそっているように聞こえる。)
1階は休憩もでき、トイレもあるので疲れた体を休めるのにお勧めです。疲れが取れたところで、2階に上がりました。北ノ庄城や福井城の発掘の模様や、柴田勝家・お市の方の資料なんか展示されてました。これで無料だしお得です
。
柴田勝家とお市の方の肖像画・・・この絵は良く見ますね。ここの本物
かどうか知りませんが、お腹が空いてても夢中で見てました。歴史に興味が無い女房は下で、ずっと休憩しながらスマホをいじってました。
最後に観光地では定番のものです。お江ちゃんと書いてあったので、大河ドラマの時に造られたのでしょう。
柴田神社で10分、ここ資料館で10分ぐらい居たので、時計の針は12時22分になってました。私は仕事でお昼を摂れない時もあるので慣れてますが、やっぱり女房に悪いので事前に調べてたお店に行こうと行こうと思いました。つづく。
【北ノ庄城趾資料館】

雨は降り続いてましたが、何だか空が明るくなりそうな雰囲気になってきたので、食事の間に上がったら・・・と思ったんです。よくよく見れば入館料は無料と書いてあるし、北ノ庄城に興味があるし、入らないわけには行かないでしょう。
ここは北ノ庄城趾公園休憩初にもなっているため、テーブルに椅子まであって、ここでゆっくり汗を引かせました。それに誰もいないで、おかげでゆっくりできました

上の写真の突き当たりのパネルに北ノ庄城の写真がありました。あの柴田神社で何かのイベントで造られたのでしょうね。また、福井なるほど歴史カードがあったので、いくつか貰って帰りました。
1階の奥に外に出られる扉があるので、外に出て見ました。そこには柴田勝家とお市の方の辞世の句の句碑が建てられてました。
現代に翻訳版まであって親切なこと

1階は休憩もでき、トイレもあるので疲れた体を休めるのにお勧めです。疲れが取れたところで、2階に上がりました。北ノ庄城や福井城の発掘の模様や、柴田勝家・お市の方の資料なんか展示されてました。これで無料だしお得です


柴田勝家とお市の方の肖像画・・・この絵は良く見ますね。ここの本物

最後に観光地では定番のものです。お江ちゃんと書いてあったので、大河ドラマの時に造られたのでしょう。
柴田神社で10分、ここ資料館で10分ぐらい居たので、時計の針は12時22分になってました。私は仕事でお昼を摂れない時もあるので慣れてますが、やっぱり女房に悪いので事前に調べてたお店に行こうと行こうと思いました。つづく。
【北ノ庄城趾資料館】