「土佐尚子 建仁寺奉納特別公開展」開催中の建仁寺へ
京都ゑびす神社を出て少しだけ北に上がると建仁寺の西門です。久し振りに建仁寺にやって来ました。先程の京都ゑびす神社は、ほぼ毎日でしたが、この建仁寺は毎日来てました(この境内を通らなかったことは皆無だと思います
)。ですから懐かしさに浸りながら拝観受付が庫裏の前までやって来ました。
入ると目立つのは外国人観光客で、下駄箱も靴が一杯置かれてました。西洋人や東洋人・・・それにしても以前に比べて多くなったもんです。
そして受付で某会員証を見せて中に入り、いつものように由緒書きは断りました。ここには贅沢な話ですが休憩してに来ました。そのため小書院に一直線・・・です。
ここで潮音庭をゆっくり座って眺めていました。約15分程度座ってましたが、その間・・・1回か2回程度は、人が途切れます。それを狙ってた訳ではありませんが・・・。
汗も引いたので大書院に移動して現在開催中の「土佐尚子 建仁寺奉納特別公開展」を見に行きました。
大書院の入口には、この展覧会のポスターが貼ってありましたが・・・私は・・・土佐尚子さん・・・初めて聞きました。
入ってすぐの作品です。「起源 Genesis Digest」プロジェクター映像作品と書いてありました。
次ぎに大広間に移動します。。「起源 Genesis」4K映像作品と書いてありました。ここは本来、俵屋宗達「龍神雷神屏風図」が飾ってあるんですけどね・・・。
「雲の上の山水 Sansui Ink Paint on the Sky」掛け軸12軸て書いてありました。ゆっくり眺めてましたが・・・私には・・・分かりません
。
せっかく来たので方丈前の「大雄苑(だいおうえん)」だけは見ていこうと思い移動です。その前に小書院内の襖絵を撮りました。
開山栄西禅師八百年大遠諱慶讃特別展「鳥羽美花一禅を染める」・・・これは以前にも見てたのであっさりと・・・次ぎに。
「○△□乃庭」ここも写真だけ撮ってあっさりと・・・ここにも床机があるので、ゆっくり座って観賞できますが・・・ここは混んでたので・・・座れなかったです
。
最後に「大雄苑(だいおうえん)」だけは見て帰りました。ここはまっともに太陽の光を浴びるので長居はできません
。
ここで11時20分。そろそろ建仁寺を出ることにしました。次のレストランまで歩いて5分もかかりませんが開いて無かったら外で待つことにして、そちらに向かいました。

入ると目立つのは外国人観光客で、下駄箱も靴が一杯置かれてました。西洋人や東洋人・・・それにしても以前に比べて多くなったもんです。
そして受付で某会員証を見せて中に入り、いつものように由緒書きは断りました。ここには贅沢な話ですが休憩してに来ました。そのため小書院に一直線・・・です。
ここで潮音庭をゆっくり座って眺めていました。約15分程度座ってましたが、その間・・・1回か2回程度は、人が途切れます。それを狙ってた訳ではありませんが・・・。
汗も引いたので大書院に移動して現在開催中の「土佐尚子 建仁寺奉納特別公開展」を見に行きました。
大書院の入口には、この展覧会のポスターが貼ってありましたが・・・私は・・・土佐尚子さん・・・初めて聞きました。
入ってすぐの作品です。「起源 Genesis Digest」プロジェクター映像作品と書いてありました。
次ぎに大広間に移動します。。「起源 Genesis」4K映像作品と書いてありました。ここは本来、俵屋宗達「龍神雷神屏風図」が飾ってあるんですけどね・・・。
「雲の上の山水 Sansui Ink Paint on the Sky」掛け軸12軸て書いてありました。ゆっくり眺めてましたが・・・私には・・・分かりません

せっかく来たので方丈前の「大雄苑(だいおうえん)」だけは見ていこうと思い移動です。その前に小書院内の襖絵を撮りました。
開山栄西禅師八百年大遠諱慶讃特別展「鳥羽美花一禅を染める」・・・これは以前にも見てたのであっさりと・・・次ぎに。
「○△□乃庭」ここも写真だけ撮ってあっさりと・・・ここにも床机があるので、ゆっくり座って観賞できますが・・・ここは混んでたので・・・座れなかったです

最後に「大雄苑(だいおうえん)」だけは見て帰りました。ここはまっともに太陽の光を浴びるので長居はできません

ここで11時20分。そろそろ建仁寺を出ることにしました。次のレストランまで歩いて5分もかかりませんが開いて無かったら外で待つことにして、そちらに向かいました。