京都御苑内 宗像神社へ
今度は、桜の咲く時期まで遡ります。4月10日(日)早朝に平安神宮神苑と、そのあと京都御所春の一般公開に行った日・・・その日に、京都御苑内にある宗像神社に寄りました。
ここに寄るため地下鉄を「丸太町」駅で下車した訳で、間ノ町口から入りました。同伴者の女房と姉には内緒で、私だけ別行動で、先に一般公開の受付門まで行ってもらいました。
本当は、再訪して御朱印や由緒書きを貰ってからアップしようとましたが、何時になるか分からないとの"予告"したとおり閑散期に入るので
。
鳥居をくぐると「花山院邸宅跡」と石碑がありました。最近建立されたみたいで、まだ真新しさがありました。
そのまま石畳を進むと右手にあったのが、花山稲荷社です。
御利益は、火災除けで、大火でも花山院邸は焼けなかったためだとか。
そして左手には、珍しいネーミィングの京都観光神社があります。
御祭神が、猿田彦大神で、京都観光関連業者が相寄って、京都観光に感謝の意を込めて建立されました。
桜の時期は過ぎてますが、御苑内は一般公開のためおおくの人が歩いていますが、ここには誰も来ません。誰も居ない石畳を進むと手水舎がありました。
女房と姉は話しながら、先に進んでいることでしょう。これから追いかけるのは大変ですが、手は抜きません。ここで手と口を清めて先に進みます。
次ぎに拝殿が見えてきますが、ここはあっさり通過。奥にある本殿に進みます。境内の桜は既に葉桜の一歩手前でしたね。残念
。
そして本殿です。京都御所の鎮守社として795年(延暦14年)、藤原冬嗣により筑前から勧請されたそうです。
宗像三女神(多紀理比売命、多岐都比売命、市寸島比売命を主祭神に、倉稲魂神と天岩戸開神の2柱を祀られて、御苑内の西南(裏鬼門)にあたる位置に鎮座するため、方除けの信仰を集めています。
この本殿の左には、摂社があって、少将井社、繁栄稲荷社と琴平神社と並んでいました。
この日は、京都御所に来るのは予定外でした。そのため神社用の朱印帳は持ってきてませんでした。しかし、書き置きでも良いので社務所を探すと・・・。
しかし・・・残念ながら不在のようでした。呼び鈴・・・朱印帳を持ってきてたら鳴らしたかも知れませんが・・・今日は諦めて前途のとおり帰りました。
ここには滞在時間・・・5分足らず・・・足早に来て、足早に去って行きました
。今度は、朱印で再訪予定・・・してます
。
境内を西側から出ました。ここから入るのは目立たないですよね。それより・・・この神社・・・朱印・・・あるのかなぁ
この日は、京都御所春の一般公開。多くの人が訪れます。5分先に歩いて行った女房と姉を確認すると豆粒ほど・・・ここから大急ぎで追いついた次第です。
京都御苑内には、江戸時代公家の屋敷が所狭しと建ってたんてすよね。今は市民の憩いの場となっており、私もここに来ればなんだか落ち着くような気がします。
【宗像神社】

ここに寄るため地下鉄を「丸太町」駅で下車した訳で、間ノ町口から入りました。同伴者の女房と姉には内緒で、私だけ別行動で、先に一般公開の受付門まで行ってもらいました。
本当は、再訪して御朱印や由緒書きを貰ってからアップしようとましたが、何時になるか分からないとの"予告"したとおり閑散期に入るので

鳥居をくぐると「花山院邸宅跡」と石碑がありました。最近建立されたみたいで、まだ真新しさがありました。
そのまま石畳を進むと右手にあったのが、花山稲荷社です。
御利益は、火災除けで、大火でも花山院邸は焼けなかったためだとか。
そして左手には、珍しいネーミィングの京都観光神社があります。
御祭神が、猿田彦大神で、京都観光関連業者が相寄って、京都観光に感謝の意を込めて建立されました。
桜の時期は過ぎてますが、御苑内は一般公開のためおおくの人が歩いていますが、ここには誰も来ません。誰も居ない石畳を進むと手水舎がありました。
女房と姉は話しながら、先に進んでいることでしょう。これから追いかけるのは大変ですが、手は抜きません。ここで手と口を清めて先に進みます。
次ぎに拝殿が見えてきますが、ここはあっさり通過。奥にある本殿に進みます。境内の桜は既に葉桜の一歩手前でしたね。残念

そして本殿です。京都御所の鎮守社として795年(延暦14年)、藤原冬嗣により筑前から勧請されたそうです。
宗像三女神(多紀理比売命、多岐都比売命、市寸島比売命を主祭神に、倉稲魂神と天岩戸開神の2柱を祀られて、御苑内の西南(裏鬼門)にあたる位置に鎮座するため、方除けの信仰を集めています。
この本殿の左には、摂社があって、少将井社、繁栄稲荷社と琴平神社と並んでいました。
この日は、京都御所に来るのは予定外でした。そのため神社用の朱印帳は持ってきてませんでした。しかし、書き置きでも良いので社務所を探すと・・・。
しかし・・・残念ながら不在のようでした。呼び鈴・・・朱印帳を持ってきてたら鳴らしたかも知れませんが・・・今日は諦めて前途のとおり帰りました。
ここには滞在時間・・・5分足らず・・・足早に来て、足早に去って行きました


境内を西側から出ました。ここから入るのは目立たないですよね。それより・・・この神社・・・朱印・・・あるのかなぁ

この日は、京都御所春の一般公開。多くの人が訪れます。5分先に歩いて行った女房と姉を確認すると豆粒ほど・・・ここから大急ぎで追いついた次第です。
京都御苑内には、江戸時代公家の屋敷が所狭しと建ってたんてすよね。今は市民の憩いの場となっており、私もここに来ればなんだか落ち着くような気がします。
【宗像神社】