京都十六社朱印巡り 熊野神社へ

2月11日(祝)は朝から絶好の天気に恵まれました。この日は、前から計画していた、京都十六社朱印巡りをする予定でしたので、天気が良いのは幸い。今日で満願を達成すべく家を出ました。

そして事前に購入してあった「市バス・京都バス一日乗車券」(500円)をフルに使う予定で、先ずは丸太町東大路で下車し、京都十六社朱印巡り 熊野神社に行きました。

画像
画像
丸太町通りの東大路西北角にあるので、以前から場所は知ってましたが、私は初訪問です。着いたのが8時50分を過ぎてましたが、朱印は9時からと書いてあります。やっぱり休日で朝が早いバスは遅れないですね

今朝は冷え込んで寒かったけど、10分待つことにしました。境内は見た所狭いです。写真を全て撮っても5分もかからないぐらいです。既に開門されていますが、門には八咫烏

画像
余談ですが、後程行く社務所にはサッカーの御守りもありましたし、朱印には八咫烏がいます

境内入った右手には、手水舎がありました。奥に見えているのが、東大路通りで、交通量は多いのに、ここは静かです。

画像

鳥居を入ったら目の前が本殿です。先ずはお参りしました。

画像
9時前だったこともあって、神職さんが本殿廻りを清掃されてました。本当は次の予定があるので、朱印を先にしてほしかったんですが・・・。

画像
ここの由緒書きは、2月3日に訪問した熊野神社衣笠分社でいたた゜いてのした。それによると、下鴨神社から移築された代表的な流造の社殿だそうです。

先程の手水舎の奥に銅像があって、木札を読む前は、八橋検校だと思いました。以前イベントで『京土産の定番!八ッ橋のすべて』を巡ったからです。

画像
画像
この近辺には、八ッ橋の名店が数多くあります。その京土産の定番である「八ッ橋発祥之地」が聖護院で、銅像は、西尾為治と書いてありました。西尾八ッ橋・・・有名ですよね

画像
まだ9時にならないので、次ぎに境内西側にある社をお参りします。東から西へ、境内の広さはこんなもんです。

先ず南側から「春日大神、須賀大神、神倉神」と扁額に書いてあります。小さいながらも狛犬も居ました。

画像
画像
画像

次ぎに右隣に移動です。ここの扁額には「金刀比羅大神、稲荷大神」と書いてありました。

画像
画像

これでやっと9時になりました。社務所に行くとまだ、中には人が居ません。そこで呼び鈴を押しました。

画像
そしたら写真右端の階段を降りて来られました。そこで京都十六社の朱印とMy朱印帳の御朱印をいただきました。由緒書きは、先般の熊野神社衣笠分社と同じ・・・やっぱり・・・これで13箇所目。マジック3となりました

京都三熊野(新熊野神社 熊野神社 熊野若王子神社)の一つ。約1200年前、811年(弘仁2年)に、修験道の始祖・役小角(えんのおづぬ)の十世僧・日圓上人(にちえんしょうにん)が国を護るために紀州の熊野大神を勧請し、祀ったのが始まりです。1090年(寛治4年)に白河上皇の勅願で創立された聖護院は、長らく熊野神社を守護神として崇敬し、別当職を置いて管理されました。社殿は応仁の乱で焼失後、たびたび大規模な修造工事が繰り返され、現在の本殿は、1835年(天保6年)に下鴨神社から移築された代表的な流造の社殿です。祭神は、伊弉冉尊(イザナミノミコト)、伊弉弉諾尊(イザナギノミコト)と天照大神(アマテラスオオミノカミ)、速玉男尊(ハヤタマノヲノミコト)、事解男尊(コトサカノヲノミコト)の五柱。縁結びや安産などの御利益で知られています。

予定では、ここで20分時間を取ってました。ただ前途のとおり5分もあれば充分な広さでした。そこで次の目的にバスで行く予定が、時刻表を見ると、やっぱり事前に調べてた時刻にしかバスはありません。そこで歩いて行くことにしました。丸太町通りを東に歩いて行きます。

なお1912年(大正元年)の市電丸太町線の開通、1926年(昭和元年)の東大路通りの拡幅などにより、社域が縮小して、現在の社域となったそうです。

【熊野神社 本殿】



この記事へのトラックバック

  • 西大路七福社ご利益めぐりの熊野神社衣笠分社へ

    Excerpt: 平野神社を出たら西大路通りを渡り、しばらく上立売通りを西に進みます。そしたら立命館の学生さんにどんどん抜かれて行きますが、気にせず<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_quesmark.gif" /><img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/01_warai_a.gif" />馬代通りに出ます。学生さんは、そのまま西に進まれますが、私は南下します.. Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2016-03-10 19:35
  • 京都十六社朱印巡り 熊野若王子神社へ

    Excerpt: 9時35分に東天王 岡崎神社を出て、丸太町通りを東に進むと東天王の交差点に出ます。そこから永観堂や南禅寺の方向に向かいますが、入念に地図を頭に入れたおかげで<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_quesmark.gif" />、最短コースを通り9時45分に着きました。約.. Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2016-03-13 05:10
  • 2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり 満願 熊野神社へ

    Excerpt: 東天王 岡崎神社を出て丸太町通りを西に進み東大路通りの交差点を右折。少しだけ北に上がった西側にあるコインパーキングに車を止めました、約5分で着いたことになります。 Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2017-02-21 03:08
  • 2018年(平成30年) 京都十六社朱印めぐり

    Excerpt: 2018年(平成30年)の年頭に、今年も「京都十六社朱印めぐり」に行きました。1月6日(土)と7日(日)で回りきることができましたので、先ずはダイジェスト版<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_quesmark.gif" />で<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/01_warai_a.gif" />。 Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2018-01-27 02:45