大覚寺大沢池 広い湖面に蓮が群生!
京都市内でも蓮の開花が遅い大覚寺大沢池。7月3日(日)に来ましたが、まだ咲いてませんでした。それから3週間たった7月24日(日)に京都観光Naviの開花状況で"見頃"を確認したうえで再度訪れることにしました。
8時40分過ぎに着きました。遠目から見ても蓮が咲いているのが分かりましたが、まだ大沢池に入ることはできません。
このように柵が設けられ鍵がかかってます。数名が開門
を待たれています。多分・・・バードウォッチングの方のようですが・・・中には若い子らも・・・
。
五社明神の拝殿から舞殿から知りませんが、そこに腰を降ろして暫く開門を待ちました。汗だくの体に天然の扇風機。やっぱり木々に囲まれていると吹き付ける風は心地良いですし、汗も引きました。
10分ぐらい休憩したでしょうか、すると大覚寺の事務の方が鍵を持って来れ開けられたので、8時50分過ぎにようやく中に入ることができました。
大覚寺大沢池の蓮は初めて見に来ましたが、他の蓮の名所と比べて、大沢池が広すぎて蓮との距離が遠いんですよね。
蓮の写真目当ては私だけのようで、あとの方はバードウォッチングを楽しまれてました。そして若干違和感を覚える集団も・・・
。
先ずは天神島をを一周してから元に戻り、大沢池を一周します。島の入口にある鎌倉時代中期の作と伝わる石仏群まで戻ってきました。
ここは前途のとおり、この辺りのは時代劇や最近では、2時間ドラマの撮影スポットなんです。誰にも邪魔されずに撮影できるのが良いのでしょう。
大沢池には久し振りにきたので、名古曽の滝まで、足を運びました。
なんと・・・ここにも学生さんが・・・
。どうやら2日前に配信が始まった、「ポケモンGO」をやってるようで・・・私にとっては撮影の邪魔なんですけど・・・
。
ここは桜の名所なんです。桜の木が大沢池を覆っています。そのため池に咲いてる蓮が見にくいこと・・・それに写真も撮りにくいことしきりです。
この暑い時期は、拝観料は要らないようで・・・志納方式になっています。そりゃ暑すぎて、拝観受付は無理でしょうね。帰りは、少し遠回りして嵯峨野を散策。
五山の送り火で最後にに点火される鳥居形を見ながら猛暑の中、歩いて帰りました。
途中の無人野菜販売所で、女房が野菜を買いました。帰っていただきましたが、大変美味しかったです。また行きたいとか言ってましたが、この暑さでは・・・ですね
。
8時40分過ぎに着きました。遠目から見ても蓮が咲いているのが分かりましたが、まだ大沢池に入ることはできません。
このように柵が設けられ鍵がかかってます。数名が開門



五社明神の拝殿から舞殿から知りませんが、そこに腰を降ろして暫く開門を待ちました。汗だくの体に天然の扇風機。やっぱり木々に囲まれていると吹き付ける風は心地良いですし、汗も引きました。
10分ぐらい休憩したでしょうか、すると大覚寺の事務の方が鍵を持って来れ開けられたので、8時50分過ぎにようやく中に入ることができました。
大覚寺大沢池の蓮は初めて見に来ましたが、他の蓮の名所と比べて、大沢池が広すぎて蓮との距離が遠いんですよね。
蓮の写真目当ては私だけのようで、あとの方はバードウォッチングを楽しまれてました。そして若干違和感を覚える集団も・・・

先ずは天神島をを一周してから元に戻り、大沢池を一周します。島の入口にある鎌倉時代中期の作と伝わる石仏群まで戻ってきました。
ここは前途のとおり、この辺りのは時代劇や最近では、2時間ドラマの撮影スポットなんです。誰にも邪魔されずに撮影できるのが良いのでしょう。
大沢池には久し振りにきたので、名古曽の滝まで、足を運びました。
なんと・・・ここにも学生さんが・・・


ここは桜の名所なんです。桜の木が大沢池を覆っています。そのため池に咲いてる蓮が見にくいこと・・・それに写真も撮りにくいことしきりです。
この暑い時期は、拝観料は要らないようで・・・志納方式になっています。そりゃ暑すぎて、拝観受付は無理でしょうね。帰りは、少し遠回りして嵯峨野を散策。
五山の送り火で最後にに点火される鳥居形を見ながら猛暑の中、歩いて帰りました。
途中の無人野菜販売所で、女房が野菜を買いました。帰っていただきましたが、大変美味しかったです。また行きたいとか言ってましたが、この暑さでは・・・ですね
