藤森神社で駈馬神事観賞【中編】

藤森神社で駈馬神事観賞

前編の続きです。13時20分を過ぎて、ようやく行列が近づいてきました。駈馬神事・・・あくまで神事なんですね、ゆっくりゆっくり歩いて来られました。

画像
画像
最初に神職さんが来られ、次ぎに巫女さん。持ってるプラカードには、「ストロボ、フラッシュ厳禁」とあります。盛んにアナウイスされてましたが、馬が驚かさないように、本当に何度も何度もアナウイスされてました。

この晴天で無用とは思いましたが、私のカメラにあるフラッシュ機能を切りました。伝統ある神事に事故は絶対に起こさない藤森神社の強い決意を感じました。

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
行列は、本殿のある北から馬場をゆっくり南へ歩いて行かれます。そして、そのまま北に向かって歩いて行かれました。

先程の本殿での案内にもあったように、馬を走らせての練習はされないそうです。一言で言ってお金がかかるからだそうで・・・正にぶっつけ本番らしいです。そのため馬もこの馬場を初めて走る訳で、馬を馬場に覚えさせる試し走りをされるとアナウイスされました。

画像
やっと馬が走るのを目の前見られるのか・・・長かったけど・・・Myカメラは大丈夫だろうか・・・。と言うのも、以前・・・下鴨神社の流鏑馬に行った時、カメラ機能に連写が無くて・・・むなしく撃沈した・・・苦い経験があっからです。

今年、連写機能のあるカメラを買いました。このために買った訳ではありませんが、今まで連写機能を使う事は無かったので、私もぶっつけ本番なんです。

画像
画像
画像
画像
画像
家に帰って、恐る恐る見ると、見事に撮れてました。枚数の関係で、割愛してアップしましたが、少しは迫力ある走りが伝わったでしょう。

画像
画像
画像
画像
この時からどうか忘れましたが、ゴール間近で落馬れたかと思います。しかし騎手の方は、直ぐに歩かれてたので怪我はされてないように遠目から見えました。

画像
画像
普通のモードで撮るとこのようになります。コンパクトカメラでも連写機能があると綺麗に撮れることが分かりました。来て良かったです。

画像
画像
何頭か試し走りされて、スタート地点に向かわれます。次はいよいよ駈馬神事でしょう。長かった・・・この時、時計は13時40分になってました。

画像
画像
最初は、「綱潜り」と呼ばれる技で、”敵矢の降りしきる中、駈ける技”だそうです。約180㍍の馬場を全力疾走する馬の力強さと華麗なる騎乗術が素晴らしいですね。

藤森神社で1200年以上に渡って続く、世界にも類を見ない伝統行事の駈馬神事。駈馬で披露される技の数々は、戦場で培われた実戦的な騎乗術です。敵の矢に当たったと見せかけ敵を油断させたり、敵に見つからないように馬の胴体で体を隠す横乗りなど、理にかなっています。毎年多くの人で混雑しますが、私らは観覧席でゆっくり観賞できました。

これから数々の技を堪能しますが、後編に続きます。

この記事へのトラックバック