平安神宮 桜の神苑早朝特別参拝へ

4月10日(日)は、早朝7時よりJR東海「そうだ京都、行こう。」の会員限定イベント、『平安神宮 桜の早朝特別参拝』に行ってきました。

今回で3年連続となるイベントですが、過去は2014年4月2015年4月5日2014年4月12日に行きました。その度に絶好の満開の紅枝垂れ桜を楽しんだので、今年は見送る予定でしたが、申し込んだ経緯は前回紹介しました。

そしていよいよ、神苑に入ります。入口は白虎楼の先にあります。いつもなら拝観受付には巫女さんが座られていますが、この時間ではJR東海のスタッフの方が受付されています。

画像

外から見えてる桜の色があまりにも悪かったので、嫌な予感がしましたが、的中でした。7日の大雨の影響か咲いてから高温が続いた影響かどうか分かりませんが・・・。

画像

入って直ぐ右の枝垂れ桜・・・「本当はもっと綺麗なんだけど・・・」と説明。気を取り直して南神苑の紅枝垂れ桜を見て行きます。

画像
画像
画像
画像
画像
それでも南神苑の桜は綺麗でした。早朝拝観で会員さんしか入って来ないし、空いてたし・・・京都市電がもっとも南に位置するので、これから西神苑に向かいます。

西神苑は、花菖蒲が咲き誇ることで有名です。しかし、少しばかり桜もありました

画像
画像
しかし、ここは通過です。会員の皆さんも通過。しつこく桜を撮るほどでもないです。「花菖蒲は綺麗だよ」と言っても想像してもらうほかは・・・

そして本殿の裏側を通って中神苑に入ります。ここは杜若と睡蓮が綺麗なんですけど、ここもあっさり通過です

画像
画像

この平安神宮のハイライトは何と言っても東神苑でしょう。中神苑を抜けると急に視界が広がり、前方に栖鳳池が広がっています。

画像
遠くに橋殿と右手に尚美館(貴賓館)が見えてきました。ここからの紅枝垂れ桜の綺麗さは定評があるので、期待したいです

画像
画像
画像
画像
東神苑の紅枝垂れ桜は、何とか持っててくれました。やっぱり紅枝垂れは綺麗ですね。何回行っても感激します。

それでは、最も綺麗な風景たと私が思っている橋殿からの撮影てす。

画像
画像
画像
画像
少し色褪せたと言っても充分綺麗でした。会員の皆さんも橋殿の上から撮影されてましたね。桜の時期は、橋殿の椅子に座ることができなくなってるのが・・・少し残念です。

画像
画像
画像
画像
画像

最後に大極殿に入って、参拝しました。母の病気のこともあるので多分・・・3人とも同じ気持ちだったと思います。ここでは後にガードマンが立ってて、多分撮影される人を監視されてのでしょう、目つきが、とにかく嫌なんです。純粋に参拝に来てるだけなのに、すごく嫌な気持ちになりました。(いつもです)

画像
画像

本殿に向かっての撮影は禁止されるのは分かってますが、参拝するのにね・・・。ここで姉に大極殿前にある右近の橘左近の桜を説明しました。それで今日が最終日の京都御所春の一般公開で、紫宸殿の前まで特別に入られて、右近の橘と左近の桜を間近で見られるので、「京都御所行ってみる」と言ったら「行ったことがない」とのことで、ここから急遽行ってみることにしました。まだ病院に行くのも早かったのでちょうど良かったです。

この記事へのトラックバック

  • 京都御苑内 宗像神社へ

    Excerpt: 今度は、桜の咲く時期まで遡ります。4月10日(日)早朝に平安神宮神苑と、そのあと京都御所春の一般公開に行った日・・・その日に、京都御苑内にある宗像神社に寄りました。 Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2016-07-18 04:00