世界文化遺産 元離宮二条城「特別名勝 二之丸庭園ライトアップ」へ

二条城には19時7分に着きました。着く前から二条城に向かわれる人並みが絶えません。しかも・・・言葉が・・・分からない・・・流石に世界遺産だけのことはありまが・・・何で外国人の方が知ってる・・・

今日は会社を出るときに、「今から二条城のライトアップに行ってくるわ」と言ったら「え、ライトアップしてるの」でした。そして券売所に行くと・・・大行列が・・・並ぶの大嫌いな私は・・・帰ろうかなぁ・・・と一瞬思いましたが・・・せっかく来たので並ぶことに・・・。

並ぶこと約10分、ようやく自動販売機で500円・・・買えました。この日は自動販売機意外にも、団体用の窓口まで空けて混雑防止されてましたが・・・暑いのに・・・疲れました。

画像
画像
画像
オリエンタル的な異国にきたような言葉が飛び交ってる中、目指すは庭園です。しかし、これだけの人出です、ゆっくり庭園の写真が撮れるかなぁ・・・。

画像
このイベントは、「京の七夕」の記念事業として、この庭園が初めて公開されました。多分・・・分かりませんが・・・来年以降もされるんでしょうね・・・分かりませんか。

特別名勝 二之丸庭園ライトアップ 期間:8月3日(水)~15日(月) 入城時間:19時~21時30分(最終入城21時) 拝観料:500円

庭園を見るのは2011年9月だと思います。昨年12月には、『アートアクアリウム城~金魚の舞~』に来ましたが、庭園は非公開でしたしね。それに天気予報は悪かったのに、晴れてくれたのが何より嬉しかったです。

余談ですが、翌日の五山の送り火は、土砂降りでした。今年は行く予定にしてなかったので、一日ずれてくれて助かりました。余談でした。国宝・唐門をくぐり同じく国宝・二之丸御殿車寄せを横目に見ながら・・・いよいよ庭園に入ります。

画像
唐門と二之丸御殿車寄せはライトアップされてなかったです。庭園に入ると予想どおり、人並みが庭園を囲んでいました。

この辺りは、1626年(寛永3年)の後水尾天皇の行幸による行幸御殿跡があった所です。今は芝生と松木が植わってて、当時を知るよしもありません。

その背後に二之丸御殿がライトアップされています。この内部も久しく入ってないですね。歴史上有名な、大政奉還を表明した大広間も見てみたいです。

画像
徳川幕府15代将軍・徳川慶喜も見たであろう、御殿からの庭園の眺めは現在では見られないですからね。そしていよいいよライトアップされた庭園です。人並みをかきわけ入って行きました。

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
庭園公開最終日に来ましたが、もう少し早く来る予定でした。8月に入ると連日連夜猛暑日と熱帯夜が続いて、そけに予定してた日があまりにも暑かったこともあって、最終日になってしまいました。

ここから二之丸庭園を出て本丸の内堀を横目に喜多に進んで、次ぎに清流園内も公開されてました。二之丸庭園を出て清流園内を通るコースとなっていました。

画像
画像
画像
画像
画像
香雲亭内に電気が灯されていたのがアクセントになっていました。ここも大変混雑してて・・・撮るのに苦労しまた・・・。

入口であれだけ並んで入ったので、その混雑ぶりは想像以上でした。夜になって涼しくなるそんなことないです。この夜も熱帯夜でした。もう汗だくになって廻って、疲れました。重要文化財の台所も公開されてましたが、そこはパスして、京都の名店品が出品されてたので、何か土産物を買って帰路に着くことにしました。

行きは庭園に入るのに急いだため、見るのをバスした南東隅櫓付近の光の芸術を撮ってから出ることにしました。

画像
画像
下の写真は、唐門付近にあった兎のオブジェでしょうか、ここから再度庭園に入っても良かったんですが・・・流石に・・・気力が・・・無かったです。

仕事終わりで、軽食しか食べてないからお腹が空いてきました。ここからJR二条駅まで歩く予定にしてましたが、疲れたので、地下鉄東西線から帰路に着きました。久し振りに見た、小堀遠州作「築山泉水庭園」は見所たっぷりでした。

この記事へのトラックバック

  • 二条城 東大手門修復完成記念 特別公開へ

    Excerpt: 清流園の桜を見終わったのが8時40分頃、ここから慌てて二之丸庭園に向かいましたが、行きの時に素通りした国宝だと思い込んでいた唐門(重要文化財)から入ります。 Weblog: 古寺とお城の旅日記Ⅱ racked: 2017-05-07 04:00